ロゼッタのテンプレパーティと組み方(ロゼッタパ)

0


x share icon line share icon

【パズドラ】ロゼッタのテンプレパーティと組み方(ロゼッタパ)

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】ロゼッタのテンプレパーティと組み方(ロゼッタパ)

パズドラのロゼッタのテンプレパーティと組み方です。パズドラロゼッタパのテンプレ編成や代用、サブやフレンド(助っ人/相方)候補を記載しています。ロゼッタテンプレを組む際の参考にどうぞ。

▶星を紡ぐ精霊ガチャの当たりと最新情報

目次

▼おすすめテンプレ▼メイドペルセポネ入り
▼ケリ姫入り▼ヘイスト入り
▼マレフィセント入り▼木星チャレンジ攻略
▼5月EXラッシュ攻略▼5月チャレダン10攻略
テンプレパーティの関連記事
最強パーティテンプレ▶最強パーティテンプレパーティ一覧▶テンプレ一覧

ロゼッタのテンプレパーティ

おすすめテンプレパーティ(ロゼッタ3体)

【メリット】
部位破壊6個積み(基本的に部位確定ドロップ)
耐久力が高い
【デメリット】
属性吸収で待ちになる可能性がある
各種ドロップ強化を積んでいない(消し方で対応可能)

  1. 覚醒バッジ
  2. 星を紡ぐ精霊+のアイコン星を紡ぐ精霊バッジ
    HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
    回復強化+のアイコン回復強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. アシスト無効回復
  11. Lv.
    99
    熟成
  12. Lv.
    120
    超コンボ強化
  13. Lv.
    120
    浮遊
  14. Lv.
    120
    熟成
  15. Lv.
    99
    熟成
  16. Lv.
    99
    熟成
覚醒・ステータス・キャラの正式名称を確認する

覚醒とステータス

※変身後のステータスを掲載しています

スキルブースト封印耐性ダメージ無効貫通L字攻撃十字消し攻撃T字消し攻撃
19個100%×闇ドロップ闇ドロップ闇ドロップ
暗闇耐性毒耐性お邪魔耐性雲耐性操作不可耐性追加攻撃
100%100%0%×
火ドロップ強化水ドロップ強化木ドロップ強化光ドロップ強化闇ドロップ強化回復ドロップ強化
0個0個0個0個4個16個
HP回復攻撃倍率軽減率操作時間
121,5299,8456400倍96.39%15秒

正式名称

パーティの運用方法

変身までの動き
ロゼッタのアイコン×3変身→影山飛雄武器のアイコン使用→夜天龍のソウルのアイコン使用→
ロゼッタ(変身1)のアイコン×3変身→清水潔子武器のアイコン使用
運用方法
【基本の動き】
ロゼッタ(変身2)のアイコン使用→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ハロウィンキョウリのアイコンは基本ループ使用
【ダメージ/属性吸収対策】
ダメージ吸収はデスティニーガンダムSpecⅡのアイコン使用
属性吸収はハロウィンキョウリのアイコン使用
【ダメージ無効対策】
デスティニーガンダムSpecⅡのアイコン使用
【消せない/覚醒無効対策】
フィリス(究極)のアイコン使用
【減少効果対策】
操作時間減少はロゼッタ(変身2)のアイコンのリーダースキル(15秒固定)で対策
個別攻撃力減少はロゼッタ(変身2)のアイコン使用
最大HP減少はフィリス(究極)のアイコン使用
【盤面変更対策】
デスティニーガンダムSpecⅡのアイコン使用
【弱体化ドロップ対策】
闇T字消し
回復ドロップは弱体化ドロップを含めないように消す

▼代用をサブ候補から探す

パーティを組んで挑戦してみよう!

【メリット】
瞬間火力が高い(日向&影山使用時)
各種ドロップ強化を積みやすい
【デメリット】
夏油傑の時限スキル
耐久力がやや低め

  1. 覚醒バッジ
  2. 星を紡ぐ精霊+のアイコン星を紡ぐ精霊バッジ
    HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
    回復強化+のアイコン回復強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. スキルブースト++
  11. アシスト無効回復
  12. Lv.
    99
    熟成
  13. Lv.
    120
    浮遊
  14. Lv.
    120
    コンボ強化+
  15. Lv.
    99
    コンボ強化+
  16. Lv.
    99
    熟成
  17. Lv.
    99
    熟成
覚醒・ステータス・キャラの正式名称を確認する

覚醒とステータス

※変身後のステータスを掲載しています

スキルブースト封印耐性ダメージ無効貫通L字攻撃十字消し攻撃T字消し攻撃
20個100%×闇ドロップ×闇ドロップ
暗闇耐性毒耐性お邪魔耐性雲耐性操作不可耐性追加攻撃
100%100%0%×
火ドロップ強化水ドロップ強化木ドロップ強化光ドロップ強化闇ドロップ強化回復ドロップ強化
2個2個2個6個6個12個
HP回復攻撃倍率軽減率操作時間
84,6266,7676400倍96.39%15秒

正式名称

パーティの運用方法

変身までの動き
ロゼッタのアイコン×3変身→信長&濃姫のアイコン使用→夏油傑のアイコン変身→
ロゼッタ(変身1)のアイコン×2変身→1コンボ
ロゼッタ(変身1)のアイコン変身→西谷夕武器のアイコン使用
運用方法
【基本の動き】
ロゼッタ(変身2)のアイコン使用→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
信長&濃姫のアイコンは基本ループ使用
【ダメージ/属性吸収対策】
夏油傑(変身)のアイコン使用
【ダメージ無効対策】
夏油傑(変身)のアイコン使用
【消せない/覚醒無効対策】
信長&濃姫のアイコン使用
【減少効果対策】
操作時間減少はロゼッタ(変身2)のアイコンのリーダースキル(15秒固定)で対策
攻撃力減少は夏油傑(変身)のアイコン使用
個別攻撃力減少はロゼッタ(変身2)のアイコン使用
最大HP減少は日向&影山のアイコン使用
【盤面変更対策】
日向&影山のアイコン使用

▼代用をサブ候補から探す

パーティを組んで挑戦してみよう!

メイドペルセポネ入りのテンプレパーティ

  1. 覚醒バッジ
  2. 星を紡ぐ精霊のアイコン星を紡ぐ精霊バッジ
    HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
    回復強化+のアイコン回復強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. アシスト無効回復
  11. Lv.
    99
    熟成
  12. Lv.
    99
    熟成
  13. Lv.
    120
    アフタヌーンティー
  14. Lv.
    120
    全パラメータ強化
  15. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  16. Lv.
    99
    熟成
覚醒・ステータス・キャラの正式名称を確認する

覚醒とステータス

※変身後のステータスを掲載しています

スキルブースト封印耐性ダメージ無効貫通L字攻撃十字消し攻撃T字消し攻撃
21個100%×闇ドロップ×闇ドロップ
暗闇耐性毒耐性お邪魔耐性雲耐性操作不可耐性追加攻撃
100%0%0%×
火ドロップ強化水ドロップ強化木ドロップ強化光ドロップ強化闇ドロップ強化回復ドロップ強化
0個0個2個0個6個20個
HP回復攻撃倍率軽減率操作時間
114,1199,5056400倍96.39%15秒

正式名称

パーティの運用方法

変身までの動き
ロゼッタのアイコン変身→ロゼッタのアイコン変身→ロゼッタのアイコン変身→学園ティフォンの学生証のアイコン使用→
ロゼッタ(変身1)のアイコン変身→ニコラスのアイコン使用→メイドペルセポネのアイコン使用→ロゼッタ(変身1)のアイコン変身→
1ターン耐久
ロゼッタ(変身1)のアイコン変身
運用方法
【基本の動き】
ロゼッタ(変身2)のアイコン使用→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ニコラスのアイコンは基本ループ使用
【ダメージ/属性吸収対策】
メイドペルセポネのアイコン使用
【ダメージ無効対策】
ニコラスのアイコン使用
【消せない/覚醒無効対策】
フィリス(究極)のアイコン使用
【減少効果対策】
操作時間減少はロゼッタ(変身2)のアイコンのリーダースキル(15秒固定)で対策
個別攻撃力減少はロゼッタ(変身2)のアイコン使用
最大HP減少はフィリス(究極)のアイコン使用
【盤面変更対策】
メイドペルセポネのアイコン使用
【弱体化ドロップ対策】
闇T字消し
回復ドロップは弱体化ドロップを含めないように消す

▼代用をサブ候補から探す

パーティを組んで挑戦してみよう!

ケリ姫入りのテンプレパーティ

【メリット】
無効貫通をスキルで対策できる
盤面変更対策ができる
アシストの自由度が高い
受けられる最大ダメージが高い
【デメリット】
軽減ループができない
属性吸収のターンが短い(2ターン/6)

  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
    回復強化+のアイコン回復強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. アシスト無効回復
  11. Lv.
    99
    熟成
  12. Lv.
    120
    全パラメータ強化
  13. Lv.
    120
    浮遊
  14. Lv.
    120
    熟成
  15. Lv.
    99
    熟成
  16. Lv.
    99
    熟成
覚醒・ステータス・キャラの正式名称を確認する

覚醒とステータス

※変身後のステータスを掲載しています

スキルブースト封印耐性ダメージ無効貫通L字攻撃十字消し攻撃T字消し攻撃
18個100%闇ドロップ闇ドロップ闇ドロップ闇ドロップ
暗闇耐性毒耐性お邪魔耐性雲耐性操作不可耐性追加攻撃
100%0%0%×
火ドロップ強化水ドロップ強化木ドロップ強化光ドロップ強化闇ドロップ強化回復ドロップ強化
0個0個2個0個6個17個
HP回復攻撃倍率軽減率操作時間
151,4438,5436400倍96.39%15秒

正式名称

パーティの運用方法

変身までの動き
ロゼッタのアイコン×3変身→黒薔薇の種子のアイコン使用→ロゼッタ(変身1)のアイコン変身→影山飛雄武器のアイコン使用→
ロゼッタ(変身2)のアイコン使用→ロゼッタ(変身1)のアイコン変身×2→清水潔子武器のアイコン使用
運用方法
【基本の動き】
ロゼッタ(変身2)のアイコン使用→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
【ダメージ/属性吸収対策】
ダメージ吸収は、ケリ姫&ネクロマンサーのアイコンorデスティニーガンダムSpecⅡのアイコン使用
属性吸収は、ケリ姫&ネクロマンサーのアイコン使用
【ダメージ無効対策】
デスティニーガンダムSpecⅡのアイコン使用
【消せない/覚醒無効対策】
フィリス(究極)のアイコン使用
【減少効果対策】
操作時間減少は、ロゼッタ(変身2)のアイコンのリーダースキル(15秒固定)で対策
個別攻撃力減少は、ロゼッタ(変身2)のアイコン使用
【盤面変更対策】
デスティニーガンダムSpecⅡのアイコン使用
【弱体化ドロップ対策】
闇T字消し

【メリット】
45%の軽減ループができる
ダメージ/属性吸収無効のターンが長い(2ターン/3)
【デメリット】
無効貫通に正方形消しが必要
盤面変更対策ができない
アシストの制限が厳しい

  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
    回復強化+のアイコン回復強化+バッジ
  3. ⬇アシスト⬇
  4. アシスト無効回復
  5. Lv.
    99
    熟成
  6. Lv.
    120
    ダメージ無効貫通+
  7. Lv.
    120
    ダメージ無効貫通+
  8. Lv.
    120
    全パラメータ強化
  9. Lv.
    99
    熟成
  10. Lv.
    99
    熟成
覚醒・ステータス・キャラの正式名称を確認する

覚醒とステータス

※変身後のステータスを掲載しています

スキルブースト封印耐性ダメージ無効貫通L字攻撃十字消し攻撃T字消し攻撃
18個100%闇ドロップ闇ドロップ闇ドロップ闇ドロップ
暗闇耐性毒耐性お邪魔耐性雲耐性操作不可耐性追加攻撃
100%0%0%×
火ドロップ強化水ドロップ強化木ドロップ強化光ドロップ強化闇ドロップ強化回復ドロップ強化
0個0個4個0個4個12個
HP回復攻撃倍率軽減率操作時間
107,05213,6136400倍96.39%15秒

正式名称

パーティの運用方法

変身までの動き
ロゼッタのアイコン×3変身→カルト武器のアイコン使用→ロゼッタ(変身1)のアイコン変身→影山飛雄武器のアイコン使用→
ロゼッタ(変身2)のアイコン使用→ロゼッタ(変身1)のアイコン変身→学園ティフォンの学生証のアイコン使用→ケリ姫&ネクロマンサーのアイコン使用→
ロゼッタ(変身1)のアイコン変身
運用方法
【基本の動き】
ロゼッタ(変身2)のアイコン使用→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ケリ姫&ネクロマンサーのアイコンは溜まり次第使用し軽減ループ
【ダメージ/属性吸収対策】
ケリ姫&ネクロマンサーのアイコン使用
【ダメージ無効対策】
闇の正方形消し
【消せない/覚醒無効対策】
キャリバーンのアイコン使用
【減少効果対策】
操作時間減少は、ロゼッタ(変身2)のアイコンのリーダースキル(15秒固定)で対策
個別攻撃力減少は、ロゼッタ(変身2)のアイコン使用
攻撃力/回復力減少はキャリバーンのアイコン使用
【弱体化ドロップ対策】
闇T字消し
キャリバーンのアイコン使用

▼代用をサブ候補から探す

パーティを組んで挑戦してみよう!

ロゼッタ2体編成のテンプレパーティ(ヘイスト)

【メリット】
総火力が高い(約2340億〜2890億)
盤面変更スキル2体入り
【デメリット】
ルーレットスキルがなく陣次第では不都合が出る場合がある
┗全体攻撃になり部位だけを攻撃できないなど
回復力に不安あり

  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
    回復強化+のアイコン回復強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. アシスト無効回復
  11. スキルブースト++
  12. スキルブースト++
  13. Lv.
    99
    熟成
  14. Lv.
    120
    コンボ強化+
  15. Lv.
    120
    浮遊
  16. Lv.
    120
    熟成
  17. Lv.
    120
    全パラメータ強化
  18. Lv.
    99
    熟成
覚醒・ステータス・キャラの正式名称を確認する

覚醒とステータス

※変身後のステータスを掲載しています

スキルブースト封印耐性ダメージ無効貫通L字攻撃十字消し攻撃T字消し攻撃
20個100%×闇ドロップ×闇ドロップ
暗闇耐性毒耐性お邪魔耐性雲耐性操作不可耐性追加攻撃
100%0%0%×
火ドロップ強化水ドロップ強化木ドロップ強化光ドロップ強化闇ドロップ強化回復ドロップ強化
2個2個2個2個2個5個
HP回復攻撃倍率軽減率操作時間
106,6056,6166400倍96.39%15秒

正式名称

パーティの運用方法

変身までの動き
ロゼッタのアイコン×2変身→信長&濃姫のアイコン使用→1コンボ
スティード武器のアイコン使用→織姫の櫛のアイコン使用→信長&濃姫のアイコン使用→ロゼッタ(変身1)のアイコン×2変身→
ゴウテンの櫛のアイコン使用
運用方法
【基本の動き】
信長&濃姫のアイコンは基本ループ使用
(①〜⑤を繰り返す)
ロゼッタ(変身2)のアイコン東峰旭のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコンジンのアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン田中龍之介のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
【ダメージ/属性吸収対策】
東峰旭のアイコン使用
【ダメージ無効対策】
ジンのアイコン使用
【消せない/覚醒無効対策】
信長&濃姫のアイコン使用
【減少効果対策】
操作時間減少はロゼッタ(変身2)のアイコンのリーダースキル(15秒固定)で対策
個別攻撃力減少はロゼッタ(変身2)のアイコン使用
最大HP減少は田中龍之介のアイコン使用
【盤面変更対策】
ジンのアイコンor田中龍之介のアイコン使用

▼代用をサブ候補から探す

パーティを組んで挑戦してみよう!

【メリット】
消せない/覚醒無効回復を高頻度で使える
┗割合ダメージも使えるので部位破壊に適正あり
ルーレットスキルで2色陣の事故を防げる
【デメリット】
盤面変更スキルが1体のみ

  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
    回復強化+のアイコン回復強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. スキルブースト++
  11. スキルブースト++
  12. アシスト無効回復
  13. Lv.
    99
    熟成
  14. Lv.
    120
    スキルブースト+
  15. Lv.
    120
    熟成
  16. Lv.
    120
    熟成
  17. Lv.
    120
    L字消し攻撃+
  18. Lv.
    99
    熟成
覚醒・ステータス・キャラの正式名称を確認する

パーティの運用方法

変身までの動き
ジュピトールの首飾りのアイコン使用→ロゼッタのアイコン×2変身→パイモンのキャンディのアイコン使用→スティード武器のアイコン使用→
ロゼッタ(変身1)のアイコン×2変身→ゴウテンの櫛のアイコン使用→ロゼッタ(変身2)のアイコン使用
運用方法
【基本の動き】
(①〜⑤を繰り返す)
ロゼッタ(変身2)のアイコンフォースインパルスガンダムのアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコンジンのアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン東峰旭のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
【ダメージ/属性吸収対策】
東峰旭のアイコン使用
【ダメージ無効対策】
ジンのアイコン使用
【消せない/覚醒無効対策】
フィリス(究極)のアイコン使用
【減少効果対策】
操作時間減少はロゼッタ(変身2)のアイコンのリーダースキル(15秒固定)で対策
個別攻撃力減少はロゼッタ(変身2)のアイコン使用
最大HP減少はフィリス(究極)のアイコン使用
【盤面変更対策】
ジンのアイコン使用
【ルーレット対策】
フォースインパルスガンダムのアイコン使用

▼代用をサブ候補から探す

パーティを組んで挑戦してみよう!

ロゼッタ代用編成のテンプレパーティ(マレフィセント)

  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
    回復強化+のアイコン回復強化+バッジ
  3. ⬇アシスト⬇
  4. アシスト無効回復
  5. Lv.
    99
    熟成
  6. Lv.
    120
    浮遊
  7. Lv.
    120
    スキルブースト+
  8. Lv.
    120
    スキルブースト+
  9. Lv.
    99
    全パラメータ強化
  10. Lv.
    99
    熟成
覚醒・ステータス・キャラの正式名称を確認する

パーティの運用方法

変身までの動き
ロゼッタのアイコン変身×2→影山飛雄武器のアイコン使用→ゴウテンの櫛のアイコン使用→
ロゼッタ(変身1)のアイコン変身×2→ゴウテンの櫛のアイコン使用→マレフィセントのアイコン変身→1ターン耐久
運用方法
【基本の動き】
ハロウィンキョウリのアイコンは基本ループ使用
(①〜③を繰り返す)
ロゼッタ(変身2)のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
マレフィセント(変身)のアイコン→闇3セット以上+回復4個消し含むコンボ
【ダメージ/属性吸収対策】
ダメージ吸収はデスティニーガンダムSpecⅡのアイコン使用
属性吸収はハロウィンキョウリのアイコン使用
【ダメージ無効対策】
デスティニーガンダムSpecⅡのアイコン使用
【消せない/覚醒無効対策】
フィリス(究極)のアイコン使用
【減少効果対策】
操作時間減少はロゼッタ(変身2)のアイコンのリーダースキル(15秒固定)で対策
個別攻撃力減少はロゼッタ(変身2)のアイコン使用
最大HP減少はフィリス(究極)のアイコン使用
【盤面変更対策】
デスティニーガンダムSpecⅡのアイコン使用
【弱体化ドロップ対策】
闇T字消し
回復ドロップは弱体化ドロップを含めないように消す

▼代用をサブ候補から探す

パーティを組んで挑戦してみよう!

ロゼッタの木星チャレンジ攻略パーティ

ロゼッタ3体履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. 回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×4
  11. アシスト無効回復
    遅延耐性×2
  12. HP強化++
    HP強化++
    遅延耐性×4
  13. HP強化++
    HP強化++
    遅延耐性×4
  14. 回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×4
  15. 回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×4
  16. Lv.
    99
    熟成
  17. Lv.
    120
    浮遊
  18. Lv.
    120
    超コンボ強化
  19. Lv.
    120
    熟成
  20. Lv.
    99
    熟成
  21. Lv.
    99
    熟成

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本ロゼッタ→闇の3コンボ+回復コンボ
B1ロゼッタA変身→ロゼッタB変身→ロゼッタC変身→デスティニー→キョウリ(影山武器)→ロゼッタA変身→フィリス(エニグマ武器)→ロゼッタC変身→全力コンボ
ロゼッタA→全力コンボ
B2ロゼッタB変身→ずらし
0コンボ
0コンボ
ロゼッタ→キョウリ→全体攻撃の全力コンボ
B3【エルゲヌビ/メリディオナリス出現時】
①ロゼッタ→デスティニー→全力コンボ
【乱入時】
①ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボ
②ロゼッタ→デスティニー→全体攻撃の全力コンボ
B4ロゼッタ→全力コンボ
※B4のダメージ吸収は、B3突破時に使用したデスティニーのスキルで対策
B5ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
ロゼッタ→(キョウリ)→全力コンボ
※B3乱入時はここでキョウリが溜まるので使用する
B6【ビートロイア/オルトス出現時】
①ロゼッタ→全力コンボ
【オクトレイ出現時】
①ロゼッタ→デスティニー→全力コンボ
※低確率だが闇が消せない場合は、1ターン目にフィリス使用で耐久、2ターン目にデスティニー使用で突破
【乱入時】
①ロゼッタ→キョウリ→全体攻撃の全力コンボ
②ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボ
B7ロゼッタ→闇5+闇3+闇3+回復
▼パズル例はこちら
(5×4マスのままルーレットを利用してパズル)
※B6でフィリスを使用した場合は、闇の2コンボで倍率を出さずに2ターン耐久した後に突破
B8フィリス→1コンボ
1コンボ
ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
ロゼッタ→デスティニー→全力コンボ
B9ロゼッタ→全体攻撃含む全力コンボ
※単体攻撃する場合は、ドゥバルをターゲット
B10ロゼッタ→キョウリ→フィリス→全力コンボ
B11ロゼッタ→全力コンボでシールド破壊
ロゼッタ→全力コンボ
1コンボ
ロゼッタ→全力コンボ
B12【部位破壊する場合】
①頭部位(右)をターゲット→ロゼッタ→キョウリ→フィリス→闇L字+闇3+闇落とし+回復
※闇を1セットは落としにしないと、アシスト無効回復後に戻った副属性の闇で攻撃できない
▼パズル例はこちら
(パズルミスをしたら1ターン追加で単体攻撃)
②ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボで超根性発動
③ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボ
※ボスのダメージ吸収を利用してボスをHP回復させる
④ロゼッタ→デスティニー→全体攻撃の全力コンボ
⑤ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボで超根性発動&木星部位(左)を破壊
⑥ロゼッタ→キョウリ→フィリス→全体攻撃の全力コンボ
⑦ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボでボス撃破&頭部位(右)を破壊
【部位破壊しない場合】
①ロゼッタ→キョウリ→フィリス→闇L字+闇3+闇落とし+回復で超根性発動
※闇を1セットは落としにしないと、アシスト無効回復後に戻った副属性の闇で攻撃できない
▼パズル例はこちら
(パズルミスをしたら1ターン追加で全力コンボ)
②ロゼッタ→全力コンボ
③ロゼッタ→デスティニー→全力コンボ

B7(5×4マス)のパズル例

例①例②
例①
例②

B12(アシスト無効回復+闇落とし)のパズル例

例①例②例③
例①
例②
例③
ロゼッタ2体履歴

サブのロゼッタ1体をマレフィセントで代用した編成です。
部位破壊ボーナスは1個減って5個となっています。

  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. 回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×4
  11. アシスト無効回復
    遅延耐性×2
  12. HP強化++
    HP強化++
    遅延耐性×4
  13. 回復強化++
    回復強化++
    遅延耐性×4
  14. 回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×4
  15. 回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×4
  16. Lv.
    99
    熟成
  17. Lv.
    120
    浮遊
  18. Lv.
    120
    超コンボ強化
  19. Lv.
    120
    熟成
  20. Lv.
    99
    全パラメータ強化
  21. Lv.
    99
    熟成

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本ロゼッタorマレフィセント→闇の3コンボ+回復4個消しコンボ
※マレフィセントで代用している分、回復力が減っているので、回復4個消しが必要な場面がある
B1ロゼッタ変身→ロゼッタ変身→キョウリ(影山武器)→フィリス(ゴウテン武器)→ロゼッタ変身→ロゼッタ変身→デスティニー(ゴウテン武器)→闇全つなげ
1コンボ
1コンボ
ロゼッタ→キョウリ→全力コンボ
ロゼッタ→全力コンボ
B2マレフィセント変身→フィリス→1コンボ
1コンボ
1コンボ
ロゼッタ→キョウリ→全体攻撃の全力コンボ
B3【エルゲヌビ/メリディオナリス出現時】
①ロゼッタ→デスティニー→全力コンボ
【乱入時】
①部位をターゲット→マレフィセント→単体攻撃の全力コンボ
②ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボ
③ロゼッタ→デスティニー→全体攻撃の全力コンボ
B4マレフィセント→全力コンボ
※B4のダメージ吸収は、B3突破時に使用したデスティニーのスキルで対策
B5ロゼッタ→(キョウリ)→全力コンボで超根性発動
※B3乱入時はここでキョウリが溜まるので使用する
(乱入なしの場合は2ターン後に溜まる)
1コンボ
ロゼッタ→キョウリ→全力コンボ
※3コンボ減少に注意
B6【ビートロイア/オルトス出現時】
①ロゼッタ→全力コンボ
【オクトレイ出現時】
①ロゼッタ→デスティニー→全力コンボ
※低確率だが闇が消せない場合は、1ターン目にフィリス使用で耐久、2ターン目にデスティニー使用で突破
【乱入時】
①ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボ
②部位をターゲット→マレフィセント→単体攻撃の全力コンボ
③ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボ
B7ロゼッタorマレフィセント→闇5+闇3+闇3+回復
▼パズル例はこちら
(5×4マスのままルーレットを利用してパズル)
※B6でフィリスを使用した場合は、闇の2コンボで倍率を出さずに2ターン耐久した後に突破
ロゼッタorマレフィセント→闇3+闇3+闇3+回復
※落ちコン運によっては1ターン目に突破可能
B8フィリス→1コンボ
1コンボ
ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
マレフィセント→デスティニー→全力コンボ
B9ロゼッタ→全体攻撃含む全力コンボ
※単体攻撃する場合は、ドゥバルをターゲット
B10ロゼッタ→キョウリ→フィリス→全力コンボ
B11マレフィセント→全力コンボでシールド破壊
ロゼッタ→全力コンボ
1コンボ
ロゼッタ→全力コンボ
B12【部位破壊する場合】
①頭部位(右)をターゲット→ロゼッタ→キョウリ→フィリス→闇L字+闇3+闇落とし+回復
※闇を1セットは落としにしないと、アシスト無効回復後に戻った副属性の闇で攻撃できない
▼パズル例はこちら
(パズルミスをしたら1ターン追加で単体攻撃)
②マレフィセント→単体攻撃の全力コンボ
③ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボで超根性発動
④ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボ
※ボスのダメージ吸収を利用してボスをHP回復させる
⑤マレフィセント→単体攻撃の全力コンボ
⑥ロゼッタ→キョウリ→フィリス→全体攻撃の全力コンボで超根性発動
⑦ロゼッタ→全体攻撃の全力コンボで木星部位(左)を破壊
⑧マレフィセント→全体攻撃の全力コンボでボス撃破&頭部位(右)を破壊
【部位破壊しない場合】
①ロゼッタ→キョウリ→フィリス→闇L字+闇3+闇落とし+回復で超根性発動
※闇を1セットは落としにしないと、アシスト無効回復後に戻った副属性の闇で攻撃できない
▼パズル例はこちら
(パズルミスをしたら1ターン追加で全力コンボ)
②マレフィセント→全力コンボ
③ロゼッタ→デスティニー→全力コンボ

B7(5×4マス)のパズル例

例①例②
例①
例②

B12(アシスト無効回復+闇落とし)のパズル例

※マレフィセントで代用している場合は回復4個消しもしたい。

例①例②例③
例①
例②
例③
ロゼッタヘイスト履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. 回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×4
  11. スキルブースト++
    遅延耐性×2
  12. 回復強化++
    回復強化++
    遅延耐性×4
  13. スキルブースト++
    遅延耐性×2
  14. アシスト無効回復
    遅延耐性×2
  15. 回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×4
  16. Lv.
    99
    熟成
  17. Lv.
    120
    スキルブースト+
  18. Lv.
    120
    熟成
  19. Lv.
    120
    熟成
  20. Lv.
    120
    L字消し攻撃+
  21. Lv.
    99
    熟成

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

基本の動き(スキル使用順)

ロゼッタ(変身2)のアイコンフォースインパルスガンダムのアイコン→闇3セット以上+回復4個(+回復L字)含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン→闇3セット以上+回復4個(+回復L字)含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコンジンのアイコン→闇3セット以上+回復4個(+回復L字)含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン→闇3セット以上+回復4個(+回復L字)含むコンボ
ロゼッタ(変身2)のアイコン東峰旭のアイコン→闇3セット以上+回復4個(+回復L字)含むコンボ

立ち回り

①〜④の数字は上記の立ち回りを行う

乱入①or②or③or④or⑤(闇は全体攻撃)で3ターンかけて突破
※必ず部位破壊する
※部位のHPが残りそうな場合は部位をターゲットしフィリス使用
B1ロゼッタ×2→ジン(ナツ)→インパルス(ゼンチョウガ)→フィリス(ゴウテン)→ロゼッタ×2→東峰(スティード)→ロゼッタ→全力コンボ
1コンボ
B2フィリス→③
B3②or④
B4
B5①or②or④
②or③or④
B6フィリス→②or③or④
B7ルーレットを利用して闇4個消し3セット+回復4個消し2セットを繰り返し2〜3ターン突破
B8フィリス→①
アルゲディの場合③使用で突破
※③使用できない場合は②or④で耐久
アルレシャの場合②or④or⑤で突破
B9②or③or④
B10フィリス→⑤
※⑤使用できない場合は使用できるまで耐久
B11ロゼッタ→全力コンボ
1コンボ
①or②or③or④or⑤(回復L字/闇T字消し含める)
①or②or③or④or⑤(回復L字/闇T字消し含める)
B12頭をターゲットしフィリス→①or②or③or④or⑤(闇L字/回復L字消し含める)
①or②or③or④or⑤(闇全体攻撃は含めない/回復L字消し含める)を3ターン繰り返す
※フィリスは溜まり次第使用
①or②or③or④or⑤(闇全体攻撃/回復L字消し含める)を繰り返す
※フィリスは溜まり次第使用
※部位2つと本体を同時撃破
▶︎木星チャレンジの詳細はこちら

ロゼッタの5月EXラッシュ攻略パーティ

ロゼッタ履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. 回復強化+
    回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×2
  11. アシスト無効回復
    遅延耐性×2
  12. HP強化++
    HP強化++
    HP強化++
    遅延耐性×2
  13. HP強化++
    HP強化++
    HP強化++
    遅延耐性×2
  14. 回復強化+
    回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×2
  15. 回復強化+
    回復強化+
    回復強化+
    遅延耐性×2
  16. Lv.
    99
    熟成
  17. Lv.
    120
    浮遊
  18. Lv.
    120
    超コンボ強化
  19. Lv.
    120
    スキルブースト+
  20. Lv.
    99
    熟成
  21. Lv.
    99
    熟成

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本ロゼッタ→闇の3コンボ+回復4個消しコンボ
B1ロゼッタ変身×3→キョウリ(影山武器)→フィリス(ゴウテン武器)→ロゼッタ変身×3→デスティニー(清水武器)→全力コンボで超根性発動
フィリス→ロゼッタ→闇L字2個含む全力コンボ
B2キョウリ→ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
※回復ドロップ4個を複数消す
ロゼッタ→全力コンボ
※回復ドロップ4個を複数消す
B3ロゼッタ→1ターン耐久
デスティニー→ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
フィリス→ロゼッタ→全力コンボ
B4キョウリ→ロゼッタ→全力コンボを繰り返す
※以降、キョウリはループ使用
B5ロゼッタ→闇L字2個含む全力コンボ
ロゼッタ→全力コンボを繰り返す
※5×4マス時に闇6個ない場合のみデスティニー使用
B6フィリス→ロゼッタ→なるべく闇の2コンボにして5ターン耐久
※敵からの5×4マスやルーレットを利用して闇2コンボ
(ルーレットのターンはロゼッタを使わずに耐久推奨)

フィリス→ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
デスティニー→ロゼッタ→全力コンボ
▶︎EXラッシュの詳細はこちら

ロゼッタの5月チャレダン10攻略パーティ

ロゼッタ履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. 遅延耐性×5
  11. アシスト無効回復
    遅延耐性×2
  12. 遅延耐性×5
  13. 遅延耐性×5
  14. 遅延耐性×5
  15. 遅延耐性×5
  16. Lv.
    99
    熟成
  17. Lv.
    99
    全パラメータ強化
  18. Lv.
    120
    全パラメータ強化
  19. Lv.
    120
    スキルブースト+
  20. Lv.
    99
    熟成
  21. Lv.
    99
    熟成

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本ロゼッタ→闇の3コンボ+回復コンボ
乱入ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
ロゼッタ→全力コンボ
B1ロゼッタA変身→ロゼッタC変身→ロゼッタB変身→ハロウィンネレ→ロゼッタA変身→ペンシルゴン(藤堂武器)→アウラ変身→ロゼッタC変身→全力コンボ
B2ロゼッタB変身→全力コンボ
B3ロゼッタ→全力コンボ
※闇/回復の2色陣なので超暗闇でも見分けやすい
B4ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
ロゼッタ→全力コンボ
B5ロゼッタ→全力コンボ
B6ハロウィンネレ→ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
ロゼッタ→全力コンボ
B7ロゼッタ→ペンシルゴン→耐久
ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
ロゼッタ→全力コンボ
B8ロゼッタ→ハロウィンネレ→全力コンボ
B9ロゼッタ→アウラ→全力コンボ
B10ロゼッタ→ペンシルゴン→全力コンボ
B11ロゼッタ→全力コンボ
B12ロゼッタ→闇L字2個含むコンボで超根性発動
ロゼッタ→ハロウィンネレ→全力コンボ
B13ロゼッタ→アウラ→全力コンボ
B14ロゼッタ→ペンシルゴン→全力コンボ
※ペンシルゴンの使い忘れに注意
B15ロゼッタ→全力コンボ
B16ロゼッタ→全力コンボ
B17ロゼッタ→全力コンボでシールド破壊
ロゼッタ→全力コンボで超根性発動
ロゼッタ→全力コンボ
▶︎チャレダン10の詳細はこちら

ロゼッタパーティのサブ候補と組み方のコツ

3枠でギミック対策をする必要がある

優先度ギミック対策
・ダメージ吸収
・属性吸収
・ダメージ無効
・消せないドロップ
・覚醒スキル無効
・アシスト無効
・最大HP変更
・盤面変更
・弱体化ドロップ
・攻撃力減少
・回復力減少
必要なし・個別攻撃力減少(ロゼッタのスキルで対策)
・操作時間減少(ロゼッタのLスキルで対策)

パズドラのロゼッタは、3体編成でスキルループするので、残りの3枠でギミック対策をする必要がある。3枠だけでは対策できる範囲が限られているため、1枠で複数の役割を持つキャラを入れて出来る範囲で対策したい。

弱体化ドロップはT字消しで対策がおすすめ

ロゼッタのスキルは、闇ドロップを大量に生成できるので、弱体化ドロップはT字消しで対策するのがおすすめだ。ロゼッタ編成は副属性変更をしたいキャラが多いこともあり、強化ドロップを6色ともは積みにくい。

おすすめのT字消しキャラ
デスティニーガンダムSpecⅡのアイコンデスティニー東峰旭のアイコン東峰旭ジンのアイコンジン
おすすめのT字消し武器
学園ティフォンの学生証のアイコン学園ティフォンシャマシュクルの首飾りのアイコンシャマシュクルカルーアミルク武器のアイコンカルーアミルク

攻撃力/回復力減少は基本対策なしでOK

ロゼッタは、闇の分割コンボで超高火力を出せるリーダーで、スキルで個別攻撃力エンハもできるので、攻撃力減少は対策しなくても気にならないことが多い。

回復力減少もロゼッタ自身の回復力が高く、回復ドロップを大量に生成できることもあり、基本は対策しなくて良い。ただし、回復力を0にしてくる敵がいる場合は、対策する必要がある。

複数の役割を持つキャラを組み合わせる

デスティニー入りのロゼッタ編成

組み合わせキャラ1キャラ2キャラ3
例①デスティニーガンダムSpecⅡのアイコンデスティニー
ダメージ吸収
ダメージ無効
盤面変更
アシスト無効
弱体化ドロップ
ハロウィンキョウリのアイコンキョウリ
属性吸収
ダメージ軽減
フィリス(究極)のアイコン闇フィリス
消せない
覚醒スキル無効
最大HP変更

デスティニーを中心とした、最も人気のあるロゼッタ編成。デスティニーの役割は多いが、スキルが4ターンと軽いことでカバーできている。ハロウィンキョウリケリ姫&ネクロマンサーなどで代用することが可能だ。

夏油傑入りのロゼッタ編成

組み合わせキャラ1キャラ2キャラ3
例②夏油傑のアイコン夏油傑
ダメージ吸収
属性吸収
ダメージ無効
アシスト無効
攻撃力減少
信長&濃姫のアイコン信長&濃姫
消せない
覚醒スキル無効
ダメージ軽減
日向&影山のアイコン日向&影山
最大HP変更
盤面変更

夏油傑を中心とした、次点で人気のあるロゼッタ編成。夏油傑のスキルは強力だが、3ターン後に発動で手間がかかる。夏油傑はペンシルゴン、信長&濃姫はハロウィンチャコル、日向&影山は田中龍之介でも代用できる。

ハロウィンネレ入りのロゼッタ編成

組み合わせキャラ1キャラ2キャラ3
例③ハロウィンネレ(進化)のアイコンネレ
ダメージ吸収
盤面変更
回復力減少
ハロウィンキョウリのアイコンキョウリ
属性吸収
アシスト無効
ダメージ軽減
フィリス(究極)のアイコン闇フィリス
消せない
覚醒スキル無効
最大HP変更

ダメージ無効貫通を覚醒で対策するロゼッタ編成。アシストでダメージ無効貫通を付与する必要はあるが、回復力エンハを積めるのが魅力。ハロウィンキョウリケリ姫&ネクロマンサーなどで代用することが可能だ。

ケリ姫&ネクロマンサー入りのロゼッタ編成

組み合わせキャラ1キャラ2キャラ3
例④ケリ姫&ネクロマンサーのアイコンケリ姫
ダメージ吸収
属性吸収
ダメージ軽減
ジンのアイコンジン
ダメージ無効
盤面変更
アシスト無効
フィリス(究極)のアイコン闇フィリス
消せない
覚醒スキル無効
最大HP変更

ケリ姫&ネクロマンサー入りのロゼッタ編成。軽減ループはできないが、ダメージ45%軽減スキルは高難易度でいざという時に使える。ジンデスティニーなどで代用することが可能だ。

サブ候補一覧

ダメージ吸収/属性吸収無効/無効貫通要員

消せない/覚醒無効回復要員

盤面変更要員

他のキャラを探す

モンスター検索ツール

ロゼッタのフレンド候補

フレンドおすすめキャラ

候補リーダースキル
ロゼッタのアイコンロゼッタ【操作時間15秒】闇の2コンボでダメージを81%軽減、3コンボで攻撃力が80倍、2コンボ加算、固定2000万ダメージ。

フレンド/助っ人の選び方

パズドラのロゼッタは、3体編成することでスキルループするので、ロゼッタをリーダーフレンドで組み合わせて運用するのがおすすめだ。

他のリーダーを探す

現環境の強リーダー/他のパーティを探す
最強リーダーキャラランキング▶最強リーダー最強パーティテンプレ▶最強パーティテンプレ
フレンドを募集する!

パズドラの関連記事

モンスター検索ツール

新キャラ評価/テンプレ

執事とメイドガチャ

▶執事とメイドガチャの当たりキャラを見る

新降臨キャラ

▶ボルブラス降臨の攻略と周回パーティ

ガンホーコラボ

▶ガンホーコラボの当たりキャラを見る

星を紡ぐ精霊ガチャ

▶星を紡ぐ精霊ガチャの当たりキャラを見る

ランキング/一覧

モンスター評価点一覧
火属性アイコン火属性水属性アイコン水属性木属性アイコン木属性光属性アイコン光属性闇属性アイコン闇属性
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


抽選で3,000DMMポイントが当たるチャンス!
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
パズドラゼロ情報
便利ツール
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
メイドと執事イベント
イベント関連
最強ランキング
最新キャラ評価
執事とメイドとパズドラカフェ
メイドネレメイドカルーアミルク
メイドイデアルメイドラビリル
執事ルシファー執事クロトビ
メイドジントニック執事ツクヨミ
執事アルバートメイドカミムスビ
メイドセイナ執事スオウ
メイドイシスメイドパティ
メイドラフィーネメイドペルセポネ
執事ミカゲメイドネフティス
執事エレメイメイドアトリ
メイドセシリアメイドナツル
執事リュウメイメイドハク
執事ゼウス&メイドヘラメイドネレ(交換所)
メイドカルーアミルク(報酬)
ラウンドワンコラボ
イデアルクロトビ
ワルりん
新フェス限
その他
試練ウリエル試練劉備
ボルブラスボルブラスの首飾り
イグニスパーダガスティン
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新・注目ダンジョン
試練ダンジョン
中華神和神
エジプト神西洋神
チャレンジダンジョン(クエスト)
EXラッシュチャレダン10
チャレダン9チャレダン8
チャレダン7チャレダン6
曜日闘技場
月曜の闘技場火曜の闘技場
水曜の闘技場木曜の闘技場
金曜の闘技場土曜の闘技場
日曜の闘技場
守霊の天体
木星の守護者
再臨の超星
伍窮の億兆龍(新億兆)
星砕の兆龍(新凶兆)深遠の万龍(新万寿)
浄罪の千龍(新千手)煉燼の百龍(新百式)
未知の新星
極悪生命体裏極悪生命体
混沌の億兆龍裏混沌の億兆龍
潰滅の兆龍裏潰滅の兆龍
永刻の万龍裏永刻の万龍
蒼穹の千龍裏蒼穹の千龍
業炎の百龍裏業炎の百龍
神秘の次元
零次元の創造主裏零次元の創造主
多次元の越島裏多次元の越鳥
四次元の探訪者裏四次元の探訪者
次元の案内人裏次元の案内人
修羅の幻界
機構城の絶対者裏機構城の絶対者
魔廊の支配者裏魔廊の支配者
魔門の守護者裏魔門の守護者
その他の闘技場
コロシアム
導煌と壊冥天冥の星動
蒼潜の戦帝
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
4人対戦の攻略8人対戦の攻略
ストーリー
エキドナSARA編マドゥ編
ゼラ編リーチェ編
ヴェロア編サレーネ編
完結編修行編
決戦編カリン編
ハク編ソニア編
オーディン編フェス限ヒロイン編
モンスター検索
進化形態別
試練進化極醒進化
超転生進化転生進化
ドット進化アシスト進化
属性別
火属性水属性木属性
光属性闇属性
リーダースキル別
7×6コンボ加算
固定ダメージ追い打ち
操作時間延長操作時間固定
操作時間短縮落ちコンなし
反撃根性持ち
毒ダメージ無効覚醒無効回復
マルチ倍率ドロップ率上昇
経験値倍率コイン倍率
部位破壊ドロ率上昇プラスポイント上昇
スキル別
ドロップ強化強化ドロップ目覚め
ヘイストリーダーチェンジ
ロック解除ロック
遅延固定ダメージ
覚醒無効回復操作時間延長
コンボ加算属性吸収無効
ダメージ吸収無効ダメージ無効貫通
ダメージ無効釘ドロップ生成
シールド破壊自傷
コンボ吸収無効軽減ループ
操作時間ループルーレットループ
コンボ加算ループHP割合回復ループ
初心者向け
システム解説
シンクロ覚醒最大強化
経験値ストック限界突破
超覚醒潜在覚醒
プラスポイントアシスト設定
パズバト連動モンスター購入
モンスター育成きせかえドロップ
BGM
×