7年を振り返る!年代別流行リーダーと最新環境

0


x share icon line share icon

【パズドラ】7年を振り返る!年代別流行リーダーと最新環境

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】7年を振り返る!年代別流行リーダーと最新環境

7周年を機にパズドラに復帰するプレイヤーに向けて、リタイア世代別にやるべきことをまとめています。現環境で育成すべきモンスター、クリアするべきダンジョン、新システムについても解説しています。

7周年の画像
パズドラ7周年公式放送の内容詳細はこちら

目次
【モンスター関連】

【ダンジョン関連】

【システム関連】

【世代別で復帰勢がやるべきこと】必見!

現環境のモンスター情報

強いモンスターの傾向と流行り6

コラボや季節限定に強キャラが多数登場

RXの画像

仮面ライダーのRXや、妖怪ウォッチのコマさんSなど、コラボキャラに強力なリーダーが増えている。新規コラボ開催時は、時代を変えるリーダーが出てこないか毎度注目されている。

最強クラスのコラボリーダー例
RXのアイコンRXコマさんSのアイコンコマさんS衛宮士郎のアイコン衛宮士郎リュウのアイコンリュウ
最強リーダーランキングはこちら

「コンボ強化」持ちのアタッカーが強い

究極ゼラの画像

7コンボで攻撃力が2倍になるコンボ強化が今の流行。パンドラ時代は属性強化、ラードラ時代は2体攻撃などが主に使用されていた覚醒スキルだが、現在はコンボ時代といっても過言ではない。

コンボ強化持ちの強キャラ例
究極ゼラのアイコン究極ゼラ光イデアルのアイコン光イデアル電王のアイコン電王豊臣秀吉のアイコン豊臣秀吉
最強サブランキングはこちら

▶コンボ強化持ちモンスターの一覧はこちら

時代を動かした「ダメージ無効貫通」

「◯◯以上ダメージ無効」を使用するモンスターに対して、無効状態を無視してダメージを与える覚醒スキルが登場。特に2018年登場のダンジョンではダメージ無効の強敵が多く、ダメージ無効貫通持ちのキャラが猛威を奮った。

ダメージ無効貫通持ちの強キャラ例
究極マドゥのアイコン究極マドゥ火スオウのアイコン火スオウセイバーのアイコンセイバー徳川家康のアイコン徳川家康
ダメージ無効貫通の詳細はこちら

▶ダメージ無効貫通持ちモンスターの一覧はこちら

根性対策に必須となった「追加攻撃」

根性の画像

HP満タンからはワンパンできない根性持ちモンスターだが、覚醒スキル「追加攻撃」があれば簡単にワンパンすることが可能。現環境では、追加攻撃持ちを1体編成するのが基本的なパーティの組み方。

追加攻撃の詳細はこちら

▶追加攻撃持ちモンスターの一覧はこちら

「吸収無効スキル」の登場で環境が激変

吸収無効の画像
ダメージ吸収無効スキル持ちの強キャラ例
リクウ神威のアイコンリクウ神威オリアのアイコンオリア究極リーチェのアイコン究極リーチェ水着風神のアイコン水着風神

2017年新年に初実装されたダメージ吸収無効スキルだが、いまや高難易度攻略には必須のスキルといえる。吸収されないようにダメージ調整する必要がなく、やっかいなギミックの突破が楽になった。

ダメージ吸収無効スキルの所持キャラ一覧

昔のキャラを超絶強化できる6

限界突破+超覚醒スキルの実装

転生アヌビスの画像

▲限界突破+超覚醒スキル付きの転生アヌビス

2017年、モンスターのレベルを110まで上げられる「限界突破」が実装された。限界突破可能なモンスターの多くは「超覚醒」という、最後の覚醒スキルを解放することができる。

超覚醒システムの詳細はこちら

アシスト装備が実装6

アシスト装備実装の画像

▲スキルだけでなく覚醒スキルも付与される

スキル継承システムの進化

スキル継承は「アシスト設定」という名称に変わり、スキルを継承できるだけでなく同属性にパラメータボーナスが付くように。なお、実装当初はスキル継承に4体のタンが必要だったが、今は100万コインを使用するだけでいつでも付け替えが可能。

アシスト設定の詳細はこちら

覚醒スキルをアシスト設定で継承可能に

2017年9月、アシスト進化という新たな進化形態が実装。ベースモンスターに覚醒スキルを継承できるという装備のような性能になり、アシスト装備とも呼ばれている。

アシスト進化モンスターの一覧はこちら

現環境のダンジョン情報

高難易度ダンジョンが多様化6

裏闘技場など多くの闘技場が実装

裏闘技場のバナー

エンドコンテンツの闘技場だが、2017年に裏闘技場が実装され、その後数々のダンジョンが登場している。どれが最難関とは言い難いが、それぞれのダンジョン内容に応じた対策が必要になる。

期間限定の特殊ダンジョンが登場

降臨モンスターの転生進化が実装される度、期間限定のダンジョンが登場。ダンジョンはすべて1度きりクリアで、非常に難易度が高い。クリアすると転生進化素材である「古代の三神面」を入手できる。

転生進化した降臨モンスター例
アテナヘリオスの画像アテナヘラニクスの画像ヘラゼウスヴァースの画像ゼウスサタンヴォイドの画像サタン
転生進化素材「古代の三神面」の詳細はこちら

壊滅級の降臨ダンジョンが続々出現

ルシャナ降臨のバナー

降臨ダンジョンの難易度は、地獄級→超地獄級→絶地獄級→超絶地獄級→壊滅級と徐々に難しくなってきている。壊滅級ダンジョンは続々と登場しており、難関な降臨ダンジョンが増えてきている。

壊滅級の降臨ダンジョン例
ルシャナのアイコンルシャナパネラのアイコンパネラエイルのアイコンエイルリントヴルムのアイコンリントヴルム
降臨ダンジョン攻略一覧はこちら

3人マルチダンジョンの登場

パズドラ

2017年4月、3人マルチダンジョンが実装された。三位一体と呼ばれる降臨ラッシュの難易度が高く、簡単に高火力が出るヨグソトースでの攻略が流行。「ヨグのみ」という名前がマルチ部屋に激増した。

3人マルチ限定のダンジョン例
ルシャナのアイコンルシャナパネラのアイコンパネラエイルのアイコンエイルリントヴルムのアイコンリントヴルム
3人マルチプレイの遊び方はこちら

報酬が嬉しいダンジョン6

スペダンのSランク報酬が豪華に

Sランクの画像

▲Sランクで4体の育成素材をゲット

2018年、スペシャルダンジョンのSランク報酬が豪華に。それまではSランクでたまドラ1体だったが、今はCランクからSランクまでそれぞれ報酬をゲット可能。新たなスペダン登場時にはSランクを狙ってクリアしよう。

Sランクの取り方と報酬まとめ

月ごとに変わるクエストダンジョン

クエストの画像

1ヶ月ごとに、ダンジョンクリアで報酬がもらえる「クエスト」が登場。全30種類のダンジョンそれぞれに報酬がついてくる。また全クリア報酬が豪華なため、出来る限りクリアしておきたい。

クエストダンジョンの攻略と報酬まとめ

ランキングダンジョンでキャラ入手が可能に6

ランキングダンジョンのバナー

ランキングダンジョンは、プレイヤー同士で得点を競い合うダンジョン。順位によって王冠がもらえたり育成素材がもらえたりする。最近では上位の報酬として強力なモンスターを入手できることもあり、上位入賞する価値が高まっている。

ランキングダンジョンの詳細はこちら

アップデートされたシステム関連情報

クエスト6

クエスト表示の画像

▲右上の「達成状況」から報酬を確認できる

クエストは、一定の条件をクリアすることで報酬がもらえるシステム。常に挑戦できるものと期間限定で挑戦できるものがある。パーティが強化される「覚醒バッジ」は、クエストの報酬で入手可能。

クエストの達成項目と報酬一覧はこちら

▶覚醒バッジ一覧と入手方法はこちら

モンスターポイント購入6

モンポ購入の画像

▲ポイントと引き換えにモンスターを購入可能

モンスター売却やマルチプレイボーナスで取得できるモンスターポイント。モンポを使用して強力なモンスターや育成素材を購入できる。モンスター購入でしか入手できないキャラも存在する。

モンポ購入一覧はこちら

▶モンポ購入のおすすめモンスターはこちら

モンスター交換所6

モンスター交換所の画像

▲素材と不要なモンスターと交換できる

モンスター交換所は、素材やガチャキャラを、ボックス内のモンスターと交換できるシステム。交換のレートは高めだが、確実に手に入れたいモンスターを不要なモンスターと交換することが可能。

モンスター交換所の詳細はこちら

トレード機能6

トレードの画像

▲10万コインを支払って交換可能

トレード機能は、プレイヤー同士でモンスターを交換できるシステム。売却時モンポが100未満かつ同レアリティ同士で交換可能。主に素材系やコラボドロップモンスターを対象にトレードが行われる。

トレード機能の詳細と対象一覧はこちら

ガチャ関連の仕様変更6

ガチャ画面

レアガチャは週毎に排出対象が変わるように

以前は限定キャラを除く全てのモンスターが排出対象だった。現在は1週間ごとにレアガチャイベントが開催され、排出対象の変更に加えてキャラごとに排出確率が変わる仕様になっている。

フェス限から★5キャラが除外された

フェス限といえばレアリティ★5と★6が存在したが、★5キャラはフェス限定キャラではなくなった。フェス限落ちモンスターは、他のキャラよりもやや低い確率でレアガチャから登場するようになった。

フェス限に★7が実装

2018年、最初の★7フェス限モンスターとしてゼラが実装。大魔女シリーズと呼ばれるキャラが各属性に登場した。その後は昔活躍したキャラが新たにフェス限として復活している。

ゴッドフェスの最新情報はこちら

スタミナ回復が高速化6

スタミナ回復の画像

パズドラがリリースされてしばらくは、スタミナを1回復するのに要する時間は10分だった。それから5分、3分と短くなり、一時間で20ほど回復する。当時よりも遊びやすい仕組みになっている。

マルチプレイで攻略がスムーズに6

協力プレイダンジョン登場のバナー

2015年にα版がリリースされたマルチプレイが、2016年に本格スタート。マルチプレイではHPや一部の覚醒スキルが共有され、ダンジョンの攻略が非常に楽になる。潜入時のスタミナが半分になるなど、メリットの多いシステム。

ダンジョン周回はマルチプレイが主流

スキルブーストやスキル枚数を増やせるマルチプレイは、ダンジョンの周回攻略に最適。花火スキルを使ってドロップをずらすだけでクリアできるダンジョンが数多くある。育成やランク上げをするならマルチプレイをしない手はない。

3人マルチの実装

マルチプレイに3人で協力するモードが実装。3人マルチ限定の高難易度ダンジョンのほか、ソロ攻略の難しい壊滅級降臨などが日替わりで登場するなど、多様なダンジョンが存在する。

3人マルチプレイの遊び方はこちら

パズドラレーダーとの連動6

パズドラレーダーのバナー

パズドラと連動できる別アプリ「パズドラレーダー」を利用することでキャラ育成が捗る。位置情報を利用したアプリで、プラスや合成素材などを集めやすい。現在はパズドラレーダー自体に対戦モードがあり、全国のプレイヤーと対戦が可能。

モンスター育成システム6

育成システムの画像

ダンジョンクリア時にモンスターが経験値を獲得できるシステムが登場。このシステムにより、練磨の闘技場でのレベル上げや、スキルレベルアップダンジョンでのスキル上げが主流になった。なお育成システムは、ゲーム内でON/OFF切り替えが可能。

モンスター育成システムの詳細はこちら

2013年に引退した人がやるべきこと6

ホルスの画像

【時代背景】第一次多色パ全盛時代

ヴァンパイアロードやエンシェントドラゴンナイトなど単色パ時代の後、エジプト神登場でホルスの全盛期に突入する。複数の属性を消して高火力を出すLSは画期的で、多くのプレイヤーを熱くさせた。

2013年頃に流行したリーダー
ゼウスのアイコンゼウス天ルシのアイコン天ルシホルスのアイコンホルスサクヤのアイコンサクヤ

流行リーダーのその後

ゼウスは数々の進化形態が実装され、今は転生進化の「ゼウスヴァース」が周回リーダーとして使用されている。天ルシ・ホルス・サクヤはリーダーではなくサブ運用がメインになっている。

闇メタが神クラスの性能に強化

闇メタトロンが2018年に極醒進化を果たし、イラストが動くように。リーダー性能が飛躍的に強化され、全キャラ中最強クラスの耐久性能を持つリーダーになった。

極醒進化モンスターの一覧

覚醒スキル解放でモンスターを強化

モンスター強化の基本的な要素として覚醒スキルがある。覚醒スキルはモンスターごとに異なり、火力強化や操作時間延長など様々。覚醒スキルは強さの基準ともいえるため、使用するキャラは覚醒スキルを全解放するのが基本。

覚醒スキル解放素材「たまドラ」の入手方法

ガチャを引いてキャラを増やそう

当時はモンスターの総数が数百ほどだったが、今や図鑑番号が5000を超えるほどに増加。当時のキャラだけでは最新ダンジョンの攻略は難しいため、ある程度新キャラを入手したい。昔と同様、優先して回すべきはゴッドフェス。

ゴッドフェスの当たりと最新情報はこちら

リセマラして再スタートも選択肢

ボックスの状況次第では、データをリセットしてリセマラからやり直すのもあり。魔法石を配られる機会も増えており、当時よりも効率よくリセマラを進めることができる。

リセマラにおすすめのモンスターはこちら

今なら魔法石100個でリセマラできる

魔法石100個配布の画像
配布期間02/19(火)04:00~03/01(金)03:59

7周年イベントの一環で、魔法石100個の配布が行われた。2月いっぱいであればいつでももらえることが出来るので、リセマラするには絶好のチャンス。強力なキャラをまとめてゲットしてスタートできる。

魔法石100個のおすすめの使い道はこちら

2014年に引退した人がやるべきこと6

パンドラの画像

【時代背景】お手軽リーダーが流行

1列で高火力を出せるパンドラや、ブブソニやアテナなどの常時倍率リーダーが多かった時代。この頃は変換スキルを駆使して攻撃色を生み出し、運用の安定をはかっていた。

2014年頃に流行したリーダー
アテナのアイコンアテナ闇メタのアイコン闇メタパンドラのアイコンパンドラベルゼブブのアイコンブブソニ

流行リーダーのその後

アテナは転生進化が実装され、キラー持ちのアタッカーになった。闇メタは極醒進化によって最強クラスのリーダーに。パンドラは列時代の終焉とともに使用率が激減。ブブソニは今や懐かしい思い出。

2014年実装のキャラは今は影の存在

闇カーリーやスクルドなど、一時期目覚ましい活躍を見せたモンスターはいるものの、現環境での使用頻度は減っている。ガネーシャはランク上げリーダーとして時代を築いたが、今は★7フェス限のサレーネにバトンタッチした。

コンボ系のリーダーに切り替える

当時のパーティは列消しや4個消しで簡単に火力を出す運用が強力だった。今は操作時間を確保しやすくなり、コンボで火力を出すリーダーが猛威をふるっている。あの頃のパズルのままでは通用しないことを認識しておこう。

最強リーダーランキングはこちら

進化は覚醒→転生まで育成しよう

昔のガチャキャラの多くは、複数の究極進化が実装されている。中でも覚醒進化できるキャラは優先して育てよう。育成素材に余裕が出てきたら、さらに上の転生進化まで育成しよう。

転生進化モンスターの一覧はこちら

フェス限は極醒進化を目指そう

ゴッドフェス限定モンスターは「極醒進化」という新たな進化形態が実装された。イラストが動くだけでなく、性能だけ見ても他の分岐進化と比べて一回り強力な性能をしている。フェス限の育成は極醒進化を目指すべし。

極醒進化モンスターの一覧はこちら

2015年に引退した人がやるべきこと6

覚醒ラーの画像

【時代背景】闘技場攻略に燃えた時代

2015年は一番初めの闘技場が実装され、多くのプレイヤーを苦しめた。ゼウス&ヘラの割合ダメージを使用した覚醒ラーでの攻略が印象深い。そしてパズドラ最強の一時代を築いたラードラが登場する。

2015年頃に流行したリーダー
曲芸士のアイコン曲芸士覚醒ラーのアイコン覚醒ラー覚醒堕ルシのアイコン覚醒堕ルシラードラのアイコンラードラ

流行リーダーのその後

2015年活躍したリーダーは、現環境ではほぼ使われていない。ラーや堕ルシは転生進化が実装されており、転生堕ルシは対神タイプ用のアタッカーとしてサブで起用されることが多い。

オデドラが高難易度で大活躍

実装当時は使えないモンポ龍と噂されたオーディンドラゴン。しかし今やサポート最強クラスのキャラに強化され、長らく最前線で活躍している。持っていないなら最優先で買うべきモンポキャラ。

2体攻撃からコンボ強化に切り替える

覚醒ラーやラードラのような多色リーダーは、2体攻撃で火力を出すのが基本だった。多色は今でも使用されるが、2体攻撃よりもコンボ強化が主流。コンボ強化を持つキャラを優先的に育成しよう。

コンボ強化持ちモンスターの一覧はこちら

毎月のクエストは逃さずクリアしよう

毎月開催されるクエストダンジョンは、報酬が比較的豪華なためできる限りクリアしておきたい。最近では全クリアで強力なモンスターを入手できることも。チャレダン10と9あたりは難易度が高いが、攻略情報を見てクリアを目指そう。

クエストダンジョンの攻略と報酬まとめ

アシスト設定を活用しよう

高難易度の攻略において、アシスト設定は必要不可欠。ダンジョンに登場するギミックが多様化し、アシストして対策することは基本中の基本となっている。コインさえあれば設定できるので、まずは色々試してみよう。

アシスト設定のやり方と詳細はこちら

2016年に引退した人がやるべきこと6

ミルの画像

【時代背景】十字消しと劉備マルチが流行

2016年のガンフェスで登場した、降臨モンスターのミルがリーダーとして大流行。回復十字でダメージを半減する能力が非常に強力だった。また、花火スキルを使用したマルチ周回も流行り、様々なダンジョンの周回編成が大量生産された。

2016年頃に流行したリーダー
ミルのアイコンミルカエデのアイコンカエデ覚醒劉備のアイコン覚醒劉備闇アテナのアイコン闇アテナ

流行リーダーのその後

十字系リーダーの衰退により、ミルは最前線から消え去った。カエデは分岐究極が実装され、劉備に変わる木属性周回リーダーとして活躍。闇アテナはリーダーと言うよりはサブやアシストでの運用がメインになっている。

フェス限やヒロインの活躍が目覚ましい

シェリアスルーツやバルディンなどのフェス限が強化され、最前線で活躍できる性能に。また当時から注目度の高いイルミナはいまだに使われ続けている。メルは回復ドロップ強化の上方修正により出世し、回復力アップキャラの代表格になっている。

潜在キラーでパーティを強化

当時は遅延耐性や属性ダメージ軽減などが主流だった潜在たまドラだが、今はダンジョンに合わせてキラーを振るパターンが多い。潜在キラーたまドラを集めて、高難易度攻略の準備をしよう。

潜在キラーを付けるべきおすすめモンスター

闘技場3の攻略を目指すべし

2016年に実装された闘技場3は、当時の最難関ダンジョン。しかし今は様々なリーダーで安定攻略が可能になっている。潜在キラーを入手できるダンジョンなので、安定クリアを目指したい。

闘技場3の攻略はこちら

コラボや季節限定キャラを狙おう

いま最強と言われるリーダーの多くは、コラボや季節限定の高レアリティキャラ。フェス限にも強力なモンスターはいるものの、コラボキャラに一歩及ばない。新キャラを狙うならコラボがおすすめ。

コラボや季節限定のガチャ一覧はこちら

2017年に引退した人がやるべきこと6

ディアブロスの画像

【時代背景】コラボ最強時代に突入

過去にもコラボの強キャラは存在したが、2017年のマガジンコラボ開催あたりからコラボキャラの優遇が加速。コンボ強化が注目され始めたのもこの時代で、その後次々とコラボの強キャラが登場。

流行リーダーのその後

上記4体のうち、メリオダス以外はいまだに活躍できるリーダー。ヨグソトースは分岐究極進化が実装され、リーダー向けとサブ向けで使い分け可能に。エドワードはさらなる強化もあって、現環境の高難易度ダンジョンの攻略も可能。

季節やコラボ限定のキャラが超絶強化

多くのキャラが強化されてきたが、2017年以降は限定キャラの台頭が目覚ましい。季節・コラボの最レアリティ枠のキャラは特に優遇され続け、強力なパーティを組むには欠かせない存在になっている。

育てるべきキャラを選定

2017年までプレイしていれば、今最前線で活躍できるキャラを所持している可能性が高い。超絶強化されたモンスターも多数いるので、現在の評価点を参照してボックス内から育成すべきキャラを見つけよう。

最強クラスのモンスターはこちら

限界突破+超覚醒まで育成

育成すべきキャラが決まったら、レベル99まで育成して終わりではなく、限界突破させて超覚醒スキルを付与させよう。まずは限界突破に必要なスーパーノエルドラゴンを入手するところから。

壊滅級ダンジョンの攻略

壊滅級の降臨ダンジョンが増加し、エイルケツァルコアトルなどサブとして実用性の高いモンスターも増えている。ダンジョンの新しいギミックを理解するためにも、壊滅級の降臨に挑戦しよう。

今日挑戦できる降臨ダンジョンはこちら

パズドラの関連記事

トップに戻る

モンスター検索

モンスター検索ツール

新キャラ評価/テンプレ

星を紡ぐ精霊ガチャ

▶星を紡ぐ精霊ガチャの当たりキャラを見る

コナン&YAIBAコラボ

▶コナン&YAIBAコラボの当たりキャラを見る

ラヴィッシュ降臨

試練進化

▶試練ダンジョン一覧と対象キャラ

木星チャレンジ

▶木星チャレンジの攻略パーティとギミック対策

新フェス限

▶スーパーゴッドフェスの当たりキャラを見る

新学期ガチャ

▶新学期ガチャの当たりキャラを見る

ランキング/一覧

モンスター評価点一覧
火属性アイコン火属性水属性アイコン水属性木属性アイコン木属性光属性アイコン光属性闇属性アイコン闇属性

クリアパーティ投稿

みんなのパーティ投稿

ダンジョン別の攻略記事

闘技場系のダンジョン一覧

闘技場の周回メリット比較はこちら

カテゴリー別のダンジョン一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
パズドラゼロ情報
便利ツール
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
星を紡ぐ精霊イベント
メイドと執事イベント
イベント関連
最強ランキング
最新キャラ評価
星を紡ぐ精霊イベント
ロゼッタメリル
リアナ
新フェス限
その他
ラヴィッシュエレメンタルイースターエッグ
試練呂布試練ラファエル
イグニスパーダガスティン
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新・注目ダンジョン
試練ダンジョン
中華神和神
エジプト神西洋神
チャレンジダンジョン(クエスト)
チャレダンEXチャレダン10
チャレダン9チャレダン8
チャレダン7チャレダン6
曜日闘技場
月曜の闘技場火曜の闘技場
水曜の闘技場木曜の闘技場
金曜の闘技場土曜の闘技場
日曜の闘技場
再臨の超星
伍窮の億兆龍(新億兆)
星砕の兆龍(新凶兆)深遠の万龍(新万寿)
浄罪の千龍(新千手)煉燼の百龍(新百式)
未知の新星
極悪生命体裏極悪生命体
混沌の億兆龍裏混沌の億兆龍
潰滅の兆龍裏潰滅の兆龍
永刻の万龍裏永刻の万龍
蒼穹の千龍裏蒼穹の千龍
業炎の百龍裏業炎の百龍
神秘の次元
零次元の創造主裏零次元の創造主
多次元の越島裏多次元の越鳥
四次元の探訪者裏四次元の探訪者
次元の案内人裏次元の案内人
修羅の幻界
機構城の絶対者裏機構城の絶対者
魔廊の支配者裏魔廊の支配者
魔門の守護者裏魔門の守護者
その他の闘技場
コロシアム
導煌と壊冥天冥の星動
蒼潜の戦帝
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
4人対戦の攻略8人対戦の攻略
ストーリー
エキドナSARA編マドゥ編
ゼラ編リーチェ編
ヴェロア編サレーネ編
完結編修行編
決戦編カリン編
ハク編ソニア編
オーディン編フェス限ヒロイン編
モンスター検索
進化形態別
試練進化極醒進化
超転生進化転生進化
ドット進化アシスト進化
属性別
火属性水属性木属性
光属性闇属性
リーダースキル別
7×6コンボ加算
固定ダメージ追い打ち
操作時間延長操作時間固定
操作時間短縮落ちコンなし
反撃根性持ち
毒ダメージ無効覚醒無効回復
マルチ倍率ドロップ率上昇
経験値倍率コイン倍率
部位破壊ドロ率上昇プラスポイント上昇
スキル別
ドロップ強化強化ドロップ目覚め
ヘイストリーダーチェンジ
ロック解除ロック
遅延固定ダメージ
覚醒無効回復操作時間延長
コンボ加算属性吸収無効
ダメージ吸収無効ダメージ無効貫通
ダメージ無効釘ドロップ生成
シールド破壊自傷
コンボ吸収無効軽減ループ
操作時間ループルーレットループ
コンボ加算ループHP割合回復ループ
初心者向け
システム解説
シンクロ覚醒最大強化
経験値ストック限界突破
超覚醒潜在覚醒
プラスポイントアシスト設定
パズバト連動モンスター購入
モンスター育成きせかえドロップ
BGM
×