パズドラうらいぎょう(裏異形の存在/うらいけい)周回編成と攻略の立ち回り、対策すべきギミックをまとめています。ガスロの倒し方や適正キャラ、裏異形おすすめパーティを紹介しています。ファスカやアリスの編成も紹介しているので参考にどうぞ。
裏・異形の存在の関連記事
異形の存在の攻略はこちら裏異形の存在(裏闘技場3)の基本情報
ダンジョン基本情報157
ダンジョン難易度 | ★10 ▶降臨ダンジョン難易度一覧 |
---|---|
経験値 | 約400万 |
コイン | 約100万 |
制限・強化 | なし |
出現モンスターと先制行動157
階層 | 敵 | 先制行動と特性 |
---|---|---|
▼B1 4体 | ![]() ![]() | 各属性1体ずつ5体出現 なし |
▼B2 1体 | ![]() ![]() ![]() | HP50%以上根性 全ドロップをロック 6コンボ以下吸収 |
![]() ![]() ![]() | ダメージ90%減:3ターン 状態異常無効:999ターン | |
▼B3 1体 | ![]() ![]() | ダメージ95%減:2ターン 全ドロップを火/水/木/お邪魔に変化 55,020ダメージ |
![]() ![]() | 光属性吸収:5ターン 67,624ダメージ 全モンスターバインド | |
▼B4 1体 | ![]() ![]() ![]() | 全属性80%ダメージ軽減:3ターン 41,148ダメージ 1体をバインド 高防御:3000万 |
![]() ![]() ![]() | 水/闇属性吸収:5ターン 35,748ダメージ 水/闇ドロップをロック 高防御:3000万 | |
![]() ![]() ![]() | 火/闇属性吸収:5ターン 46,820ダメージ 猛毒ドロップ目覚め:2ターン 高防御:3000万 | |
▼B5 2体 | ![]() ![]() 各種キラー | スキル遅延:3ターン (※2体で合計6ターン) ※超高防御(3000万) |
▼B6 1体 | ![]() ![]() ![]() | HP50%以上根性 状態異常無効:999ターン スキル遅延:3〜5ターン 800万以上ダメージ無効:999ターン |
![]() ![]() ![]() | 光/闇ダメージ半減 7コンボ以下吸収:99ターン 全ドロップをロック 落ちコンなし:5ターン | |
▼B7 1体 | ![]() ![]() ![]() | スキル遅延 毒目覚め:15ターン 属性変化1マス:15ターン |
![]() ![]() ![]() ![]() | 木光ダメージ半減 100%割合ダメージ リーダーチェンジ:2ターン 【リーダーチェンジできない場合】 41,040ダメージ | |
▼B8 1体 | ![]() ![]() ![]() | 火光ダメージ半減 上下段横2列操作不可:4ターン 状態異常無効:999ターン |
![]() ![]() ![]() | 操作時間1.5倍:20ターン 8コンボ以下吸収:999ターン 高防御:2000万 | |
▼B9 1体 | ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン 操作時間2秒減少:99ターン ※できない場合は???ダメージ |
![]() ![]() ![]() | 回復目覚め:10ターン 回復力激減:10ターン | |
▼B10 1体 | ![]() ![]() ![]() | 7コンボ以下吸収:10ターン 属性変化2マス:10ターン(高速) |
![]() ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン ランダム属性吸収:2ターン ランダム1属性を消せなくなる:2ターン | |
▼B11 1体 | ![]() ![]() ![]() | 7コンボ以下吸収:999ターン 雲生成:1ターン 水光ロック目覚め10ターン |
![]() ![]() ![]() | HP50%根性 状態異常無効:999ターン 全ドロップを回復に変換 68,292ダメージ ハート型に爆弾生成 | |
▼B12 1体 | ![]() ![]() ![]() | 水属性ダメージ半減 状態異常無効:30ターン 95%ダメージ軽減:3ターン 現HP99%割合ダメージ |
![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン 400万以上ダメージ吸収:99ターン スキル遅延:4〜6ターン 味方にかかっているスキル効果を消す 【スキル効果がない場合】 17,280ダメージ | |
▼B13 1体 | ![]() ![]() | 根性 リーダーフレンドをバインド:4ターン 500万以上ダメージ吸収:10ターン HP100%未満で行動ターンが変化 |
![]() ![]() ![]() | HP50%以上根性 属性変化1マス:10ターン 8コンボ以下吸収:10ターン 操作時間を2倍:10ターン | |
▼B14 1体 | ![]() ![]() ![]() | 回復/攻撃ダメージ半減 状態異常無効:999ターン 6コンボ以下吸収:999ターン |
![]() ![]() | 攻撃/体力タイプからのダメージを半減 覚醒スキル無効:3ターン 状態異常無効:999ターン | |
▼B15 2体 | ![]() ![]() 各種キラー | スキル遅延:3ターン (※2体で合計6ターン) ※高防御(3000万) |
▼B16 1体 | ![]() ![]() ![]() | 悪魔タイプからのダメージを半減 ランダムで属性変化 弱点属性の攻撃を吸収:3ターン 回復ドロップをロック 覚醒スキル無効:1ターン |
![]() ![]() ![]() | 100,376ダメージ | |
▼B17 1体 | ![]() ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン 1億以上ダメージ無効:999ターン 7コンボ以下吸収:999ターン 落ちコンしなくなる:10ターン |
![]() ![]() ![]() | HP50%以上根性 状態異常無効:999ターン 3000万以上ダメージ無効:999ターン 光ドロップを消せなくなる:2ターン 102,960ダメージ | |
▼B18 1体 | ![]() ![]() ![]() | 根性 火ダメージ半減 状態異常無効:999ターン 9コンボ以下吸収:1ターン 5000万以上ダメージ無効:999ターン |
![]() ![]() ![]() | 根性 水ダメージ半減 状態異常無効:999ターン 2500万以上ダメージ無効:999ターン 72,828ダメージ ランダム1属性を消せなくする:1ターン | |
![]() ![]() ![]() | 根性 爆弾6個生成 木ダメージ半減 リーダーチェンジ:8ターン | |
![]() ![]() ![]() | 根性 闇属性ダメージ半減 状態異常無効:999ターン 6000万以上ダメージ無効:999ターン 猛毒ドロップ目覚め:1ターン | |
![]() ![]() ![]() | 根性 光ダメージ半減 状態異常無効:999ターン 2500万以上ダメージ無効:999ターン 全属性90%ダメージ軽減:4ターン | |
▼B19 1体 | ![]() ![]() ![]() | 火/木ダメージ半減 状態異常無効:999ターン 全ドロップを超暗闇:30ターン |
![]() ![]() ![]() | HP50%以上根性 木/水ダメージ半減 状態異常無効:999ターン 最下段横1列を雲:30ターン | |
![]() ![]() ![]() | 光/闇ダメージ半減 3000万以上ダメージ無効:999ターン 全ロック目覚め:99ターン | |
▼B20 1体 | ![]() ![]() ![]() | 光/闇ダメージ半減 状態異常無効:999ターン |
![]() ![]() ![]() | HP50%以上根性 火/水ダメージ半減 状態異常無効:999ターン 4000万以上ダメージ無効 | |
![]() ![]() | 全属性99%ダメージ軽減:5ターン 毒/お邪魔目覚め:5ターン ランダムで2色が消せなくなる:1ターン 状態異常無効:999ターン | |
▼B21 3体 | ![]() ![]() 各種ピィ | なし |
ギミック対策早見表
周回攻略パーティ編成例157
セイナパーティ(ブラフマードラゴン対応)
覚醒バッジ | ![]() |
---|
立ち回り
全階層 | 基本セイナを使用 |
---|---|
B1 | ホルス(カナヲ装備)→ポロネ変身→禰豆子変身→2ターン後セイナ2体変身 遅延最終ターンに火と水の全体攻撃で突破 |
B2 | ホルスを使用し、火のL字消し攻撃と水含む7コンボで突破 |
B3 | 【ココ出現時】 火と水含む7コンボで突破 【ナロ出現時】 火か水の無効貫通含む7コンボで突破 |
B4 | 【緑オーディン出現時】 火のL字消し攻撃と水含む7コンボで突破 【赤オーディン出現時】 ポロネを使用し、火のL字消し攻撃と水含む7コンボで突破 【青オーディン出現時】 ポロネを使用し、火のL字消し攻撃と水含む9コンボで突破 |
B5 | 火と水含む7コンボで突破 |
B6 | 【アナザージャスティス出現時】 火か水の無効貫通含む7コンボで突破 【アナザーガイスト出現時】 ホルスを使用し、火と水含む8コンボで突破 |
B7 | 火と水含む7コンボで突破 |
B8 | 【アザゼル出現時】 火と水含む7コンボで突破 【ティターニア出現時】 火と水含む9コンボで突破 |
B9 | 【スカーレット出現時】 ホルスを使用し、火と水含む7コンボで突破 【ブラキオス出現時】 火と水含む7コンボで突破 |
B10 | 【ツヴァイハンダー出現時】 2ターン耐久後、ポロネと禰豆子を使用し火と水含む7コンボで突破 【グリフォンライダー出現時】 火と水含む8コンボで突破 |
B11 | 【トール出現時】 火のL字消し攻撃と水含む8コンボで突破 【イズイズ出現時】 火と水と追加攻撃の7コンボで突破 |
B12 | 【マシンアテナ出現時】 シヴァ(アルバトリオン装備)を使用し、火と水含む7コンボで突破 【ビッグフット出現時】 火の無効貫通と水含む7コンボで突破 |
B13 | 【ドゥルガー出現時】 シヴァ(アルバトリオン)を使用し、火と水と追加攻撃の7コンボで突破 【マンティコア出現時】 火と水と追加攻撃含む9コンボで突破 |
B14 | 【アースバロン出現時】 禰豆子を使用し、火と水含む7コンボで突破 【フウ出現時】 火と水含む7コンボで突破 |
B15 | 火と水含む7コンボで突破 |
B16 | 【ハマル出現時】 1ターン耐久後、ポロネを使用し火と水含む7コンボで突破 ※禰豆子があれば使用し、初ターンから突破しても良い 【軍荼利明王出現時】 火のL字消し攻撃と水含む7コンボで突破 |
B17 | 【ヘラニクス出現時】 火か水の無効貫通と追加攻撃含む7コンボで突破 【ゼウスヴァース出現時】 火の無効貫通と水と追加攻撃含む8コンボで突破 |
B18 | 【クンプー出現時】 火か水の無効貫通と追加攻撃含む10コンボで突破 【ウンマ出現時】 禰豆子を使用し、火の無効貫通と水と追加攻撃の7コンボで突破 【ロックス出現時】 火の無効貫通と水と追加攻撃の7コンボで突破 【ホイップ出現時】 火の無効貫通と水と追加攻撃の7コンボで突破 【ゼブン出現時】 火の無効貫通と水と追加攻撃の7コンボで突破 |
B19 | 【クトゥルフ出現時】 火か水の無効貫通と追加攻撃含む7コンボで突破 【ニャルラトホテプ出現時】 火2セットと水の7コンボで突破 【アザトース出現時】 火のL字消し攻撃でロック目覚めを解除→火の無効貫通と水含む7コンボで突破 【ブラフマードラゴン出現時】 火の無効貫通で削っていく ※火の十字消し攻撃で暗闇目覚めを解除しても良い |
B20 | 【ヨグソトース出現時】 火の無効貫通と水含む7コンボで突破 【クトゥグア出現時】 火の無効貫通と水と追加攻撃の7コンボで突破 【ガスロ出現時】 5ターン耐久し99%ダメージ軽減がなくなり、猛毒を全て消した後に火の無効貫通と水含む7コンボで突破 |
B21 | 火と水含む7コンボで突破 |
羽川翼×マーベルパーティ(チィリンドラゴン対応)
覚醒バッジ | ![]() |
---|
全階層 | 基本マーベルを使用。コンボ数は加算込みで書いてます |
---|---|
B1 | ウルヴァリン(アテナアナザー装備)→セレス(かなめ装備)→羽川変身。3ターン耐久後、フレンドのマーベルを変身し光2セットで突破 |
B2 | 《共通の立ち回り》 自分のマーベルを変身。光2セット含む7コンボで突破 【タケミカヅチ出現時】 ロックを処理してから突破 |
B3 | 《共通の立ち回り》 光2セット含む7コンボで突破 【ココ出現時】 羽川を使用 |
B4 | 光2セット含む7コンボで突破 |
B5 | 光2セットで突破 |
B6 | 【アナザージャスティス出現時】 光の無効貫通と光1セットで突破 【アナザーガイスト出現時】 ウルヴァリンを使用。光2セット含む8コンボで突破 |
B7 | 光2セットで突破 |
B8 | 《共通の立ち回り》 光2セットで突破 【ティターニア出現時】 9コンボで突破 |
B9 | 光2セットで突破 |
B10 | 【ツヴァイハンダー出現時】 セレスを使用。光2セットで突破 【グリフォンライダー出現時】 光2セット含む8コンボで突破 |
B11 | 【イズイズ出現時】 光2セットで突破 【トール出現時】 光2セット含む8コンボで突破 ※木か光のL字消し攻撃を組む |
B12 | 【マシンアテナ出現時】 ホルス(リーチェ装備)を使用。光2セット含む7コンボで突破 【ビックフット出現時】 光3セット含む10コンボで突破 |
B13 | 【ドゥルガー出現時】 ホルス(リーチェ装備)を使用。光2セットで突破 【マンティコア出現時】 光2セット含む9コンボで突破 |
B14 | 《共通の立ち回り》 光2セット含む7コンボで突破 【アースバロン出現時】 セレスを使用 |
B15 | 光2セットで突破 |
B16 | 《共通の立ち回り》 光の2セット含む7コンボで突破 【ハマル出現時】 1ターン耐久後に突破 |
B17 | 【ヘラニクス出現時】 セレスを使用。光の無効貫通と光1セットで突破 【ゼウスヴァース出現時】 光の無効貫通と光1セット含む8コンボで突破 |
B18 | 《共通の立ち回り》 光の無効貫通と光1セットで突破 【クンプー出現時】 10コンボで突破 【ホイップ出現時】 光の無効貫通と光1セット含む7コンボを3回で突破 |
B19 | 《共通の立ち回り》 光2セット含む7コンボで突破 【アザトース出現時】 光の無効貫通と光1セットで突破 【シェヘドラ出現時】 光2セット含む10コンボで超根性まで削る→光3セット含む10コンボで突破 |
B20 | 【ヨグソトース出現時】 光3セット含む10コンボで突破 【クトゥグア出現時】 光の無効貫通と光1セットで突破 【ガスロ出現時】 セレスを使用。光3セット含む10コンボで突破 |
B21 | 光2セットで突破 |
羽川翼×マーベルパーティ(ブラフマードラゴン対応)
覚醒バッジ | ![]() |
---|
立ち回り
全階層 | 基本マーベルを使用 |
---|---|
B1 | 羽川変身→フレンドのマーベル変身 光の2セットで突破 ※次の階層で盤面全ロックの可能性があるので光は多少残しておく |
B2 | 【セルケト出現時】 自分のマーベル変身し、光の2セット含む7コンボで突破 【タケミカヅチ出現時】 自分のマーベル変身、光のL字消し攻撃と光の1セット含む7コンボで突破 |
B3 | 【ナロ出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 【ココ出現時】 2ターン耐久後、羽川を使用し光2セット含む7コンボで突破 |
B4 | 【緑オーディン出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 【青オーディン出現時】 光のL字消し攻撃と光の1セット含む7コンボで突破 【赤オーディン出現時】 光のL字消し攻撃と光の1セット含む7コンボで突破 |
B5 | 光の2セットで突破 |
B6 | 【アナザージャスティス出現時】 セレス(ヴェノム装備)を使用し、光の無効貫通と光の1セット含む7コンボで突破 【アナザーガイスト出現時】 セレス(ヴェノム装備)を使用し、光の2セット含む8コンボで突破 |
B7 | 光の2セット含む7コンボで突破 |
B8 | 【アザゼル出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 【ティターニア出現時】 光の2セット含む9コンボで突破 |
B9 | 光の2セット含む7コンボで突破 |
B10 | 【ツヴァイハンダー出現時】 セレスを使用し、光の2セット含む7コンボで突破 【グリフォンライダー出現時】 光の2セット含む8コンボで突破 |
B11 | 【イズイズ出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 【トール出現時】 光のL字消し攻撃と光の1セット含む8コンボで突破 |
B12 | 【マシンアテナ出現時】 ウルヴァリン(豪鬼装備)を使用し、光の2セット含む7コンボで突破 【ビッグフッド出現時】 ウルヴァリン(豪鬼装備)を使用し、光の2セット含む10コンボで突破 |
B13 | 【ドゥルガー出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 【マンティコア出現時】 光の2セット含む9コンボで突破) |
B14 | 【アースバロン出現時】 セレスを使用し、光の2セット含む7コンボで突破 【フウ出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 |
B15 | 光の2セットで突破 |
B16 | 【ハマル出現時】 回復を残しながら1ターン耐久、光の2セット含む7コンボで突破 【軍荼利明王出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 |
B17 | 【ヘラニクス出現時】 セレス→パールヴァティー(光シェリングフォード装備)を使用し、光の2セット含む7コンボで突破 【ゼウスヴァース出現時】 パールヴァティー(光シェリングフォード装備)を使用し、光の2セット含む10コンボで突破 |
B18 | 【クンプー出現時】 光2セット含む10コンボで突破 【ウンマ出現時】 セレスを使用し、光の2セット含む7コンボで突破 【ロックス出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 【ホイップ出現時】 光の4セット含む10コンボで突破 【ゼブン出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 |
B19 | 【クトゥルフ出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 【ニャルラトホテプ出現時】 光の2セット含む7コンボで突破 【アザトース出現時】 光のL字消し攻撃と光の1セット含む7コンボで突破 【ブラフマードラゴン出現時】 光の無効貫通と光3個消し含む10コンボなどで削っていく ※光の十字消し攻撃で暗闇目覚めを解除しても良い |
B20 | 【ヨグソトース出現時】 光の3セット含む10コンボで突破 【クトゥグア出現時】 光の無効貫通と光の2セットの7コンボで突破 【ガスロ出現時】 光の3セット含む10コンボで突破 |
B21 | 光の2セットで突破 |
ベルテ×ノーチラスパーティ
覚醒バッジ | ![]() |
---|
立ち回り
全階層 | ノーチラスを使用。木の1列と回復の同時消し |
---|---|
B1 | ノーチラス2体変身→ベルテ(火シェリングフォード装備)→セリカ(アマツ装備)を使用 4ターン後、フレンドのノーチラスを使用し2コンボで突破 |
B2 | 自分のノーチラス変身 2コンボで突破 |
B3 | 2コンボで突破 ※ナロ出現時、ベルテを使用 |
B4 | セリカを使用 2コンボで突破 |
B5 | 2コンボで突破 |
B6 | 【ジャスティス出現時】 木の無効貫通含む2コンボで突破 【ガイスト出現時】 セリカを使用 3コンボで突破 |
B7 | 2コンボで突破 |
B8 | 2コンボで突破 |
B9 | 2コンボで突破 ※スカーレット出現時、セリカを使用 |
B10 | アテナ(初音ミク装備)を使用 2コンボで突破 ※グリフォンライダー出現時、3コンボで突破 |
B11 | 2コンボで突破 トール出現時、火か木のL字攻撃含む3コンボで突破 |
B12 | セレス(ココ装備)を使用 2コンボで突破 |
B13 | 2コンボで突破 マンティコア出現時、4コンボで突破 |
B14 | 2コンボで突破 ※バロン出現時、アテナを使用 |
B15 | 2コンボで突破 |
B16 | 2コンボで突破 ハマル出現時、セレスを使用 |
B17 | 木の無効貫通含む2コンボで突破 ※ヴァース出現時、3コンボで突破 |
B18 | 《共通の立ち回り》 木の無効貫通含む2コンボで突破 【クンプー出現時】 5コンボで突破 【ホイップ出現時】 アテナを使用 木の1列も含めて突破 |
B19 | 2コンボで突破 ※アザトース出現時、木の無効貫通含む5コンボで突破 |
B20 | 【ヨグ出現時】 2コンボで突破 【クトゥグア出現時】 木の無効貫通含む5コンボで突破 |
B21 | 2コンボで突破 |
ゼウス×フェルルパーティ
覚醒バッジ | ![]() |
---|
立ち回り
全階層 | フェルルを使用 |
---|---|
B1 | キオ(ヤマツカミ装備)を使用 2ターン後、フェルル3体変身 2ターン後、光の1列で突破 |
B2 | 5コンボで突破 ※タケミカヅチ出現時、キオを使用 |
B3 | 5コンボで突破 ※ココ出現時、ゼウス(オリア装備)を使用 |
B4 | キオを使用 5コンボで突破 |
B5 | 1コンボで突破 |
B6 | 【ジャスティス出現時】 光の無効貫通で突破 【ガイスト出現時】 キオを使用 6コンボで突破 |
B7 | 1コンボで突破 |
B8 | 4コンボで突破 ※ティターニア出現時、7コンボで突破 |
B9 | 4コンボで突破 |
B10 | 4コンボで突破 ※グリフォンライダー出現時、6コンボで突破 |
B11 | 4コンボで突破 ※トール出現時、木か光のL字攻撃含む6コンボで突破 |
B12 | 【マシンアテナ出現時】 セレス(リーチェ装備)を使用 4コンボで突破 【ビッグフット出現時】 セレス(リーチェ装備)を使用 光の無効貫通含む5コンボで突破 |
B13 | 1ターン後、4コンボで突破 ※マンティコア出現時、7コンボで突破 |
B14 | 5コンボで突破 ※バロン出現時、セレスを使用 |
B15 | 1コンボで突破 |
B16 | 5コンボで突破 ※ハマル出現時、1ターン後に突破 |
B17 | 【ニクス出現時】 セレスを使用 光の無効貫通含む5コンボで突破 【ヴァース出現時】 光の無効貫通含む6コンボで突破 |
B18 | 《共通の立ち回り》 光の無効貫通含む5コンボで突破 【クンプー出現時】 コンボ吸収が切れたら突破 |
B19 | 5コンボで突破 ※アザトース出現時、光の無効貫通と木か光のL字攻撃を含む4コンボで突破 |
B20 | 光の無効貫通含む5コンボで突破 ※ガスロ出現時、光の無効貫通含む6コンボで突破 |
B21 | 1コンボで突破 |
B22 |
攻略おすすめリーダー157
おすすめリーダーと編成のポイント
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | 固定追い打ち効果で根性対策が可能。 ダメージ無効貫通スキルがボス戦で有効。 サブやフレンドにアテンを用意したい。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | 毒無効のリーダースキルがとにかく強力。 筆頭サブ候補のバクラが火力要員として大活躍。 自身が2ターン続くダメージ吸収無効スキルを持つ。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | 7×6マスで圧倒的な安定感。 自身のスキルで覚醒無効や消せないドロップを対策できる。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | 7×6マスで圧倒的な安定感。 武藤遊戯と組み合わせることが多い。 自身がダメージ吸収無効スキルを持つ。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | 光の複数コンボで追い打ちが発動する。 ファスカと組み合わせることが多い。 自身のエンハンススキルがボス戦で役立つ。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | 7×6リダチェンバクラ編成が超強力。 7分台でのクリア報告もある。 とにかくバクラのスキルを連発できるのが強すぎる。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | 固定追い打ち効果で根性対策が可能。 スキルで落ちコンなしを上書きできる。 フレンドはノルザがおすすめ。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | コンボ加算効果があらゆる場面で役立つ。 とにかくスキルが強すぎる。 自身が無効貫通アタッカーとして超優秀。 フレンドはツクヨミがおすすめ。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | 固定追い打ち効果で根性対策が可能。 スキルでコンボ加算ができる。 無効貫通アタッカーとしても優秀。 フレンドはティファがおすすめ。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | 7×6マスでコンボ吸収やダメージ無効の対策がしやすい。 回復倍率が高く耐久戦にも強い。 サブ候補が非常に多い。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | 固定追い打ち効果で根性対策が可能。 ルーレットをスキルで対策できる。 フレンドはダンテがおすすめ。 ▶︎テンプレパーティ |
![]() | コンボ加算効果があらゆる場面で役立つ。 小回りの効く覚醒無効解除が道中で活きる。 悪魔特化のアタッカーとして優秀。 フレンドはレムゥがおすすめ。 ▶︎テンプレパーティ |
ギミック対策と攻略パーティの組み方157
【1】各種耐性100%のパーティを組む
裏異形の存在はほぼ全種類と言っていいほどのギミックが登場する。安定攻略を目指すなら、毒/暗闇/お邪魔/操作不可/雲の5つのギミックは必ず対策しておきたい。
【2】毒目覚めを上書きできるスキルが必須級

ヒノミツハやゼブンが先制で毒目覚めをしてくる。毒が降ってくる確率が大きく、場合によっては毒の落ちコンによって負けてしまうことも。お邪魔目覚めスキルや1ターンのみの毒目覚めスキルなどで上書きできるようにしておこう。
【3】複数回使える覚醒無効回復スキルが欲しい

裏異形の存在では覚醒無効をしてくる敵が多く存在するし、敵次第ではほぼ連続して覚醒スキル無効をしてくる場合もある。覚醒無効回復スキルは必須で編成し、中でもターンが軽く小回りが効くキャラを編成できると攻略しやすくなる。
覚醒無効回復スキルの所持モンスター【4】ダメージ吸収無効スキルを用意
B12のマシンアテナが99ターンの間ダメージ吸収をしてくるため、ダメージ吸収無効スキルで対策したい。またB13のドゥルガーもダメージ吸収をしてくるので、できれば2ターン持続するダメージ吸収無効スキルを用意しよう。
ダメージ吸収無効スキルの所持モンスター【5】ダメージ無効貫通持ちを編成したい

B17〜20までダメージ無効をしてくる敵がほぼ連続する。耐久しながらの攻略は非常に難しいので、ダメージ無効貫通持ちを編成して一気に高火力を出せるようにしておこう。
ダメージ無効貫通の所持モンスター【6】根性対策に追加攻撃持ちを用意
裏異形の存在では根性持ちの敵が数多く出現する。根性を発動してしまうと大ダメージを受けて負けてしまう場合もあるので、追加攻撃で必ず対策しておきたい。
追加攻撃持ちモンスターの一覧を見る追い打ちリーダーでは倒せない敵がいる

根性対策として追い打ちリーダーを選択して根性対策をするのもあり。ただ通常の追い打ち効果では防御力を貫通できずダメージが与えられない敵も存在するので、選ぶなら「固定ダメージ追い打ち」を持つリーダーが望ましい。
【7】潜在闇ダメージ軽減が輝く

B7の闇アグニが先制で100%割合ダメージを使用する。ティファやゼラキティのようなリーダースキルに軽減効果を持たないキャラで挑む場合は、潜在闇軽減で100%割合ダメージを対策できるようにしたい。
リーダーチェンジ運用の場合は注意
闇アグニは先制でリーダーチェンジを使用するが、既にリーダーチェンジをしている場合は通常攻撃をしてくる。軽減を持たないパーティは99%割合+通常攻撃で負けてしまうので、軽減スキルなどで対処しよう。
![]() | 潜在リーダーチェンジ耐性で対策している場合は、通常攻撃を受けないので大丈夫です。 |
---|
裏異形の存在B1〜B16の立ち回り157
【立ち回りのポイント】
- ヒノミツハで毒目覚めを上書き
- グリフォンライダーは9ターン以内に突破
- ツヴァイはHP満タン状態にしない
- マシンアテナで吸収無効スキル使用
- ビッグフッドは90%軽減から全力
- アースバロンで覚醒無効回復スキル使用
- B15はHP100,376以上を確保
- ハマルで覚醒無効回復スキルを使用
B7:ヒノミツハなら毒目覚めを上書き

ヒノミツハは先制で毒目覚めを15ターンしてくる。ターンが長い上に毒が降ってくる確率も高いので、そのまま突破していくと毒ダメージで負けてしまうこともある。あらかじめ編成しておいた毒目覚めを上書きできるスキルを必ずここで使おう。
B10:グリフォンライダーは9ターン以内に倒す
B10で出現するグリフォンライダーは10ターン目に10ターンスキル遅延をしてくる。ここでスキル遅延を受けてしまうと、B12のマシンアテナで使うダメージ吸収無効スキルがたまらない可能性が高くなってしまう。9ターン以内には必ず突破できるようにしよう。
数少ないスキル溜めポイント
グリフォンライダーは裏異形の存在の中では比較的ダメージ量が少ない。9ターン以内に突破できればいいので、ダメージ吸収無効スキルや使ってしまった陣スキルがあればここで溜め直しておきたい。
主な行動パターン |
---|
グローウィングエテジア 木と闇をロック+64,928ダメージ |
エターナルウインド 70,830ダメージ |
ロイヤルゲイル 1色を木に変換+59,025ダメージ |
【HP50%以下で必ず1度使用】 |
ミストラルアロー 毒変換+64,928ダメージ カームブリーズ 5ターン落ちコンしなくなる+5,903ダメージ |
B10:ツヴァイはHP満タン状態にしない

ツヴァイはHP満タン状態だと1ターンの間、覚醒スキル無効と回復ドロップを消せなくし約75,000ダメージを与えてくる。覚醒無効状態では火力を出せず負けてしまう場合もあるため、耐久する場合でも少しはHPを削っておこう。
B12:マシンアテナは吸収無効スキルを使おう
マシンアテナは先制で99ターンの間400万以上ダメージ吸収をしてくる。100%割合ダメージや毎ターン大ダメージ与えてくるため、ダメージ吸収無効スキルを使用して素早く突破しよう。
B12:ビッグフットは1ターン目から全力コンボ

B12で出現するビッグフットは、先制で95%軽減を3ターンしてくるためダメージを与えづらい。また99%割合ダメージも先制でしてくるので、場合によってはダメージを受けきれなくなってしまう。1ターン目から全力コンボで回復しながら火力も出して削り切ろう。
B14:アースバロンで覚醒無効回復スキルを使用

B14のアースバロンは先制で覚醒無効をし、初ターンでバインド攻撃をしてくる。覚醒無効状態だと必ずバインドされてしまうため、覚醒無効回復スキルを必ず使い可能な限りワンパンしよう。
覚醒無効回復スキルを溜め直せるといい
B16でハマルが出現した場合、覚醒無効回復スキルがある方が安定した立ち回りができる。B15でのスキル溜めは難しいので、可能な限りバロンで耐久しスキル溜めができるといい。
主な行動パターン |
---|
【初回行動時必ず使用】 逃しはしない 1体を5ターンバインド |
ウィンドスラッシュ 63,450ダメージ |
【HP50%以下時必ず1度使用】 大地の檻 スキル封印:5ターン |
【HP50%以下時必ず使用】 ギガントブレイク 76,140ダメージ |
B15:必ずHP100,376以上で突破する

B16の軍荼利が先制で100,375ダメージを与えてくる。軽減倍率がないリーダーを使用している場合は必ず100,376以上のHPを確保してB15を突破しよう。軽減効果があるリーダーの場合は以下のダメージ量を参考にしよう。
軽減倍率 | ダメージ量 |
---|---|
LF25% (例.コマさん) | 56,461 |
L50%F25% (例.ロシェ×ブロス) | 37,641 |
LFダブル25% (例.遠坂凛) | 31,760 |
LF50% (例.光ミル) | 25,094 |
B16:ハマルで覚醒無効回復スキルを使用
B13のハマルは先制で覚醒スキル無効をし、初回行動で盤面を毒にする。覚醒無効状態では必ず盤面を毒にされてしまい、陣スキルやドロリフスキルがないと負けてしまう。覚醒無効回復スキルを使用して回避しよう。
裏異形の存在B17の立ち回り157
※アイコンをタップすると各敵の倒し方へ移動できます。
ゼウスヴァース戦の立ち回り

落ちコン無し効果が消えるまで耐久
ゼウスヴァースは先制で7コンボ以下吸収と落ちコン無し効果を使用する。盤面のみで8コンボ以上を組みつつ無効貫通や追加攻撃を組むのは、コンボ加算効果などを用いないと不可能。まずは落ちコン無し効果が解除されるまで耐久しよう。
スキルで落ちコン無しを上書き
カナンやコットンのように落ちコン無し効果を持つスキルで上書きすると、耐久ターンが少なく済む。攻略パーティのサブに編成している場合は最大限にスキル効果を活かそう。
地道にHPを半分まで削る
ワンパンするには無効貫通+追加攻撃+8コンボ以上が必要となり、多くのスキルと盤面運が必要になってしまう。無効貫通をせずにHPを半分まで削り、根性を解除させるのが良い。
ヘラニクス戦の立ち回り

無効貫通を用いてワンパンしたい
ヘラニクスはゼウスヴァースに比べるとHPが低く、十分ワンパンできる範疇。追加攻撃と無効貫通を同時に発動して、ワンパンしてしまうのが良い。
光属性パーティは2ターン待とう
ヘラニクスは先制で光ドロップを消せなくしてくる。効果は2ターンなので、攻撃に光ドロップが必要なパーティは耐久して待とう。
軽減を忘れずに発動しよう
ヘラニクスは割合ダメージ+攻撃の組み合わせを使用する。軽減効果が発動できないと必ず負けてしまう。軽減効果は忘れずに発動しよう。
裏異形の存在B18の立ち回り157
※アイコンをタップすると各敵の倒し方へ移動できます。
クンプー戦の立ち回り
まずは1ターン耐久する
クンプーは先制で9コンボ以下吸収を使用するため、7×6盤面であっても突破が難しい。効果は1ターンなので、まずは耐久して9コンボ以下吸収を解除しよう。
HPを若干削って根性を解除
クンプーは根性を持つが、解除ラインのHPは比較的高め。少しダメージを与えれば簡単に根性を解除できる
無効貫通含む8コンボで倒しきる
クンプーは9コンボ以下吸収が解除されると同時に7コンボ以下吸収を使用する。無効貫通を含む8コンボしないとダメージを与えられない。そのまま瞬間火力を出して倒し切ろう。
ウンマ戦の立ち回り
無効貫通+追加攻撃でワンパン狙い
ウンマは先制でランダム1属性を消せなくしてくる。しかしそれ以外に厄介な先制行動はないため、そのまま無効貫通+追加攻撃でワンパンしよう。火力が不安であれば、若干削ってから倒しに行く立ち回りでも良い。
ドロップが消せない場合は1ターン耐久
もし運悪く攻撃色を消せなくされた場合は、1ターン耐久して効果が切れるのを待とう。
ロックス戦の立ち回り

8ターン耐久してリーダーチェンジを解除
ロックスは先制で8ターンのリーダーチェンジを使用する。リーダーチェンジが解除されるまで耐久しよう。
リーダーチェンジが解かれるまでに根性解除
リーダーチェンジは効果が切れるたびに再使用するが、1ターンのみリーダーチェンジをされない攻撃のチャンスがある。そのタイミングに無効貫通を発動して倒し切れるよう、耐久しながら根性を解除しておこう。
ホイップ戦の立ち回り
軽減が切れるまで耐久しよう
ホイップは先制でダメージを90%軽減するため、効果が続く4ターンの間はほとんどダメージが入らない。まずは軽減効果が切れるまで耐久しよう。
HPを固定されたらHPをしっかり回復
ホイップはこちらのHPを1ターン5万に固定してくることがある。敵の攻撃はどれも4万以上なのでしっかりHPを回復しないと受けられなくなる。HPを固定されたら回復を優先しよう。
根性を解除してから無効貫通で突破
ホイップはHP90%以上根性のため楽に根性解除が可能。根性を解除してからダメージ無効貫通を発動して倒そう。耐久している間にもある程度全力で攻撃しておくと根性を解除しやすい。
ゼブン戦の立ち回り

先制猛毒目覚めは上書きして対処
ゼブンは先制で猛毒目覚めを使用する。目覚め率が非常に高く、そのままパズルをしたら即死は免れない。お邪魔目覚めスキルで猛毒目覚めを上書きして対処するのが良い。
落ちコン無しスキルによる対処も可能
猛毒目覚めは1ターンのみ。1ターン目に落ちコン無しスキルを使用して猛毒落ちコン事故を防ぎ、2ターン目に陣スキルを使って盤面を整える立ち回りも可能。
無効貫通+追加攻撃で倒しきる
猛毒さえ対処できれば、ゼブン自身はあまり厄介な行動は無い。そのまま無効貫通+追加攻撃で倒しきるのが良い。全属性75%軽減を使用するターンがあるため、そのタイミング以外で攻撃しよう。
追加攻撃が不安なら根性を解除しておく
無効貫通+追加攻撃のパズル難易度は高い。もし両方同時に発動できる自信がなければ、HPを若干削って根性を解除しておこう。幸い根性ラインは高めなので、少しダメージを与えれば簡単に根性を解除できる。
裏異形の存在B19の立ち回り157
※アイコンをタップすると各敵の倒し方へ移動できます。
クトゥルフ/ニャルラトホテプ戦の立ち回り

クトゥルフは追加攻撃を発動する
クトゥルフはダメージ無効を使わない。根性を持っているため、追加攻撃の発動に注意しつつ火力を出して倒し切ろう。
ニャルラトホテプはただ火力を出せば良い
ニャルラトホテプは無効貫通やコンボ吸収といった厄介な先制行動や、根性のような特性もない。ただ高い瞬間火力を出せれば簡単に倒すことが可能だ。
アザトース戦の立ち回り

まずはロック目覚めを解除
アザトース出現時は先制でロック目覚め効果を使用され非常に厄介。パーティに編成している場合は、L字消しでロック目覚めの解除を行おう。
無効貫通を発動してワンパン
アザトースは先制でダメージ無効を使用する。無効貫通を発動してそのまま倒し切ろう。
スキル溜め耐久をしても良い
アザトースは行動までにターンがあるため、スキル溜め耐久が可能。次フロア(ヨグソトース/クトゥグア/ガスロ戦)で使う予定のスキルはここで溜めきってしまうのが良い。
裏異形の存在B20の立ち回り157
クトゥグア戦の立ち回り

無効貫通+追加攻撃で倒そう
クトゥグアは先制でダメージ無効を使用する。さらにHP50%以上根性も持つ。無効貫通と追加攻撃を同時に発動して倒し切ろう。
HP50%以下時の攻撃に注意
クトゥグアのHPが50%以下になったターンには、大ダメージと全ドロップ火変換を使用される。HPを50%以下にして根性を解除させる場合は、HPをしっかり確保した上で陣スキルを使える状態にしておこう。
ヨグソトース戦の立ち回り

火力を出せればワンパン可能
ヨグソトースはクトゥグアと違い、根性持ちでもなければダメージ無効も使用しない。火力さえ出せればワンパン自体は可能。しかしHPが非常に高いため、よほど火力に自信がある場合に限る。
HP50%付近まで削ってから倒すのが良い
ヨグソトースは、HPが半分以下になるまでは厄介な行動はしてこない。2ターンに1度の120,304ダメージを受け切れれば、耐久することが可能。火力を出して倒すのは、耐久しながらHP50%付近まで削ってからがおすすめ。
HP50%以下にはしないようにしたい
ヨグソトースはHPが50%以下になるとランダムで2属性を吸収してくる。また行動ターンが1ターンになるため、耐久する上でも厄介になる。HP50%以下にはせずに倒しきりたい。
ガスロの倒し方

5ターン全力で耐久
ガスロは先制で5ターンの99%ダメージ軽減を使用する。ワンパンで倒しきることはまず不可能なので、効果が切れるまで耐久しよう。
![]() | 5ターンの間は毒/お邪魔目覚めや消せないギミックを使用するが、ダメージは与えてこない。実質スキル溜めと思って耐久しよう。 |
---|
属性変化マスを利用して猛毒を消す
99%ダメージ軽減が切れると同時に「覚醒無効→スキル封印→火/闇/猛毒をそれぞれ10個ずつ生成」を使用する。この猛毒を消さないと即死攻撃によって負けてしまうため、属性変化マスを利用してうまく消そう。
![]() | 猛毒は7個以上つなげて消すと毒ダメージで負けてしまう。10個生成される猛毒のうち、6個までなら繋げて消してOK。「猛毒は6個繋げ」「変化マスで4個消す」と覚えておこう。 |
---|
ロックスキルでの対処も可
99%軽減効果が切れる前に盤面全ロックをしておけば、猛毒を作られることなくやり過ごすことができる。覚醒無効状態で属性変化マスを利用した猛毒消しが難しければ、ロックスキルで対処する選択肢もある。
![]() | ロックスキルは道中でも役に立つので、パーティ編成に余裕があれば用意しておきたい。 |
---|
裏異形の存在に挑むメリット
キラーやピィを集められる

裏異形の存在では潜在キラーなどの貴重なモンスターが登場。ボスではニジピィが出現しドロップする。異形の存在ではニジピィは出現しないので、効率よくキラーとニジピィを集められるダンジョンだ。
ガスロを入手できる

ガスロは裏異形の存在でまれに出現するモンスター。毒ダメージを無効化するというリーダースキルと覚醒スキルで毒ドロップの加護を持っており、唯一性が高いので1体は入手しておきたい性能だ。
ガスロの評価はこちら特にアシスト進化を作っておきたい
ガスロのアシスト進化はリオレイア装備やジバニャン装備のように毒耐性を3個付与できる。またスキルが毒/回復目覚め効果を持っているので、アギダインのような運用もできる。1体は作っておきたいキャラだ。
ガスロ装備の評価はこちら
ログインするともっとみられますコメントできます