協力妖怪ウォッチコラボダンジョンの攻略情報まとめ
パズドラにおける協力妖怪ウォッチコラボダンジョンの攻略情報をまとめています。高速周回パーティやけいけんちだまのドロップ情報などを記載しているので、参考にしてください。
開催期間 | 6/24(月)10:00〜7/1(月)09:59 |
---|
妖怪ウォッチコラボの関連記事 | |
---|---|
![]() | |
![]() | ![]() |
▶妖魔界大決戦 | ▶妖怪ウォッチWチャレンジ |
協力妖怪ウォッチコラボダンジョンの基本情報
基本情報4
経験値 | 105,662 |
---|---|
コイン | 127,200 |
制限・強化 | なし |
出現モンスターと先制行動4
階層 | 敵 | 先制行動と特性 |
---|---|---|
▼B1 | ![]() ![]() ![]() | 回復ドロップを6個生成 |
![]() ![]() | スキル封印:5ターン | |
▼B2 | ![]() ![]() ![]() | 5コンボ以下吸収:99ターン |
![]() ![]() ![]() | 猛毒ドロップを3個生成 | |
▼B3 | ![]() ![]() ![]() | 全属性ダメージ軽減:99ターン 2体をバインド:2ターン |
▼B4 | ![]() ![]() ![]() | 猛毒ドロップを3個生成 |
![]() ![]() ![]() | 回復ドロップを6個生成 | |
▼B5 | ![]() ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン 火ロック目覚め:99ターン |
攻略パーティ編成のコツ4
主なギミックと対策
主なギミック | 対策 |
---|---|
スキル封印 | 完全封印耐性 |
猛毒生成 | 毒耐性 ▶毒耐性持ち一覧 陣or変換スキル |
バインド | バインド耐性 バインド回復スキル |
ロック目覚め | L字消し攻撃 ▶L字消し攻撃持ち一覧 ロック解除スキル |
必ず封印耐性100%で挑もう
B1の先制行動で5ターンのスキル封印を使用される。封印を受けると他のプレイヤーにも迷惑がかかるので、部屋を立てる人やオートマッチでは必ず封印耐性100%にしておこう。
バインド対策をしておきたい
B3のムリカベが先制でランダム2体にバインド攻撃をしてくる。全階層ワンパンで進んだ場合、バインドを受けたプレイヤーがボス戦の1ターン目を担うこともあり、バインド対策はしておきたい。
火力重視の編成で挑もう
全体を通して耐久が必要になる場面はほぼない。陣スキルや変換スキル、エンハンススキルなどを積んでおき、火力で押し切るような編成で挑むと良い。
火属性中心の編成がおすすめ
ボスのミツマタノヅチとB3のムリカベが、HPが高くワンパンするには火力が必要になる。どちらも木属性モンスターのため、有利属性の火属性を中心にパーティを編成することで高火力を出せる。
悪魔キラーが有効
出現する敵全員が悪魔タイプを所持している。悪魔キラーを持っているだけで3倍の火力を出せるため非常に有効。可能であれば悪魔キラーを持つキャラを編成していこう。
攻略/周回おすすめキャラ4
攻略におすすめのリーダー
キャラ | おすすめの理由 |
---|---|
火属性でボスに対して有利属性。 陣スキルと変換スキルのみで 全階層ワンパンを狙える。 | |
陣スキルと変換スキルのみで 全階層ワンパンを狙える。 | |
火属性の周回向けリーダー。 列変換スキルや陣スキルを多く積めば 列消しでワンパン火力を出せる。 | |
16倍の高倍率で敵をなぎ倒せる。 サブの自由度が高く手持ちのアタッカーを編成しやすい。 | |
高耐久高火力のリーダー。 スキブさえ確保できていれば、自身の陣スキルを初手から使用し火力を出せる。 | |
高火力を出せる多色リーダー。 HP管理が必要だが、自身のスキルで必要色を確保しつつ自傷が可能。 |
ドロップキャラの情報4
けいけいんちだま効率が良い!

協力妖怪ウォッチコラボダンジョンでは、ドロップモンスターは交換アイテムのけいけんちだまのみ。けいけいんちだまを集める目的であれば、通常のコラボダンジョンよりも効率が良い。
ダンジョンキャラはドロップしない

けいけんちだま集めの効率は良いが、ダンジョンキャラのドロップはしない。ダンジョンキャラを入手したい場合には通常のコラボダンジョンを周回しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます