覚醒バッジ(覚醒バッチ/覚醒バッヂ)について解説しています。覚醒バッジの入手方法や、おすすめの使い道についても掲載しています。
各覚醒バッジのおすすめの使い方0
操作時間延長
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | ドロップ操作時間が1秒延びる |
![]() | ドロップ操作時間が2秒延びるが、 チームのコスト上限が400ダウンする |
迷ったらとりあえず付けておくバッジ
操作時間を1秒または2秒伸ばせる覚醒バッジ。操作時間固定のパーティ/ダンジョン以外では、操作時間が長ければ長いほどパズルの安定感に繋がり攻略しやすくなる。付けるべきバッジが無い場合はとりあえず設定しておこう。
序盤から入手でき初心者に特におすすめ
操作延長1秒の覚醒バッジは、難易度別の中級クリアで入手できるため、比較的早い段階で設定可能。パズルに慣れないうちは、少しでも操作時間を延ばして練習しよう。
ランキングダンジョンの攻略と立ち回りHP強化
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | チームのHPが5%アップする |
![]() | チームのHPが15%アップするが、 チームのコスト上限が300ダウンする |
高難易度ダンジョンで活きるバッジ
チームの最大HPを底上げできる覚醒バッジ。大ダメージ攻撃を受けることの多い高難易度ダンジョンほど活躍の機会が多い。HP倍率を持ったリーダーなどより元のHPが大きいパーティほど効果が大きい。
攻撃強化
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | チームの攻撃力が5%アップする |
![]() | チームの攻撃力が15%アップするが、 チームのコスト上限が300ダウンする |
攻撃倍率の高いパーティほど効果が大きい
パーティ全体の攻撃力を底上げできる覚醒バッジ。元の攻撃力から割合で効果が発揮されるため、より攻撃倍率の高いパーティほど攻撃バッジによる攻撃力の上昇幅が大きい。
使用が必須の周回パーティも存在
元のままでは微妙に足りない攻撃力を補うために、周回パーティで使用されることも少なくない。特にサレーネを使用したランク上げパーティなど攻撃倍率の低いパーティで出番が多い。
攻撃力依存のブレススキルには影響しない
攻撃力をアップさせる効果を持っているが、「攻撃力の○倍ダメージ」の効果を持つブレススキルの威力は上がらない。
回復強化
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | チームの回復力が25%アップする |
![]() | チームの回復力が35%アップするが、 チームのコスト上限が300ダウンする |
HP倍率を持つパーティで使用する
HP倍率をもつが回復倍率を持っていないパーティで特におすすめの覚醒バッジ。ダメージを受けた際の復帰が容易になる。また、下位のバッジでも効果量が高く効果が大きい。
落ちコンなし
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | ドロップを消した後に、 ドロップが落ちてこなくなる |
周回時間の短縮に利用する
ドロップを消してから攻撃までに追加のドロップが落ちてこなくなり、いわゆる「落ちコン」を防ぐことができる覚醒バッジ。落ちコンが無くなるので相対的に火力は落ちるが、コンボの処理時間が短くなり攻略にかかる時間が短縮される。
取得には王冠30個が必要
落ちコンなしバッジを入手するには、主にランキングダンジョンで入手できる「王冠」を30個集める必要がある。1個取得するだけでも難易度が高く、さらに30個集めるためには長期に渡ってプレイし続ける必要もある。
王冠の種類や効果はこちらスキルブースト
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | チーム全体のスキルが 1ターン溜まった状態で始まる |
決まった立ち回りをする周回プレイで使用
各フロアで決まったスキルを使用する周回プレイで主に使用するバッジ。スキルブーストが1個不足している場合や、1個補うことでより快適な周回が出来る場合に使おう。
ランキングダンジョンでも有用
ランキングダンジョンでスコアを出すには速度が重要なため、ターンを経過させることでスキルを溜める方法は取りたくない。潜入時からスキルが溜まっている状態が理想であり、スキルブーストの調整に使われることが多い。
スキルブーストが少ないパーティを補う
リーダーモンスターが持つスキルブーストの数が1個以下のパーティでは、パーティ全体のスキルブーストも少なくなりがち。攻略において1ターンの差が明暗を分ける場合もあるので、設定する価値はある。
全体攻撃
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | 攻撃が全体攻撃になる |
敵への攻撃が全て全体攻撃になる
通常ドロップを5個以上つなげて消すと発動する全体攻撃が、ドロップを3個または4個つなげて消した場合でも発動するようになる。複数体のモンスターが同時に出現する場面では実質的な火力アップとしても使える。
ランキングダンジョンでの使用機会が多い
全体攻撃バッジはランキングダンジョンで必要になることも多い。複数のモンスターが同時に出現するフロアがあった場合、5個消しではなく3個消しで突破することでクリアタイムの短縮と次フロア以降へのドロップ温存が同時に行える。
封印耐性
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | スキル封印攻撃を50%無効化する |
封印耐性を持たないリーダーにおすすめ
封印耐性バッジは、設定するだけでスキル封印を50%防ぐことが可能。パーティに封印耐性が3個あれば、完全封印耐性にできる。封印耐性を持たないリーダーなど、封印耐性を編成しづらいパーティで有用。
リーダーバインド耐性
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | チームリーダーへのバインド攻撃を 100%無効化する |
バインドを持っていないリーダーに使用する
バインド耐性を持っていないモンスターをリーダーで使用する場合に選択肢に上がる覚醒バッジ。現環境ではアシスト装備でバインド耐性の付与もできるが、バインドバッジを使用することでアシスト枠が自由になる。
覚醒無効ダンジョンで活躍
覚醒バッジの効果は覚醒無効ダンジョンでも有効。バインド攻撃がある覚醒無効ダンジョンで使用すればリーダーへのバインドを防げる。リーダーが耐久倍率を持っていれば耐久もしやすくなる。
チームコスト
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | チームのコスト上限が∞(無限)になる |
ゲームの序盤で活躍する
チュートリアルをクリアすることで入手できる覚醒バッジ。チームのコスト上限を無限にする効果を持ち、リセマラで引いた強力なモンスターをパーティに組み込みやすくなる。
マルチプレイで使える唯一の覚醒バッジ
コストバッジは覚醒バッジの中で唯一マルチプレイでも効果が有効。コスト150の覚醒からくり五右衛門を複数体使用する周回パーティなどが使いやすくなる。
◯◯耐性
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | お邪魔耐性50%アップ |
![]() | 暗闇耐性50%アップ |
![]() | 毒耐性50%アップ |
盤面妨害ギミックを防げるようになる
覚醒スキルにある「暗闇耐性」「お邪魔耐性」「毒耐性」は1個につき20%。パーティ全体合わせて5個編成することで、盤面妨害を無効化することが可能。◯◯耐性の覚醒バッジはそれぞれ50%ずつ付与できるため、覚醒スキルで3個(60%分)補うだけで耐性100%にできる。
高難易度ダンジョンで役立つ
盤面妨害ギミックは高難易度の降臨ダンジョンや闘技場になると、必ずと言っていいほど出現する。そういったダンジョンに挑む際は耐性100%にして対策するのが基本。挑むダンジョンの出現ギミックに合わせて、バッジを付け替える使い方をしよう。
ランク経験値アップ
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | ランク経験値10%アップ |
ソロプレイのランク上げに使える
ランク経験値アップバッジは、ダンジョンクリア時のランクが10%アップするもの。ソロプレイで経験値効率の良いダンジョンを周回する際に有用なバッジだ。もちろん、他の覚醒バッジと異なり攻略面でのサポートは一切ない。
ランク上げがしたい人専用のバッジ
ランク経験値アップバッジは、ランク1000以上で入手できる。それ以降もランク上げに励みたいプレイヤーのみが恩恵を受けられるバッジだ。ランク上げにあまり興味のないプレイヤーは、そもそもつける意味が無い。
覚醒バッジ一覧0
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() (コスト-300) | ![]() (コスト-300) | ![]() (コスト-300) |
![]() (コスト-400) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
覚醒バッジとは0
パーティの能力を上げられる

1つのパーティにつき1つの覚醒バッジを設定できる。パーティのステータスを上げたり、操作時間を延ばすものなど、様々な種類がある。
チーム編成画面で設定

覚醒バッジの設定は、チーム編成画面で行う。一度入手したバッジは、何度でも付け替えることが可能。編成画面でのみ設定可能で、ダンジョン潜入前の画面では付け外し出来ない。
2人マルチでは適用されない
コスト∞以外の覚醒バッジは、2人マルチ時は適用されない。3人マルチでは当初適用されなかったが、現在では適用する仕様に変更されている。
覚醒無効ダンジョンでも効果が有効

覚醒バッジは覚醒スキルではないため、覚醒無効ダンジョンでも効果が発揮される。操作時間延長バッジで7秒パズルにしたり、バインドバッジでリーダーをバインドから守るなどの使い方ができる。
覚醒バッジの外し方
いずれかの覚醒バッジを入手すると、覚醒バッジを外すことは出来なくなる。覚醒バッジによる恩恵なしでダンジョンに挑みたい時は、「コスト∞」を設定し、自身でコスト調整することで解決できる。
覚醒バッジの入手方法0
チュートリアルやクエスト達成で入手

覚醒バッジはチュートリアルをクリアすることや、クエストの「難易度別」「マニアクス」内の各項目をクリアすることで入手できる。
クエスト達成項目と報酬一覧はこちらパズドラプレイ時に入手できる覚醒バッジ
覚醒バッジ | 入手方法 |
---|---|
![]() | チュートリアルをすべてクリア |
難易度別で入手できる覚醒バッジ
覚醒バッジ | 入手方法 |
---|---|
![]() | 中級をすべてクリア |
![]() | 上級をすべてクリア |
![]() | 超級をすべてクリア |
![]() | 地獄級級をすべてクリア |
![]() | 超地獄級をすべてクリア |
![]() | 絶地獄級をすべてクリア |
![]() | 超絶地獄級をすべてクリア |
![]() | 壊滅級をすべてクリア |
マニアクスで入手できる覚醒バッジ
覚醒バッジ | 入手方法 |
---|---|
![]() (コスト-300) | スペシャルダンジョン200個踏破 |
![]() (コスト-400) | 図鑑解放1500個 |
![]() (コスト-300) | +297所持数100体 |
![]() (コスト-300) | 覚醒数BOX内2000個 |
![]() | 王冠所持数30個 |
![]() | 転生進化モンスター所持数100体 |
![]() | 潜在覚醒数300個 |
![]() | 超転生進化モンスター所持数10体 |
![]() | ランク1000以上 |
ログインするともっとみられますコメントできます