0


twitter share icon line share icon

【パズドラ】マルチプレイのやり方とルールを解説

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】マルチプレイのやり方とルールを解説

パズドラにおける2人マルチプレイ(協力プレイダンジョン/2人でガッツリ)に関するシステムを解説しています。マルチプレイの遊び方や抑えておくべきポイントなどを掲載していますので、やり方が分からなくて不安な方は参考にして下さい。

目次

マルチプレイの遊び方

パズドラのランクが10を超えると、マルチプレイが解禁される。マルチプレイでは他人と協力してダンジョンに挑むことができるため、一人では勝てなかったダンジョンも攻略しやすくなる。マルチプレイをする基本的な手順は以下の通り

制限ランク10以上
マルチ初心者必見!マルチプレイのメリット

①「協力プレイ」を選択

②「2人でガッツリ」を選択

3人マルチ(3人でワイワイ)は2人マルチ(2人でガッツリ)と仕様が異なるため、詳細が気になる人はこちらの記事も見ておこう。

3人マルチのルールと遊び方はこちら

③目的に合わせて方法を選択

マルチ部屋を作る場合

制限ランク10以上

①ルームIDを作成する

②マルチ相手にルームIDを教える

潜入確認画面では、パーティ編成部分を左右にフリックすることでパーティの変更が可能だ。マルチ相手のリーダーに合わせて、パーティを変えよう。予めパーティを複数用意しておくのもおすすめ。

補足:フレンドと一緒にマルチをしたい場合

既にフレンドになっている相手とマルチをしたい場合、ルームIDを教えなくてもマルチが可能。フレンド全員または特定のフレンドにのみマルチ部屋を公開することができる。

マルチ部屋に入る場合

制限ランク10以上

①「ルームIDを入力する」を選択

②ルームIDを入力フォームに入力

教えてもらった8桁のルームIDを入力することで、マルチ相手が立てた部屋に入室することができる。

ルームIDを教えてもらわなくても、マルチ相手を募集しているフレンドの部屋をゲーム内で検索することができる。

制限ランク10以上

①「フレンドの部屋を検索」を選択

②入りたいフレンドの部屋に入室

この画面では、現在マルチプレイを行っているフレンドを見ることができる。光っている部屋が、現在マルチ相手を募集している部屋となる。黒くなっている部屋はダンジョンに挑んでいる最中なので、入室することはできない。

マルチプレイの仕様とルール

ターンについて

ターンは交互に回ってくる

マルチプレイ時は自分とマルチ相手に交互にターンが回ってくる。部屋を作成した側のターンから始まり、1回パズルをするごとにターンが入れ替わる。また、0コンボ時や3分の制限時間が経過した場合もターンが入れ替わる。

リーダーのスキルは相手のターンでも溜まる

サブに編成しているモンスターのスキルは自身のターンでしか溜まらないが、相手と共有して使用しているリーダーのスキルのみ相手のターン経過時も溜まる仕様になっている。そのため、リーダーのスキルはサブの2倍の速度でスキルが溜まる。

パス機能がある

バトル中にメニューを開くと、1回の潜入につき1度のみパス機能を使うことが可能。パズルをせずに相手のターンへと移すことが可能なため、敵の攻撃を受けることがない。自身のパーティでは対策できない敵などピンチの時に使うと有効な手段だ。

リーダーチェンジは解除までに2倍かかる

敵のギミックでリーダーチェンジを使用された場合、リーダーチェンジを受けていない側のターンではリーダーチェンジ解除までのターンが経過しない。そのため、解除するには実質2倍のターンが必要になってしまう。

最大HPについて

最大HPは自分とマルチ相手の合計値

マルチプレイ時の最大HPは自分のパーティとマルチ相手のパーティを合計したものになる。ソロで攻略するときよりも多くのHPを確保することが可能だ。

1人モードになるとHPが下がる

マルチ相手が諦めたり、通信エラーでマルチが切断されてしまった場合は「1人モード」へと移行する。1人モードになってしまうとマルチ相手のHPが反映されなくなるため、HPが下がってしまう。

通信切断時は例外あり

本来であれば通信が切断されてしまうと1人モードになり、自チームのパーティしか反映されない。しかしコンティニューをした後に切断された場合に限り、「部屋を作成した側」は自分と相手の2チームをそのまま継続して使用することができる。

覚醒スキルについて

一部の覚醒スキルは共有される

スキルブーストと封印/お邪魔/毒/暗闇/操作不可/雲の耐性系覚醒スキルは、両パーティを合わせたものが反映される。例えば片方のパーティが封印耐性20%であっても、もう片方のパーティが80%であれば封印耐性100%として適用される。

バインド回復の効果は相手も有効

バインド回復の覚醒スキル自体は共有されないが、効果は相手にも適用される。バインド回復覚醒を持つ側のパーティで回復横1列を組みバインド回復をすると、バインド回復覚醒を持たない側もバインドが解除される。

覚醒スキルの効果一覧と発動条件はこちら

スキル効果について

回復系スキルは相手も対象になる

バインド回復や覚醒無効回復などの回復系スキルは、自分のターンで使用するとマルチ相手にも効果が反映される。

エンハンス効果は持続する

エンハンススキルは、マルチ相手のターンに変わってもエンハンス効果が持続する。また、覚醒数に応じて攻撃力が上昇する宝石エンハンス系のスキルは覚醒共有が適用されず、自身のパーティの覚醒総数でのみ計算されるため注意。

ヘイスト系スキルは片方のみ

「自分以外の味方スキルが◯ターン溜まる」という効果を持つヘイスト系スキルは、スキルを使用した側のパーティのみ対象となる。いくらヘイストスキルを使っても、マルチ相手のパーティのスキルは溜まらない。

スキル遅延を受けるのは片方のみ

敵が使用するスキル遅延は、受けた側のパーティのみ妨害を受ける。スキル遅延を受けなかった側のパーティは問題なくスキルを使うことが可能だ。

基本的な仕様について

消費スタミナはソロプレイの半分

マルチでプレイする場合、ダンジョン潜入に必要なスタミナがソロプレイ時の半分となる。ソロプレイ時に最大スタミナが足りずに潜入できないダンジョンであっても、マルチプレイ時に足りていれば潜入が可能になる。

報酬はお互い同じものが入手できる

ダンジョンクリア時に獲得できる報酬(初クリアボーナスの魔法石、コイン、経験値、ドロップしたタマゴ等)は、マルチ相手と同様のものが入手できる。マルチ相手と報酬内容が異なることは無い。

スコア機能には対応していない

スペシャルダンジョンの中には、クリア時のスコアに応じて報酬が貰える「スコア機能」が存在するダンジョンもある。スコア機能はソロプレイのみのシステムとなっており、マルチプレイで達成することはできない。

Sランクスコアの取り方と報酬はこちら

同じ相手と連戦ができる

ダンジョンをクリア後、クリア報酬画面の後に連戦の確認画面が表示される。連戦の確認画面で「はい」を押す事で、同じ相手と同じダンジョンに再度挑戦することが可能だ。ゲリラダンジョンなど連続で周回したい際は活用しよう。

パズドラの関連記事

知って得する記事一覧

一度は読んでおきたい!パズドラのおすすめ攻略/解説記事一覧
知って得する記事一覧はこちら

基本システムの解説

ゲーム引き継ぎ方法初心者がやるべきこと
パズドラ用語集親友システムの解説
10大リセットについて友情ポイントの稼ぎ方
コインの稼ぎ方トレード機能
王冠の種類や効果を解説達成報酬の受け取り方
きせかえドロップの入手方法BGMの入手方法と一覧
パズドラバトルでできること

モンスター/パーティ関連

リセマラランキング最強ランキング
プラスポイントとは?プラスポイント集めまとめ
モンスター交換所購入すべきモンスター
モンポの効率的な稼ぎ方スキル上げのやり方
覚醒バッチの入手方法アシストのやり方
育成システムの使い方覚醒スキルの一覧
超覚醒おすすめキャラと一覧潜在覚醒の効果と入手方法
最大強化のやり方と注意点経験値ストックの集め方
第3属性の倍率と仕様試練進化のやり方

ダンジョン関連

マルチプレイのやり方おすすめランク上げ
曜日ダンジョン一覧ゲリラダンジョン一覧
Sランクのとり方根性の対策方法
弱体化の対策方法毒と猛毒のダメージ計算式
超重力の対策超高度の対策
トゲドロップの対策
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
チェンソーマンコラボ
式神使いと妖イベント
イベント関連
キャラ関連
最強ランキング
最新キャラ評価
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新ダンジョン
チャレンジダンジョン(クエスト)
曜日闘技場
闘技場
コロシアム
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
ストーリー
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
属性別
初心者向け
システム解説
×