0


twitter share icon line share icon

【パズドラ】月曜の闘技場の攻略と周回パーティ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】月曜の闘技場の攻略と周回パーティ

パズドラの月曜の闘技場(月曜日の決戦)の攻略と周回まとめです。対策すべきギミックやエリスドラゴンの倒し方、ダンジョンデータも掲載しているので参考にして下さい。

目次

月曜の闘技場のドロップ情報

ダンジョンのクリア報酬

他の闘技場よりランク経験値が多い

月曜の闘技場の特徴として、他の曜日闘技場よりも得られるランク経験値が多い。希石や強化モンスターを集めながらのランク上げを狙える闘技場となっている。

木ゼローグCOREの希石が手に入る

木ゼローグCORE

ボス階層にはまれに木ゼローグCOREが出現する。倒せば希石がドロップするが、他のボスに比べて強敵なので対策はしっかり用意しておこう。

エリスドラゴンも一定確率で出現

一定確率でエリスドラゴンが出現し、倒すと必ずドロップする。恒常的に入手できるダンジョンとしては、月曜闘技場の他に転生ゼウスGIGA降臨がある。

エリスドラゴンの関連記事
エリスドラゴンのアイコンエリスドラゴンの評価エリスドラゴンのアイコン希石の使い道

月曜の闘技場のダンジョン情報

ダンジョン基本情報23

経験値約230万〜240万
コイン約20万

出現モンスターと先制行動23

先制行動と特性
乱入敵のアイコン
ドラゴン神
HP:20億
HP50%以上超根性
状態異常無効:999ターン
全属性ダメージ半減:4ターン
【超根性発動時】
行動ターンが1→4に変化
HPを100万に固定する:4ターン
リーダーをゼウスヴァースのアイコンに変身:4ターン
B1敵のアイコン
ドラゴン攻撃
HP:1億
スキル封印:5ターン
75%割合ダメージ
B2敵のアイコン
ドラゴンマシン
HP:24
覚醒無効:4ターン
ルーレットを2個生成:4ターン
24,435ダメージ
B3敵のアイコン
合成
HP:5000万
回復力半減:3ターン
敵のアイコン
合成
HP:5000万
50%割合ダメージ
B4敵のアイコン
ドラゴン
HP:1億5000万
現HP50%割合ダメージ
操作時間激減:3ターン
敵のアイコン
ドラゴン
HP:1億5000万
ルーレット生成:5ターン
盤面を暗闇状態にする
敵のアイコン
ドラゴン
HP:1億5000万
ルーレット生成:5ターン
盤面の4隅に爆弾ドロップを生成
B5敵のアイコン
ドラゴン攻撃
HP:1億6000万
ダメージ無効(500万):5ターン
ルーレット1マス:99ターン
B6敵のアイコン
合成
HP:10
99%割合ダメージ
敵のアイコン
ドラゴン
HP:2億
根性
全ドロップを暗闇
敵のアイコン
合成
HP:10
ルーレット2マス:99ターン
※7×6の場合は4マス
B7敵のアイコン
合成
HP:30
ダメージ無効(100万):999ターン
B8敵のアイコン
ドラゴン神
HP:2億
根性
ダメージ吸収(500万):5ターン
150%割合ダメージ
B9敵のアイコン
合成神
HP:2億5000万
ルーレット4マス:6ターン
90,277ダメージ
全ドロップをお邪魔ドロップに変化
B10敵のアイコン
ドラゴン体力
HP:500億
超根性(50%)
状態異常無効:999ターン
覚醒スキル無効:1ターン
最上段横1列を操作不可:10ターン
※超根性発動時
10億以上ダメージ無効:999ターン
落ちコンしなくなる:10ターン
敵のアイコン
ドラゴン悪魔
HP:5億
根性(HP50%)
状態異常無効:9ターン
回復ドロップを消せない:1ターン
敵のアイコン
バランス
HP:5億9000万
根性(HP90%)
状態異常無効:9ターン
6000万以上ダメージ無効:999ターン
ルーレット生成:99ターン
敵のアイコン
悪魔バランス
HP:5億5000万
闇ダメージ半減
状態異常無効:999ターン
ダメージ無効(1500万):999ターン
全ドロップを超暗闇:1ターン
47,480ダメージ
スキル遅延:0〜15ターン

ギミック対策早見表

月曜の闘技場のソロ攻略/周回パーティと立ち回り23

シヴァドラループパーティ

シヴァドラループのプレイ結果

※ニッサ装備はスキルLv最大、その他装備はスキルLv1

覚醒バッジ落ちコンなしのアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

※シヴァドラは左、真ん中、右の順に使用する

乱入シヴァドラ→超根性まで削る
※B2の場合はイシスも使用する
3ターン0コンボした後にシヴァドラ→突破
B1シヴァドラ
B2イシス→シヴァドラ
B3シヴァドラ
B4シヴァドラ
B5シヴァドラ→ジャミラス(ニッサレヴェイン装備)
B6シヴァドラ
B7シヴァドラ(固定ダメージで突破)
B8シヴァドラ(フレンドのダメージ吸収貫通で突破)
B9シヴァドラ
B10※木ゼローグCORE出現時
シヴァドラ→超根性まで削る
ジョナサン→突破
※モワ/シェヘラザード出現時
ジョナサン
※リントヴルム出現時
シヴァドラ

ゲルググループパーティ

ゲルググループのプレイ結果

※10連ガチャドラ装備はスキルLv最大、その他装備はスキルLv1

※ゾロとヨーダは超覚醒でスキルブースト+を選択してはいけない

覚醒バッジHP強化+のアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

乱入その階層で使うべきスキルを使用→超根性まで削る
3ターン1コンボした後たまり直したゲルググ→突破
B1ゲルググD
B2ゲルググC→ゲルググB(10連ガチャドラ装備)
B3ゲルググD
B4ゲルググC
B5ゲルググA(闇ラードラ装備)→ゲルググD
B6ゲルググC
B7ゲルググB(固定ダメージで突破可能)
B8ゾロ(ハマル装備)→ゲルググD
B9ゲルググC
B10※木ゼローグCORE出現時
ゲルググ→ダメージ激減を発動して1ターン耐える
ゲルググ→超根性まで削る
ヨーダ
※モワ/シェヘラザード/リントヴルム出現時
ヨーダ

ウイングガンダムパーティ

月曜の闘技場ウイングガンダム
覚醒バッジ落ちコンなしのアイコンor操作時間延長+のアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

乱入その階層で使うべきスキルを使用→超根性まで削る
3ターン0コンボした後、ウイング→突破
※助っ人のスキルが溜まってなければ1コンボ
B1ウイング(アバン装備)→ウイング(ジョルノ装備)→クルセイダー変身→デイトナ変身→助っ人ウイング→光L字含む2コンボ
B2アバン(メタトロン)→ウイング→光L字含む2コンボ
B3ウイング→光L字含む2コンボ
B4(操作減少ならアバン)→ウイング→光L字含む2コンボ
B5パラディン→ウイング→光L字含む2コンボ
B6ウイング→光L字+追加攻撃
B7ウイング→光L字+追加攻撃
B8ウイング→光L字+追加攻撃
B9ウイング→光L字含む2コンボ
B10※木ゼローグCORE出現時
アバン(メタトロン)→ウイング→光L字含む2コンボ
パラディン→ウイング→光L字含む2コンボ
※リントヴルム出現時
アバン(メタトロン)→ウイング→光5個+追加攻撃
※シェヘラザード出現時
ウイング→光5個+追加攻撃
※モワ出現時
翼竜→パラディン→ウイング→光5個含む2コンボ

ルフィパーティ

ナミ装備のアイコンバギー装備のアイコンドフラミンゴ装備のアイコンマルコ装備のアイコン10連ガチャドラ装備のアイコン白ひげ装備のアイコン
↓アシスト↓
リーダーチェンジ耐性
遅延耐性×2
お邪魔目覚め耐性スキルブースト++
遅延耐性×2
毒目覚め耐性
遅延耐性×2
雲操作不可回復
遅延耐性×2
属性吸収貫通
遅延耐性×2
ルフィのアイコンノクタリアのアイコンウソップのアイコン
Lv.120
回復L字
チョッパーのアイコン
Lv.120
超コンボ強化
ナミのアイコン
Lv.120
スキルブースト+
ルフィのアイコン
覚醒バッジ操作時間延長+のアイコン
キャラ名を確認する

立ち回り

B1LFルフィ→ノクタリア→ウソップ(ドフラミンゴ装備)→5個消し3セット含む3色消し
B2ノクタリア→チョッパー(マルコ装備)→5個消し3セット含む3色消し
B35個消し3セット含む3色消し
B45個消し3セット含む3色消し
※操作時間激減はウソップを使用
B5Fルフィ→5個消し3セット含む3色消し
B6ノクタリア→5個消し3セット含む3色消し
B7Lルフィ→5個消し3セット含む3色消し
B8【1ターン目】
5個消し4セット含む3色以上消し
【2ターン目】
ノクタリア→チョッパー→回復4個消し
【3〜4ターン目】
1コンボ
【5ターン目】
5個消し4セット含む3色以上消し
B9ノクタリア→5個消し3セット含む3色消し
B10【木ゼローグCOREの場合】
【1ターン目】
Fルフィ→ナミ(10連ガチャドラ装備)→5個消し4セット含む5色以上消し
【2ターン目】
Lルフィ→5個消し4セット含む5色以上消し
【リントヴルムの場合】
Fルフィ→ナミ(10連ガチャドラ装備)→5個消し4セット含む3色以上消し
【シェヘラザードの場合】
Fルフィ→ナミ(10連ガチャドラ装備)→ノクタリア→5個消し4セット含む3色以上消し
【モアの場合】
ルフィ溜まり次第使用し5個消し4セット含む3色以上消し

月曜の闘技場のマルチ周回パーティと立ち回り

ペガサス×真人パーティ

サノス装備(クラシック)のアイコン風神のうちわのアイコン豊臣秀吉装備のアイコンアルテミスのうちわのアイコンメニット装備のアイコン
↓アシスト↓
ペガサスのアイコンヴァレリアのアイコン
Lv.110
究極サノスのアイコン
Lv.110
ヘラニクスのアイコン
Lv.110
ヘラニクスのアイコン
Lv.110
マルチAのアイコン
マルチBのアイコンターディスのアイコン
Lv.110
究極サノスのアイコン
Lv.110
ヘラニクスのアイコン
Lv.110
ヴァレリアのアイコン
Lv.110
真人のアイコン
↑アシスト↑
エリス装備のアイコン上杉謙信装備のアイコン龍刀蛇骨姫のアイコンヘラニクスのアイコンチュアン装備のアイコン

立ち回り

階層立ち回り
乱入【エリスドラゴン出現時】
サノスを使用
闇1列で突破
B1【A】ペガサス変身→真人変身
闇1列と全力回復で突破
B2【B】ターディス(エリス装備)を使用
ずらし
B3【A】ペガサスを使用
闇1列で突破
B4【B】ターディス→真人を使用
闇1列で突破
B5【A】ペガサスを使用
闇の無効貫通で突破
B6【B】真人を使用
闇1列で突破
B7【A】ヴァレリア(風神装備)→真人を使用
闇1列で突破
B8【B】ペガサスを使用
闇1列で突破
B9【A】真人を使用
闇1列で突破
B10【ゼローグ出現時】
【B】ニクス→ヴァレリア(ニクス)→パス
【A】ニクス2体
【他3種出現時】
ペガサスを使用
闇の無効貫通で突破
※モワは+2コンボ、遅延を受けた場合は耐久

攻略ポイントとギミック対策方法23

ロックスキルやルーレット上書きがあると良い

B5以降は毎ターンのようにルーレットギミックが出現する。その上ダメージ無効などもあり、そのまま攻略するのはかなりのパズル力を要求される。毎ターン使えるロックスキルや、ルーレット上書きスキルを編成してパズルをしやすくしよう。

固定追い打ちリーダーだと攻略しやすい

道中には根性持ちモンスターが複数出現する。ルーレットがかなり厄介で、追加攻撃はパズルミスを誘発する可能性がある。固定追い打ちリーダーで挑むと攻略しやすい。

ダメージ軽減持ちのリーダーを推奨

B8のアポカリプスが先制で現HP150%の割合ダメージを使用する。軽減の無いリーダーは確定で負けてしまうので、軽減持ちリーダーで挑戦するか、ダメージ軽減スキルを編成して対策しておこう。

ダメージ吸収無効を用意しよう

B8のアポカリプスはダメージ吸収を使用する。効果は5ターンだが、吸収無効スキルで対策してそのまま突破するのが良い。

ダメージ吸収無効の所持モンスターまとめ

覚醒無効解除を編成しよう

B2のバルディンは先制で覚醒無効を使用する。敵のHPが低い上に柔らかく、覚醒無効状態でも倒してしまう事がある。そのまま進んでしまわないよう、覚醒無効解除スキルを用意しておくと良い。

覚醒無効回復を持つモンスターを見る

エリスドラゴンの攻略/倒し方23

エリスドラゴンの攻略/倒し方
攻略の流れ
【超根性発動まで】
・敵は毎ターン行動する
・HP50%まではただ削るだけ
【超根性発動後】
・敵の行動ターンが1→4に変化
・4ターンHPが100万に固定される
・4ターンリーダーがゼウスヴァースに変化
・4ターン後に覚醒無効+大ダメージ
・4ターン以内に残りHPを削り切る必要あり

HP50%まではただ削ればいい

エリスドラゴンは超根性が発動するまでは、特別面倒なギミックを使用してこない。1発1発のダメージは重いものの、軽減を発動していれば十分耐えられる。まずはHP50%まで削ろう。

超根性発動後は4ターン突破

エリスドラゴン

超根性発動時に「リーダーをゼウスヴァースに変化」させられることが非常に厄介。その状態で4ターン以内に倒し切る必要があるため、火力が求められる。対エリスドラゴン用のアタッカーを編成しておきたい。

中の人Aのアイコン中の人AHP100万固定の影響でHP満タンを保てず、ゼウスヴァースは攻撃倍率を発動できません。
HP回復スキルですぐさま満タンまで回復するか、エンハンスを使うことが安全策です。

ゼウスヴァースのスキルを使うには?

ゼウスヴァースのスキル

ゼウスヴァースのスキルは最短35ターン。変身させられるリーダーキャラのスキルが35ターン以上溜まってれば、変身後即使用可能となる。割合ダメージはエリスドラゴン突破において有用だが、即使用には条件があることを覚えておこう。

エリスドラゴンの倒し方例

例1

手順1HP50%まで削る
手順2回復スキルでHP満タンを満タンにする
手順3リーダーゼウスヴァースの状態で削り切る

例2

手順1HP50%まで削る
手順2高倍率エンハンススキルを使用
手順3エリスドラゴンが行動する前に倒し切る
※ダメージ半減が切れてからがチャンス

木ゼローグCOREの攻略/倒し方23

木ゼローグCORE
敵の特徴・攻略の流れ
・敵のHPは500億
・先制で覚醒無効→最上段横1列操作不可(強制的に作られる)
・10回目の行動時に攻撃力2倍
・超根性発動でダメージ無効&落ちコンなし発動
・HP10%以下でスキル99ターン遅延→次ターン大ダメージ
・HP10%以下にしなければ耐久は可能

7×6マスの方が戦いやすい

先制で強制的に最上段を操作不可にされるうえに、ダメージ無効や落ちコンなしを使われる。通常の6×5マスだと操作不可の影響が大きく火力やコンボが乗らない問題が発生する。7×6マスの方が圧倒的に戦いやすい。

削り残し(HP10%以下)に要注意

HP10%以下にしてしまうと99ターン遅延を受け次のターンに大ダメージを与えてくる。HP10%以下以外ではダメージ量の大きい攻撃をしてこないので、削り残しにさえ注意すればある程度耐久可能。

割合ダメージで大きくHPを削れる

超根性発動前はダメージ無効を使用しないため、割合ダメージで一気にHPを削ることができる。超根性発動後も、ダメージ無効スキル→割合ダメージの組み合わせで効率良く敵のHPを減らせる。

月曜の闘技場の攻略リーダーのおすすめ23

攻略おすすめリーダー/サブ

攻略リーダーの選び方

出現する敵はあまり強くなくギミック対策ができていれば、現環境で活躍するリーダーなら何でも攻略可能だ。

パズドラの関連記事

▶みんなのクリアパーティ投稿

ダンジョン別の攻略記事

闘技場系のダンジョン一覧

闘技場の周回メリット比較はこちら

カテゴリー別のダンジョン一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
チェンソーマンコラボ
式神使いと妖イベント
イベント関連
キャラ関連
最強ランキング
最新キャラ評価
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新ダンジョン
チャレンジダンジョン(クエスト)
曜日闘技場
闘技場
コロシアム
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
ストーリー
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
属性別
初心者向け
システム解説
×