ラージャン降臨の攻略と周回パーティ

0


twitter share icon line share icon

【パズドラ】ラージャン降臨の攻略と周回パーティ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】ラージャン降臨の攻略と周回パーティ

パズドラのラージャン降臨の攻略と周回まとめです。

目次

ラージャン降臨おすすめの周回編成
ゲルググのアイコンゲルググループ超転生シヴァドラゴンのアイコンシヴァドラループ

ラージャン降臨の特徴とドロップ3

報酬/ドロップ(ダンジョン内容)

ボスのラージャンが必ずドロップ

ボスのラージャンは必ずドロップする。本体とアシスト用で最低2体は必ず確保。それから余裕があれば周回を重ねてスキル上げをすると良い。

キャラ性能
ラージャン(ガンホーコラボ)のアイコンラージャン【リーダースキル】
光属性のHPと攻撃力が4倍。
操作時間が4秒短縮。
光の5個消し1個につき攻撃力が2倍、1コンボ加算、固定1ダメージ。
【スキル】
1ターンの間、右上と左上にルーレットを1個ずつ生成。
2ターンの間、属性吸収を無効化。
(ターン:45→5)
【覚醒スキル】
スキルブースト+スキルブースト+スキルブースト+封印耐性封印耐性超コンボ強化超コンボ強化L字攻撃L字攻撃
【超覚醒】
バインド耐性+L字攻撃暗闇耐性+
ラージャン装備のアイコンラージャン装備【スキル】
1ターンの間、右上と左上にルーレットを1個ずつ生成。
2ターンの間、属性吸収を無効化。
(ターン:45→5)
【覚醒スキル】
アシスト神タイプ追加封印耐性雲耐性操作時間延長+操作時間延長+

1体ずつ確保しておけば良い

同じスキルなので進化退化で形態を変更してもスキルレベルの上げ直しが発生しない。

ダンジョンでのスキルレベルアップ100%

ラージャン降臨に出現するモンスターと同じモンスターを編成している場合は、クリアごとにスキルレベルが必ず1上がる。ボスのラージャンだけでなく一部ガチャキャラも対象だ。

スキル上げできるモンスター
アスラのアイコンアスラ
7上げ
シャクティのアイコンシャクティ
5上げ
ウシャスのアイコンウシャス
8上げ
パールヴァティー(ガンホーコラボ)のアイコンパールヴァティー
5上げ
ヴァルナのアイコンヴァルナ
6上げ
ラージャン(ガンホーコラボ)のアイコンラージャン
40上げ
中の人Aのアイコン中の人Aパールヴァティーはスキルレベルアップダンジョンでもスキル上げが可能です。

ラージャン降臨のダンジョン攻略

ダンジョン基本情報3

経験値約14万
コイン約11万
ルールガンホーコラボキャラの全パラメータが3倍

出現モンスターと先制行動3

先制行動と特性
B1敵のアイコン
ドラゴン
HP:255億
防御:3億
神タイプからのダメージ半減
ロック目覚め:3ターン
火ドロップ水ドロップ吸収:3ターン
B2敵のアイコン
神回復
HP:270億
5×4マスになる:2ターン
590,000ダメージ
5コンボ以下吸収:2ターン
B3敵のアイコン
神
HP:300億
根性
10億以上ダメージ無効:3ターン
現HP99%割合ダメージ
スキルが20ターン溜まる
※リーダー/助っ人のみ
B4敵のアイコン
神攻撃
HP:320億
超根性(HP70%)
状態異常無効:999ターン
8コンボ以下吸収:1ターン
ドロップリフレッシュ
【超根性発動時】
9コンボ以下吸収:1ターン
673,200ダメージ
ドロップリフレッシュ
B5敵のアイコン
神
HP:330億
ドラゴンタイプからのダメージ半減
超暗闇目覚め:5ターン
覚醒スキル無効:3ターン
680,000ダメージ
盤面を火ドロップ水ドロップ木ドロップ光ドロップ闇ドロップ回復ドロップお邪魔ドロップ毒ドロップ猛毒ドロップに変化
B6敵のアイコン
神
HP:375億
防御:3.5億
超根性(HP50%)
状態異常無効:999ターン
火ドロップ水ドロップ木ドロップ吸収:3ターン
ドロップ7個をトゲドロップにする
【超根性発動時】
350,000ダメージ
最上下段横1列を闇ドロップにする
350,000ダメージ
両端縦1列を光ドロップにする
光ドロップ闇ドロップをロック
光ドロップ闇ドロップを消せなくなる:2ターン

ギミック対策早見表

ラージャン降臨のソロ攻略/周回パーティと立ち回り3

ラージャン降臨おすすめの周回編成
ゲルググのアイコンゲルググループ超転生シヴァドラゴンのアイコンシヴァドラループ

リックディアスパーティ1(スキル上げ周回)

▼左:【B5】1ターン突破時 / 右:【B5】2ターン突破時

  1. プレイ結果(1ターン突破)
  2. プレイ結果(2ターン突破)
覚醒バッジHP強化+のアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1四季神葵→四季神葵(クロユリ)
→リックディアス(田仁志装備)
両端の闇5個どちらかをL字に組み替えて消す
B2四季神葵→ずらし
B3【1ターン目】
四季神葵→闇プレーナ(サボ装備)→ずらし
【2ターン目】
光または闇ドロップを3個消し
※どちらもない場合は四季神葵使用
B4リックディアス(田仁志装備)→四季神葵→ずらし
B5《方法1:1ターン突破》
闇プレーナ→四季神葵
闇5個消しと闇L字消し+もう1コンボ組む
※ラージャンLv120で上限解放済みなら1コンボ不要
※上限解放は1.5倍以上なら何でもOK
《方法2:2ターン突破》
闇プレーナ→四季神葵→ずらし
次のターンに四季神葵→ずらし
B6四季神葵→リックディアス(サノス)→ずらし

B5は2通りの方法で突破できる

B5の突破方法が2通りある。1ターン突破する場合は多少パズルが必要になる。2ターン突破ならずらすだけで楽だが、その分時間はかかる。どちらか好きな方を選んで良い。

リックディアスパーティ2(スキル上げ周回)

ラージャン降臨の攻略と周回パーティの画像

※リックディアスの超覚醒はスキブNG
※赤オーディンのスキルLV3推奨(初手溜まらず&B3で溜まる)
※ミストバーンはスキルLV1(B3で溜まってなければOK)

覚醒バッジ落ちコンなしのアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本リックディアス使用→闇2列消し
※表記は左から右に向かって①、②、③
B1リック③(阿良々木装備)
B2リック①→クロユリ
B3リック①(赤おでん)→ミストバーン
B4リック②
リック①
B5ゴーストリング(10連装備)→リック②
B6リック①
リック③(阿良々木装備)

ゲルググループパーティ

ゲルググループパーティ
覚醒バッジHP強化+のアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1ゲルググ①(ヨーダ)
B2ゲルググ②(クロコダイル装備)
B3ゲルググ①(ヨーダ)
B4【1ターン目】
ゲルググ③
→ホイミスライム(クロユリ)→ゾロ(5連ガチャドラ装備)
【2ターン目】
ゲルググ①→木12個列消しと追加で1コンボ組む
B5ホイミスライム→ゲルググ②
B6【1ターン目】
ゲルググ③→クロコダイル(4連ガチャドラ)
【2ターン目】
ゲルググ①
▶代用キャラと立ち回りを詳しく見る

四季神ループパーティ(L字消し不要)

四季神ループパーティ
覚醒バッジ攻撃強化+のアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1ゴーストリング(ニコルボーラス装備)→四季神→四季神(メルティの幻画図)
B2四季神
B3四季神→プレーナ(赤オーディン)
B4ゴーストリング(ニコルボーラス装備)→プロヴィデンス(リックディアス装備)
B5四季神→プレーナ
B6四季神→ヘラ(サノス)

四季神ループパーティ(L字消し必要)

四季神ループパーティ
覚醒バッジ自由
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1ゴーストリング(メルティ装備)→四季神葵
闇のL字消し
B2四季神葵(エノーラ装備)→四季神葵
B3闇プレーナ(フラク装備)→四季神葵
※追加攻撃を発動
B4ゴーストリング(メルティ装備)→四季神葵→ゴーストリング(ヴァンクロウ)
B5四季神葵→闇プレーナ
B6四季神葵→ヘラ(サノス)

代用キャラの紹介

モンスター採用理由と代用キャラ
ヘラ(ガンホーコラボ)のアイコンヘラ(ガンホーコラボ)闇の2コンボで5コンボ加算ができるリーダーとして採用。
アタッカー枠も担っている。
【代用候補】
超転生ルミエルのアイコン超転生ルミエル

シヴァドラループパーティ1

シヴァドラ
覚醒バッジ落ちコンなしのアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1正月カミムスビ(ビッグマムの手配書)→ジョナサン(アシュリー装備)→シヴァドラ③ずらし
B2シヴァドラ②ずらし
B3【1ターン目】
ヨシノ(トウカ装備)→1コンボ
【2ターン目】
正月カミムスビ(ビッグマムの手配書)→シヴァドラ①ずらし
B4【1〜2ターン目】
シヴァドラずらし
B5ジョナサン(アシュリー装備)→シヴァドラずらし
B6【1ターン目】
シヴァドラずらし
【2ターン目】
ヨシノ→シヴァドラずらし

ウイングガンダムパーティ(スキル上げ編成)

ラージャン降臨の攻略と周回パーティの画像
覚醒バッジ攻撃強化+のアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本光L字消しを必ず含めて全力コンボ
B1仗助変身→ウイング(ハロウィンコットン)
B2ウイング
B3ウイング(ハロウィンコットン)→追加攻撃を含むコンボ
B4ウイング
ウイング
B5仗助→スクルド(ジョルノ装備)→ゼロ(花嫁エスカ装備)
B6ウイング
※回復力が高いため、トゲを気にせず回復しつつ突破
仗助→盤面そのままずらして突破

闇正月ラジョアパーティ(スキル上げ編成)

闇正月ラジョアパーティのプレイ結果

※ラージャンはLv99フル覚醒+297が必要です

覚醒バッジHP強化+のアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1ラジョア(スサノオ装備)→ラジョア(ディオ装備)
→ゴアマガラ(ディエナ)→サブラジョア
闇正方形消しと光or闇L字消しの計2コンボ
B2セリカ(エルメェス装備)→助っ人ラジョア
闇正方形消し含む盤面5コンボ以上
B3サブラジョア→ラジョア(スサノオ装備)
闇正方形消し含む盤面5コンボ以上
B4【1ターン目】
ラジョア→闇正方形消し含む盤面4コンボ以上
【2ターン目】
ラジョア→闇正方形消し含む盤面5コンボ以上
B5【1ターン目】
ゴアマガラ→ラジョア→闇正方形消し1コンボ
【2ターン目】
ラジョア→闇正方形消し1コンボ
B6セリカ→ラジョア→キルバーン(サノス)
闇正方形消し1コンボ
※トゲドロップに触れすぎないように注意

カイドウパーティ(1回クリア用)

カイドウパーティのプレイ結果
覚醒バッジHP強化+のアイコン
キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本的にワンパンは不可能です。2〜3ターンかけて突破します。

B1カイドウ2体変身→チョッパー(10連ガチャドラ)
→パールヴァティ(アルキオネ装備)→カイドウ
7〜8割程度削れるので次のターンに突破
B2青の精→カイドウ→6色消す
1コンボで青の精を溜め直す(回復を消すなど)
青の精→カイドウで突破
B3カイドウ(火雷神装備)→カイドウ(DIO装備)を使用
遅延の間に少しずつ削って突破する
B4青の精霊→カイドウで削っていく
※盤面で組めるコンボが少ない時は無理に攻撃しない
B5チョッパー→カイドウ
以降は盤面パズルやカイドウ等を使って削る
B6超寒ブリ(ブルック装備)→カイドウ→超根性まで削る
回復4個消しできればトゲダメージを痛くない
※カイドウ溜まっていなければ溜め直す
超根性後の消せないはパールヴァティで回復

ラージャン降臨のクリアパーティ

ラージャン降臨の攻略リーダー/サブのおすすめ3

攻略おすすめリーダーとサブ候補

攻略リーダーの選び方

合計で260万を超えるダメージを受けることになるので、耐久力は必要。道中で割合ダメージも受けるため、HP回復をこなせるリーダーが理想だ。火/水/木属性を含むパーティの場合は属性吸収対策をしておこう。

攻略ポイントとギミック対策方法3

攻略ポイントまとめ

  • ガンホーコラボキャラ編成で耐久を盛ると楽
  • 変換スキルを使うならロック目覚めを対策
  • 属性吸収は2回対策できると良い
  • 5×4マスにされるので注意
  • ボス戦では消せない回復が必要

コラボキャラ編成で耐久を盛ると楽

ダンジョンルール

ダンジョンでは99%割合ダメージに加えて合計で260万超えのダメージを受ける場面がある。ある程度の耐久力が必要になるが、ガンホーコラボキャラには全パラ3倍の補正がかかることを覚えておこう。

リーダーに設定する必要はなし

コラボキャラをリーダーに設定することでドロップ率が〜といった仕様はない。よってリーダーは手持ちの強いリーダーの中から選択すればOKだ。

▶現環境の最強リーダーキャラランキングはこちら

▲攻略班のおすすめリーダーはこちら

変換スキルを使うならロック目覚めを対策

ロック対策

B1で受けるロック目覚めは100%ロックドロップが落ちてくる仕様。変換スキルを多用するパーティの場合、ロック解除がなければ満足に変換できなくなってしまう。対策としてL字消し攻撃の覚醒が1つあると良い。

属性吸収は2回対策できると良い

属性吸収

B1とB6(ボス)の先制で属性吸収を使用される。吸収される属性は以下の通りで、光や闇属性主体のパーティなら属性吸収を無視して戦える。火水木属性が入っているパーティの場合は属性吸収を2回対策できると良い。

1回目【B1の先制】火ドロップ水ドロップ吸収:3ターン
2回目【B6の先制】火ドロップ水ドロップ木ドロップ吸収:3ターン
▶属性吸収無効スキルの持ちキャラを探す

5×4マスにされるので注意

5×4マス

B2では先制で強制的に盤面を5×4マスにされる。その状態でコンボ吸収なのでドロップの確保やコンボが難しくなる。以下の方法を使って対策しておくとスムーズに攻略が可能になる。もちろん対策せずとも突破できるギミックではある。

5×4マスの対策方法
①2ターン以上の遅延スキルを使ってやり過ごす
②6×5マス化/7×6マス化スキルを使用する

ボス戦では消せない回復が必要

消せない

ボスの超根性発動時には光と闇ドロップを消せなくしてくる。盤面の外周を光/闇ドロップにしてロックした後での消せないなので処理が大変。消せない回復スキルを使って対処するのがおすすめだ。

▶消せない回復スキル持ちキャラを探す

パズドラの関連記事

▶みんなのクリアパーティ投稿

ダンジョン別の攻略記事

闘技場系のダンジョン一覧

闘技場の周回メリット比較はこちら

カテゴリー別のダンジョン一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
遊戯王コラボ
イベント関連
キャラ関連
最強ランキング
最新キャラ評価
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新ダンジョン
チャレンジダンジョン(クエスト)
曜日闘技場
闘技場
コロシアム
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
ストーリー
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
属性別
初心者向け
システム解説
×