0


twitter share icon line share icon

【パズドラ】エレイン降臨の攻略と周回パーティ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】エレイン降臨の攻略と周回パーティ

パズドラのエレイン降臨の攻略と周回パーティまとめです。パーティ編成や対策すべきギミック、ダンジョンデータも掲載しているので参考にして下さい。

目次

エレイン降臨の特徴とドロップ

ダンジョン内容(ドロップ)

フェス限ヒロインキャラはステアップ

フェス限ヒロインキャラはエレイン降臨においてパラメータがアップする仕様となっている。ダンジョン攻略においてはフェス限ヒロインキャラを編成してステータスを底上げすることが重要となる。

▶フェス限ヒロインガチャの当たりと最新情報

ボスのエレインがドロップする

進化前変身後アシスト進化
エレイン
エレイン
エレイン
エレインの関連記事
エレイン進化前エレイン装備アシスト進化

エレイン降臨のダンジョン情報

ダンジョン基本情報20

経験値42,691
コイン169,705

出現モンスターと先制行動20

先制行動と特性
B1敵のアイコン
悪魔
HP:32億
盤面をロック
敵のアイコン
体力
HP:35億
全属性ダメージ90%軽減:1ターン
ターゲット固定:99ターン
B2敵のアイコン
ドラゴン攻撃
HP:154億
火ドロップ木ドロップ属性吸収:2ターン
12コンボ以下吸収:2ターン
B3敵のアイコン
ドラゴン神
HP:157億
ドラゴンタイプダメージ半減
弱体化ドロップ目覚め(30%):3ターン
30億以上ダメージ無効:3ターン
B4敵のアイコン
神悪魔
HP:161億
根性(50%)
アシスト無効:3ターン
回復力が0になる:3ターン
B5敵のアイコン
攻撃体力
HP:215億
根性(50%)
状態異常無効:15ターン
操作時間半減:5ターン
最下段横1列を操作不可:5ターン
937,750ダメージ
B6敵のアイコン
攻撃体力
HP:364億
超根性(70%)
スキル遅延:3ターン
状態異常無効:15ターン
落ちコンなし:10ターン
1,086,000ダメージ
【超根性発動時】
・3コンボ減少:3ターン
・1,900,500ダメージ
・コンボドロップ目覚め:3ターン

ギミック対策早見表

エレイン降臨の周回パーティと立ち回り20

七草真由美パーティ(1枚抜き)

七草1枚抜きクリア履歴
覚醒バッジ落ちコンなしのアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本左から七草真由美A, B, C
B1ストーム装備→ずらし
B2ジャージ→フレイ→七草真由美A→ずらし
B3スサノオ→御坂美琴装備→七草真由美A→ずらし
B4七草真由美B→ずらし
B5七草真由美C→ずらし
B6【1ターン目】
バイオライダー→ずらし
【2ターン目】
七草真由美A→ずらし

御坂美琴パーティ

御坂美琴のプレイ結果

※御坂美琴いずれか1体に遅延耐性が3個以上ついていればOK
※アレキサンダー装備はハロウィンソニアグラン装備の方が良い

覚醒バッジスキルブーストのアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1※スキル使用順に注意
御坂美琴B変身→ノルディス→御坂美琴A変身
→御坂妹(ラードラ装備)→御坂美琴B
→光井ほのか(ヤマト装備)→ずらし
B2御坂美琴B→光12個列消し含むコンボ
※コンボドロップを2個含めて消すか、光12列消し含む盤面3コンボ組む
B3御坂美琴A→ファデル(スサノオ装備)→ずらし
B4光井ほのか→光12個列消し
※両端に作られた光をつなげて列消しする
B5御坂美琴(遅延耐性がない方を使用)→ずらし
B6ノルディス→御坂美琴
※コンボドロップを1個含めて消すor光12列消し含む盤面2コンボ以上

シヴァドラループパーティ①

シヴァドラ1クリア履歴
覚醒バッジ落ちコンなしのアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本左からシヴァドラA, B, C
B1クルセイダー装備→シヴァドラA→ずらし
B2シヴァドラB→マァム→ずらし
B3イーデン校の制服→御坂美琴装備→シヴァドラA→ずらし
B4シヴァドラB→ずらし
B5マァム→シヴァドラC→ずらし
B6【1ターン目】
シヴァドラA→ずらし
【2ターン目】
マァム→シヴァドラB→ずらし

シヴァドラループパーティ②

シヴァドラパーティのプレイ結果
覚醒バッジHP強化+のアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1シヴァドラA→ずらし
B2火ドーナ(究極チェルン)→シヴァドラB→ずらし
B3レグロス(ブラックジャック装備)→シヴァドラC→カミムスビ(うさ団子)→ずらし
B4シヴァドラA→ずらし
※最上段に闇を3個残す(次で使うため)
B5シヴァドラ→火12個列消し+闇3個消し
B6【1ターン目】
レグロス→ずらし
【2ターン目】
シヴァドラ→ずらし
【3ターン目】
シヴァドラ→ずらし

シヴァドラループパーティ③

プレイ結果
ピノコのアイコンチェルン(究極)のアイコン火メノアのティアラのアイコンファガンRAI装備のアイコンアマージュのアイコンカミムスビ(転生)のアイコン
↓アシスト↓
遅延耐性×3
HP強化++
HP強化++
ダメージ上限解放ダメージ上限解放
遅延耐性×2
ダメージ上限解放
遅延耐性×2
ダメージ上限解放
遅延耐性×2
ダメージ上限解放
ムフェトジーヴァのアイコン
Lv.120
超コンボ強化
エルゲヌビのアイコン
Lv.120
スキルブースト+
超転生シヴァドラゴンのアイコン
Lv.120
超つなげ消し強化
超転生シヴァドラゴンのアイコン
Lv.120
超つなげ消し強化
超転生シヴァドラゴンのアイコン
Lv.120
超つなげ消し強化
レオ(究極)のアイコン
Lv.120
スキルブースト+
覚醒バッジ落ちコンなしのアイコン
キャラ名を確認する

立ち回り

※盤面運に左右される箇所があるため、安定周回にはおすすめできません。

B1シヴァドラ(1体目)
B2エルゲヌビ(チェルン)→シヴァドラ(2体目)
B3ムフェトジーヴァ(ピノコ)→シヴァドラ(3体目)→レオ(カミムスビ)
B4シヴァドラ→闇を3個残す(最上段に残すと良い)
※闇がない場合は多めにコンボして闇を呼ぶ
B5シヴァドラ→火12個列消し+闇3個消し以上(14コンボ)
※闇を消さないと突破できないので注意
B6【1ターン目】
ムフェトジーヴァ→火12個列消し
※生成位置と最下段以外に火が2個無いと詰み
【2ターン目】
シヴァドラ
【3ターン目】
シヴァドラ

四季神ループパーティ

プレイ結果
ビッグマムの手配書のアイコンロビン装備のアイコン超転生ロキのアイコンアルジェ装備のアイコンネルガルクラッシュのアイコンカミムスビ(転生)のアイコン
↓アシスト↓
攻撃キラー
攻撃キラー
攻撃キラー
攻撃キラー
ダメージ上限解放攻撃キラー
攻撃キラー
遅延耐性×2
ダメージ上限解放
遅延耐性×2
遅延耐性×3ダメージ上限解放
木ジルレガートのアイコン
Lv.120
スキルブースト+
四季神葵(ダークカラー)のアイコン
Lv.120
超コンボ強化
四季神葵(ダークカラー)のアイコン
Lv.120
超コンボ強化
闇プレーナのアイコン
Lv.120
スキルブースト+
マシンヘラのアイコン
Lv.110
メルゼナのアイコン
Lv.120
コンボ強化
覚醒バッジ自由
キャラ名を確認する

立ち回り

B1【1ターン目】
四季神(ロビン装備)→四季神(超転生ロキ)→闇L字消し
※闇がない場合は両端にロックが残らないようにパズル
【2ターン目】
四季神《左側》
B2四季神《右側》→闇縦2列以外に盤面で3コンボ組む
B3ジルレガート(ビッグマムの手配書)→プレーナ(アルジェ装備)→メルゼナ(カミムスビ)→四季神《左側》
B4四季神《右側》
B5四季神《左側》
B6マシンヘラ→四季神《右側》

2人マルチ周回パーティ

2人マルチ周回パーティ編成
ハロウィンヴェルドのアイコンハロウィンねねのキャンディのアイコンアジサイのハーバリウムのアイコンカミムスビ(転生)のアイコン王騎軍の旗のアイコン
↓アシスト↓
ダメージ上限解放ダメージ上限解放ダメージ上限解放ダメージ上限解放ダメージ上限解放
ゼータのアイコン
Lv.120
チェルン(究極)のアイコン
Lv.120
シトリー(転生)のアイコン
Lv.120
ゼット(究極)のアイコン
Lv.120
シズクのアイコン
Lv.120
マルチAのアイコン
マルチBのアイコンチェルン(究極)のアイコン
Lv.120
マシンヘラのアイコンシズクのアイコン
Lv.120
シトリー(転生)のアイコン
Lv.120
メリディオナリスのアイコン
Lv.120
ダメージ上限解放ダメージ上限解放ダメージ上限解放ダメージ上限解放
↑アシスト↑
マドゥ装備のアイコンアジサイのハーバリウムのアイコン白ひげ装備のアイコン

立ち回り

B1【A】
ゼータ(ハロウィンヴェルド)
B2【B】
シトリー(アジサイのハーバリウム)
B3【A】
チェルン
→シトリー(アジサイのハーバリウム)
→ゼット(カミムスビ)
B4【B】
シズク
B5【A】
シズク
B6【B】
マシンヘラ
→チェルン
→メリディオナリス

エレイン降臨のクリアパーティ

エレイン降臨の攻略リーダー/サブのおすすめ20

攻略おすすめリーダーとサブ候補

攻略リーダーの選び方

出現するギミックは多いものの、どれも対策は難しくない。コンボ吸収やコンボ減少対策として、コンボ加算リーダーを選ぶのが良い。先制ダメージが耐えられるように、現環境リーダーのサブにフェス限ヒロインキャラを2〜3体編成して戦うのがオススメだ。

攻略ポイントとギミック対策方法20

攻略ポイントまとめ

  • コンボ加算リーダーで挑むのが吉
  • 各色ドロップ強化を2個ずつ用意しよう
  • 使いたいスキルは直接編成しよう
  • 操作不可耐性はアシスト以外で用意
  • 大ダメージを耐えられるようにしておこう

コンボ加算リーダーで挑むのが吉

コンボ吸収

B2では12コンボ以下吸収、ボス戦では3コンボ減少(かつ落ちコンなし)がある。スムーズに攻略ができるように、コンボ加算リーダーで挑むのがオススメだ。もちろん、コンボドロップを活用するのも一つの手。

各色ドロップ強化を2個ずつ用意しよう

弱体化ドロップ目覚め

B3のナヴィは先制で弱体化ドロップ目覚めを使用する。目覚め率は30%とやや高めで、強化ドロップ覚醒1個だけでは完全に防ぐことができない。弱体化ドロップ目覚めをスキル無しで防ぐために、各色ドロップ強化を2個ずつ用意しておこう。

強化ドロップ目覚めスキルでの対処が楽

弱体化ドロップ目覚めの対策は、強化ドロップ目覚めスキルでの上書きがおすすめ。なぜなら、B4でアシスト無効があるからだ。ドロップ強化の覚醒を編成して打ち消す場合、アシストでは無くベースモンスターがドロップ強化を持っておく必要がある。

使いたいスキルは直接編成しよう

アシスト無効

B4のネヴァンは3ターンのアシスト無効を使用する。アシスト無効ギミックを使用されると、それまで溜まっていたアシストスキルのターンがリセットされてしまう。B4以降で使いたいスキルがある場合、直接編成しておかないと使うことができないため注意しよう。

操作不可耐性はアシスト以外で用意

操作不可

B5では先制で操作不可を使用される。B4でアシスト無効があるため、アシスト装備で補っている場合は操作不可耐性が発動せずギミックを受けてしまう。操作不可耐性はパーティキャラが直接持つ形で補おう。

大ダメージを耐えられるようにしておこう

ボスのダメージ

ボスのエレインは超根性発動時に約190万ものダメージを与えてくる。このダメージを耐えきれるように軽減スキルを用意するか、フェス限ヒロインキャラを複数編成してパーティステータスを底上げしておこう。

中の人Aのアイコン中の人Aエレインの超根性は70%なので、30%グラビティを使ってワンパンさえできれば190万ダメージは受けなくて済みますね。
もちろん、その前の先制108万ダメージは受け切る必要はありますが。

パズドラの関連記事

▶みんなのクリアパーティ投稿

ダンジョン別の攻略記事

闘技場系のダンジョン一覧

闘技場の周回メリット比較はこちら

カテゴリー別のダンジョン一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
チェンソーマンコラボ
式神使いと妖イベント
イベント関連
キャラ関連
最強ランキング
最新キャラ評価
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新ダンジョン
チャレンジダンジョン(クエスト)
曜日闘技場
闘技場
コロシアム
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
ストーリー
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
属性別
初心者向け
システム解説
×