巴御前降臨の攻略と周回パーティ

0


x share icon line share icon

【パズドラ】巴御前降臨の攻略と周回パーティ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】巴御前降臨の攻略と周回パーティ

パズドラの巴御前降臨(ともえごぜん降臨)の攻略と周回まとめです。パーティ編成や対策ギミック、部位破壊やダンジョンデータについても掲載しています。パズドラ巴御前降臨攻略の参考にしてください。

目次

巴御前降臨は周回するべき?

シンクロ覚醒用に必ず1体は確保

巴御前の進化前は、上記キャラのシンクロ覚醒解放に必要となっている。降臨期間中に取り損ねると、シンクロ覚醒解放にシンクロたまドラが必要になってしまうため、最低でも1体は確保しよう。

イベントメダル【黒】で簡単スキル上げも可能

イベントメダル【黒】は、モンスター交換所でニジピィ25体に変えることができる。ニジピィが25体あれば、巴御前を簡単にスキルレベル最大まで上げられるので、メダルが余っていて周回する時間がなければ試してみる価値あり。

巴御前簡単スキル上げの流れはこちら
交換所でイベントメダル【虹】×5枚に変える
モンスター交換所でイベントメダル【虹】×5枚と交換
※モンスター交換所の「強化」タブにラインナップ
虹メダル×5をニジピィ×25体に変える
イベントメダル【虹】×5をニジピィ×25体と交換
※モンスター交換所の「強化」タブにラインナップ
巴御前にニジピィ×25体を合成
ニジピィ25体でちょうどスキルLv.1→最大になる

その後は交換所の武器を入手するまで周回

交換対象必要な素材
巴御前の薙刀のアイコン巴御前の薙刀
巴御前の希石巴御前の希石×10
巴御前の強弓のアイコン巴御前の強弓
巴御前の希石巴御前の希石×10

ボスの巴御前からは、進化前か希石のどちらかがドロップ。希石は上記の武器と交換できるので、交換に必要な分が集まるまで周回しよう。巴御前は本体とは別に部位が存在し、部位破壊することでも希石を入手可能。

部位破壊ボーナスで効率を上げよう

部位破壊した際の素材の元々のドロップ率は高くないので注意。1個につきドロップ率を10%上げられる部位破壊ボーナスの覚醒を編成することが効率アップの秘訣。

▶部位破壊ボーナスの効果と所持キャラ一覧

部位破壊ボーナス10個で確定ドロップ

部位破壊ボーナス9個でもドロップしないことが確認されたため、部位破壊ボーナスが10個ないと確定ドロップしないことが判明。元のドロップ率は10%よりもさらに低確率ということになる。

報酬/ドロップ(ダンジョン内容)

※経験値とコインは出現する敵によって変動

ドロップキャラ(ボス)のステータス

進化前試練進化
巴御前
巴御前

巴御前降臨では、ボスを倒すと「巴御前(進化前)」か「巴御前の希石」のどちらかがドロップする。

巴御前の関連記事
巴御前進化前試練巴御前試練進化

巴御前は試練進化が可能

アイコン条件
巴御前のアイコン巴御前キャラアイコン巴御前をリーダーにして試練ダンジョン・和神をクリア
【パズル試練に必要な覚醒スキル】
火コンボ強化火コンボ強化

巴御前は試練進化に対応している。巴御前をリーダーにして試練ダンジョン・和神をクリアすることで試練進化することが可能だ。

▶試練ダンジョン(和神)の攻略パーティ

巴御前降臨の攻略

抑えておきたいポイント
  • 弱体化目覚め対策に各ドロ強2個以上必要
  • コンボ減少からの盤面縮小に注意
  • 猛毒生成に備えて毒耐性は100%推奨

▼詳しい攻略ポイントはこちら

出現モンスターと先制行動

先制行動と特性
B1
2体
敵のアイコン
体力悪魔
HP:280億
根性
4コンボ減少:7ターン
敵のアイコン
体力悪魔
HP:280億
根性
弱体化目覚め(40%):7ターン
B2敵のアイコン
ドラゴン体力
HP:600億
根性
6コンボ以下吸収:3ターン
505,000ダメージ
盤面が5×4マス:3ターン
B3敵のアイコン
ドラゴン神
HP:90億
火属性ダメージ半減
リーダー助っ人上限値20億:3ターン
ダメージ90%軽減:3ターン
B4
2体
敵のアイコン
体力悪魔
HP:380億
10コンボ以下吸収:7ターン
敵のアイコン
体力悪魔
HP:380億
5億以上ダメージ無効:7ターン
敵のアイコン
体力悪魔
HP:380億
ランダム1色が消せなくなる:3ターン
B5敵のアイコン
ドラゴン攻撃悪魔
HP:565億
根性
状態異常無効:999ターン
15億以上ダメージ無効:5ターン
735,000ダメージ
盤面を火ドロップ猛毒ドロップに変化
B6
2体
敵のアイコン
攻撃
HP:約223億
敵のアイコン
攻撃
HP:約223億
敵のアイコン
攻撃
HP:約223億
敵のアイコン敵のアイコン敵のアイコン
※いずれか1体出現
リーダー助っ人上限値20億:3ターン
【残り1体になると使用】
盤面を自身と同属性のドロップに変化
自滅
敵のアイコン
バランス悪魔
HP:約178億
敵のアイコン
回復悪魔
HP:約178億
敵のアイコン
攻撃悪魔
HP:約178億
敵のアイコン敵のアイコン敵のアイコン
※いずれか1体出現
敵のアイコンの先制行動
アシスト無効:5ターン
アシスト無し時:890,220ダメージ
火ドロップ光ドロップ吸収:7ターン
全員をバインド:3ターン
敵のアイコンの先制行動
アシスト無効:5ターン
アシスト無し時:890,220ダメージ
水ドロップ闇ドロップ吸収:7ターン
全員をバインド:3ターン
敵のアイコンの先制行動
アシスト無効:5ターン
アシスト無し時:890,220ダメージ
木ドロップ光ドロップ吸収:7ターン
全員をバインド:3ターン
B7敵のアイコン
回復神
HP:780億
根性
状態異常無効:999ターン
覚醒スキル無効:5ターン
シールド(HP:400億)を2つ生成
B8敵のアイコン
ドラゴン神
HP:3500億
防御:0
超根性(HP50%)
状態異常無効:999ターン
30億以上ダメージ無効:5ターン
10コンボ以下吸収:5ターン
【超根性発動時】
火ドロップ闇ドロップ吸収:5ターン
ダメージ半減:5ターン
落ちコンなし:5ターン
【部位破壊時】
敵の攻撃力1.5倍:999ターン
トゲドロップ目覚め:5ターン
攻撃力75%減少:5ターン

ボスの巴御前には部位が1箇所ある

ボスの部位
部位
HP:4000億
防御:10億

ボスの巴御前には破壊可能な部位が1箇所ある。部位を破壊すると巴御前の攻撃力が1.5倍になるので、破壊するタイミングには気をつけよう。部位破壊をすることで、ドロップする希石が増加する。

ギミック対策早見表

巴御前降臨の周回パーティ

バレノアパーティ(部位破壊10個)

バレノア履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. 落ちコンなしのアイコン落ちコンなしバッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    最大
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. スキルブースト++
  11. ダメージ上限解放
  12. ダメージ上限解放
  13. ダメージ上限解放
  14. スキルブースト++
  15. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  16. Lv.
    120
    操作不可耐性
  17. Lv.
    120
    スキルブースト+
  18. Lv.
    120
    スキルブースト+
  19. Lv.
    120
    スキルブースト+
  20. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1バレノアA(メタルラクシュミー武器)→バレノアB(ネロミェール武器)→ベル&ヘスティアA→絵心(ギルガメッシュクル武器)→バレノアA→火分割ずらし
▼ずらし方はこちら
B2バレノアC(ロキのカード)→バレノアA→ベル&ヘスティアA→火分割ずらし
B3バレノアB→火分割ずらし
バレノアB→火分割ずらし
B4絵心→ベル&ヘスティアB→バレノアC→火分割ずらし
B5バレノアC→ベル&ヘスティアA→火分割ずらし
B6バレノアA→火分割ずらし
B7絵心→バレノアA→火分割ずらし
バレノアB→火分割ずらし
バレノアB→ベル&ヘスティアB→火分割ずらし
B8バレノアC→火分割ずらし
バレノアC→火分割ずらしで超根性発動
バレノアA→火分割ずらし
バレノアA→ベル&ヘスティアA→火分割ずらし
バレノアB→火分割ずらし
バレノア履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. HP強化+のアイコンHP強化+バッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    最大
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. 体力キラー潜在
    体力キラー潜在
    体力キラー潜在
  11. ダメージ上限解放
  12. ダメージ上限解放
  13. ダメージ上限解放
  14. 木ダメージ軽減+
    木ダメージ軽減+
  15. スキルブースト++
  16. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  17. Lv.
    120
    スキルブースト+
  18. Lv.
    120
    スキルブースト+
  19. Lv.
    120
    スキルブースト+
  20. Lv.
    120
    スキルブースト+
  21. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1バレノアA(メタルラクシュミー武器)→バレノアB(ネロミェール武器)→報酬ベル&ヘスティア→絵心(バゼルタイフーン)→バレノアA→火分割ずらし
▼ずらし方はこちら
B2バレノアC(ロキのカード)→バレノアA→報酬ベル&ヘスティア→火分割ずらし
B3バレノアB→火分割ずらし
バレノアB→火分割ずらし
B4絵心→ベル&ヘスティア→バレノアC→火分割ずらし
B5バレノアC→報酬ベル&ヘスティア→火9+火3に分割
B6バレノアA→火分割ずらし
B7絵心→バレノアA→火分割ずらし
バレノアB→火分割ずらし
バレノアB→ベル&ヘスティア→火分割ずらし
B8バレノアC→火分割ずらし
バレノアC→火分割ずらしで超根性発動
バレノアA→火分割ずらし
バレノアA→報酬ベル&ヘスティア→火分割ずらし
バレノアB→火分割ずらし
バレノアB→火分割ずらし

火分割のずらし方

ずらし前ずらし後
ずらし前
ずらし後

※7×6でも同じく、同位置のドロップを3マス上にずらせばOK

ベルクラネルパーティ(部位破壊10〜9個)

プレイ結果
  1. 覚醒バッジ
  2. 落ちコンなしのアイコン落ちコンなしバッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. スキルブースト++
  11. アシスト無効回復
  12. スキルブースト++
  13. ダメージ上限解放
  14. スキルブースト++
  15. スキルブースト++
  16. Lv.
    99
    回復L字消し
  17. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  18. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  19. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  20. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  21. Lv.
    99
    回復L字消し

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
※同属性の武器はLv最大+297まで育成する

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1アルラトゥクル武器→ベル&ヘスティア×2→ベルA変身→メタルラクシュミ→ベルA→ベル&ヘスティア→ベルB変身→火2セット含む3コンボ以上
B2ベル究極→火2セット含む3コンボ以上
B3ベル&ヘスティア→ベル→火2セット含む3コンボ以上
B4超転生貂蝉→ベル→11コンボになる配置を組む

※貂蝉の使用は火or光消せないの時のみで良い
B5ベル究極→火2セット含む3コンボ以上
B6ベル→火or光でL字消しを2個以上組む 
※火2セット以上消すのも忘れずに
※このフロアでは10コンボ以上にならなくてOK
B7超転生貂蝉→ベル&ヘスティア→ベル→火2セット含む8コンボ以上
ベル究極→火2セット含む4コンボ以上
※光の十字消しを組めるなら組んで超暗闇目覚め解除
B8ベル→火光列消しで5コンボ 
ベル→火光列消しで5コンボ(超根性発動)
※トゲドロップを触りすぎない
ベル&ヘスティア→ベル究極→火2セットと光含む5コンボ以上(部位破壊)
※全体攻撃にする
ベル→火光列消しで5コンボ
ベル→火2セット含む5コンボ以上(ボスを倒す)
※弱体化ドロップとルーレットに注意
ベルクラネルパーティのプレイ結果
  1. 覚醒バッジ
  2. 落ちコンなしのアイコン落ちコンなしバッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. スキルブースト++
  11. アシスト無効回復
  12. スキルブースト++
  13. ダメージ上限解放
  14. スキルブースト++
  15. スキルブースト++
  16. Lv.
    99
    回復L字消し
  17. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  18. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  19. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  20. Lv.
    99
    回復L字消し
  21. Lv.
    99
    回復L字消し

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
※同属性の武器はLv最大+297まで育成する

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1アルラトゥクル武器→ベル&ヘスティア×2→ベル変身×3→ベル&ヘスティア→1コンボ
ベル→火2セット含む3コンボ以上
B2ベル→火2セット含む3コンボ以上
B3ベル&ヘスティア→ベル→火2セット含む3コンボ以上
B4超転生貂蝉→ベル→11コンボになる配置を組む

※貂蝉の使用は火or光消せないの時のみで良い
B5ベル→火2セット含む8コンボ以上 
B6ベル→火or光でL字消しを2個以上組む 
※火2セット以上消すのも忘れずに
※このフロアでは10コンボ以上にならなくてOK
B7超転生貂蝉→ベル→火2セット含む4コンボ以上
ベル&ヘスティア→ベル→火2セット含む4コンボ以上
※火or光の十字消しを組めるなら組む
B8ベル→火光列消しで5コンボ 
ベル→火光列消しで5コンボ(超根性発動)
※トゲドロップを触りすぎない
ベル→火光列消しで5コンボ(部位破壊)
ベル&ヘスティア→ベル→火光列消しで5コンボ
ベル→火光列消しで5コンボ(ボスを倒す)
※弱体化ドロップとルーレットに注意

オメガモンパーティ(部位破壊10個)

オメガ履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. デジモンのアイコンデジモンバッジ
  3. ⬇アシスト⬇
  4. アシスト無効回復
  5. 属性吸収貫通
  6. 属性吸収貫通
  7. 属性吸収貫通
  8. Lv.
    99
    熟成
  9. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  10. Lv.
    99
    熟成
  11. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  12. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  13. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本城戸丈→オメガモン→火水光の4消し+全力コンボ
オメガモン進化後スキル→火水光の4消し+全力コンボ
上記を繰り返す
B1オメガモンB(ワダツミヤマツミ武器)→オメガモンA(メイメイトータス武器)→オメガモンC(アルラトゥクル武器)→タケル変身
※タケルが変身できない場合、1コンボで光を集める
1コンボ
1コンボ
1コンボ
1コンボ
城戸丈→オメガモンA→1コンボ
オメガモンA→全力コンボ
B2貂蝉(バゼルタイフーン)→城戸丈→オメガモンB→全力コンボ
B3オメガモンB→全力コンボ
B4貂蝉→城戸丈→オメガモンC→全力コンボ
B5オメガモンC→全力コンボ
B6城戸丈→オメガモンA→全力コンボ
※火か光のL字消しをする
B7貂蝉→オメガモンA→全力コンボ
城戸丈→オメガモンB→全力コンボ
B8オメガモンと城戸丈のループを繰り返す

クラウディアパーティ(部位破壊10個/アシストなし)

クラウディア履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. スキルブースト++のアイコンスキルブースト++バッジ
  3. 属性吸収貫通
  4. 属性吸収貫通
    神キラー潜在
  5. 属性吸収貫通
    神キラー潜在
  6. 属性吸収貫通
  7. 属性吸収貫通
  8. Lv.
    99
    部位破壊ボーナス
  9. Lv.
    120
    全パラメータ強化
  10. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  11. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  12. Lv.
    99
    部位破壊ボーナス
  13. Lv.
    99
    部位破壊ボーナス

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本クラウディアかアルジェ→6色+全力コンボ
※クラウディア→アルジェ→アルジェの順で使用
※耐久時は4色+回復で耐久可能
B1アルミダ変身→アルジェ×2→クラウディア変身×2→1コンボ
1コンボ×3
クラウディア→全力コンボ
B2アルミダ→アルジェ→全力コンボ
※光と闇は弱体化を避けるのがおすすめ
B3アルジェ→全力コンボ
クラウディア→全力コンボ
B4アルジェ→全力コンボ
【木属性が出た場合】
1. 絵心甚八→(アルジェ)→4色+回復で耐久
2. (アルジェ)→4色+回復で耐久
3. クラウディア→4色+回復で耐久
4. アルジェ→全力コンボ
B5アルジェ→全力コンボ
B6クラウディア→全力コンボ
B7絵心甚八→アルジェ→全力コンボ
アルジェ→全力コンボ
B8【ダメージ無効が解除されるまで】
クラウディアかアルジェ→全力コンボを繰り返す
※クラウディアの時は部位ターゲット
※アルジェの時は本体ターゲット
【ダメージ無効解除後】
部位をターゲット→クラウディアかアルジェ→全力コンボを繰り返す
※火闇光の全体攻撃で同時撃破も可能
※アルミダは自由に使用可能
【部位が先に壊れた場合】
絵心甚八→クラウディアかアルジェ→全力コンボを繰り返す

クロトビパーティ(部位破壊10個)

クロトビ履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. マガジンのアイコンマガジンバッジ
  3. SLv.
    1
  4. SLv.
    1
  5. SLv.
    1
  6. SLv.
    1
  7. SLv.
    1
  8. SLv.
    1
  9. ⬇アシスト⬇
  10. 消せないドロップ回復
  11. アシスト無効回復
  12. 消せないドロップ回復
  13. 属性吸収貫通
  14. 属性吸収貫通
  15. 属性吸収貫通
  16. Lv.
    99
    部位破壊ボーナス
  17. Lv.
    120
    全パラメータ強化
  18. Lv.
    120
    2体攻撃+
  19. Lv.
    120
    2体攻撃+
  20. Lv.
    99
    部位破壊ボーナス
  21. Lv.
    99
    部位破壊ボーナス

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

基本(グレイ)→クロトビ→水闇回復の4消し+全力コンボ
盤面に水が多い時はクロトビのみ使用
B1クロトビ変身×2→グランエルヴ変身→0コンボ
0コンボ
0コンボ
0コンボ
0コンボ
グレイ(リューネ武器)→絵心甚八(アキネ武器)→クロトビ→全力コンボ
B2グレイ(ハイウィンド)→クロトビ→全力コンボ
B3グランエルヴ→クロトビ→全力コンボ
B4グレイ→クロトビ→全力コンボ
B5グレイ→クロトビ→全力コンボ
B6グレイ→クロトビ→水闇のL字を含む全力コンボ
B7絵心甚八→グレイ→クロトビ→全力コンボ
グレイ→クロトビ→水か闇の十字を含む全力コンボ
グランエルヴ→グレイ→クロトビ→全力コンボ
B8グレイ→クロトビ→全力コンボを繰り返す
【超根性発動後】
グランエルヴ→グレイ→クロトビ→全力コンボ
【部位破壊後】
グランエルヴ→絵心甚八→グレイ→クロトビ→全力コンボ

アグリゲートパーティ(部位破壊10個)

アグリゲート履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. 落ちコンなしのアイコン落ちコンなしバッジ
  3. ⬇アシスト⬇
  4. スキルブースト++
  5. アシスト無効回復
  6. スキルブースト++
  7. スキルブースト++
  8. スキルブースト++
  9. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  10. Lv.
    120
    L字消し攻撃+
  11. Lv.
    99
    部位破壊ボーナス
  12. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  13. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  14. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1オリジン変身→アグリゲートA→アグリゲートB→アグリゲートC→アグリゲートA→アグリゲートD→光の2コンボ+回復6+1コンボ
B2ゼルクレア(正月スクルド武器)→アグリゲート→光の2コンボ+回復6+1コンボ
B3アグリゲート→光の2コンボ+回復6+1コンボ
B4ゼルクレア→光無効貫通+光3+回復6+2コンボ
B5アグリゲート→光無効貫通+光3+回復6+1コンボ
B6アグリゲート→光L字+光L字+回復6+1コンボ
B7ゼルクレア→アグリゲート→光の2コンボ+回復6+1コンボでシールド破壊
アグリゲート→光の2コンボ+回復6でシールド破壊
アグリゲート→光の2コンボ+回復6
B8アグリゲート→光無効貫通+光3+回復6で超根性発動
アグリゲート→光無効貫通+光3+回復6
アグリゲート→光無効貫通+光3+回復6

ネロミェールパーティ(部位破壊5個)

ネロミェール履歴
  1. 覚醒バッジ
  2. モンハンのアイコンモンハンバッジ
  3. ⬇アシスト⬇
  4. ダメージ上限解放
    火ダメージ軽減+
  5. ダメージ上限解放
    火ダメージ軽減+
  6. ダメージ上限解放
    火ダメージ軽減+
  7. ダメージ上限解放
    火ダメージ軽減+
  8. ダメージ上限解放
    火ダメージ軽減+
  9. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  10. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  11. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  12. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス
  13. Lv.
    99
    スキルブースト+
  14. Lv.
    120
    部位破壊ボーナス

※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。

キャラの正式名称を確認する

立ち回り

B1ネロミェールA→ずらし
B2ネロミェールB(城戸丈武器)→ネロミェールC(竜ヶ峰帝人武器)→ネロミェールA→ずらし
B3ネロミェールB→ネロミェールD(アースラ武器)→ずらし
B4ネロミェールC→試練セレス(アスラン武器)→ずらし
B5ネロミェールE(センキョウ武器)→ネロミェールD→ずらし
B6ネロミェールA→ずらし
B7ネロミェールB→試練セレス→ずらし
ネロミェールC→ずらし
ネロミェールD→水12+光3
※敵が光ドロップを作ってくれる
ネロミェールE→ずらし
B8ネロミェール→ずらしを繰り返す
※試練セレスはループ使用

攻略ポイントとギミック対策方法

攻略ポイントまとめ
  1. 弱体化目覚め対策で各色ドロ強を2個確保
  2. 7×6マス化スキルで盤面縮小を対策
  3. 毒耐性は100%が望ましい
  4. アシスト無効回復の手段を用意する
  5. 属性吸収無効スキルはある方が良い

弱体化目覚め対策で各色ドロ強を2個確保

弱体化目覚め

B1の先制で弱体化ドロップ目覚めを受ける。対策しておかないと満足に火力を出せず、また回復がままならない可能性が高い。各属性+回復ドロップ強化を2個以上編成すれば無効化できる。

各ドロップ強化持ちキャラを探す
火ドロップ強化水ドロップ強化木ドロップ強化光ドロップ強化闇ドロップ強化回復ドロップ強化回復

盤面縮小の対策をしておこう

5×4マス

B2の先制で盤面が5×4マスに縮小される。B1で受ける4コンボ減少との合わせ技により、満足にコンボ数を稼げなくなってしまう。6×5マスかスキルや7×6マス化スキルで効果を上書きしたい。

▶盤面変更スキル持ちキャラを探す

毒耐性は100%にしておくと良い

猛毒

B5の先制で盤面を火と猛毒の2色にされてしまう。陣スキルを編成していない場合は猛毒により大ダメージを受ける可能性があるので注意。毒耐性は100%にして挑むのがおすすめ。

アシスト無効の回復手段を用意しておこう

アシスト
アシスト無効回復潜在を発動する
※L字消し攻撃持ちに付与する
遅延スキルを使用してターンを消化する

B6では5ターンのアシスト無効を受ける。アシスト無効のままだと火力や耐久力が下がるため、極力即時回復できるようにしておきたい。アシスト無効回復潜在での回復がおすすめだが、遅延スキルを使ってやり過ごすこともできる。

属性吸収無効スキルはある方が良い

属性吸収

B6やボスで属性吸収を使用される。吸収される属性は決まっているとはいえ複数種類の属性吸収なので、吸収無効スキルを用意しておく方が良い。

▶属性吸収無効スキル持ちキャラ(武器)一覧

巴御前降臨の攻略リーダー/サブのおすすめ

攻略おすすめリーダーとサブ候補

攻略リーダーの選び方

新億兆極悪チャレンジに比べると難易度は高くない。ギミックの数も限られるので、環境トップのリーダーであれば攻略可能。なるべく部位破壊ボーナスを編成して希石のドロップを狙おう。

巴御前降臨のクリアパーティ

パズドラの関連記事

クリアパーティ投稿

みんなのパーティ投稿

ダンジョン別の攻略記事

闘技場系のダンジョン一覧

闘技場の周回メリット比較はこちら

カテゴリー別のダンジョン一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
フェス限ヒロインイベント
スーパーゴッドフェス
イベント関連
最強ランキング
最新キャラ評価
フェス限ヒロイン
マールアリーシア
クラウディアアルミダ
その他
試練武田信玄試練上杉謙信
試練伊達政宗試練豊臣秀吉
試練徳川家康巴御前
試練巴御前巴御前の薙刀
巴御前の強弓ボルフィード
グラシオスシルヴァ
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新・注目ダンジョン
試練ダンジョン
和神
エジプト神西洋神
チャレンジダンジョン(クエスト)
チャレダン15チャレダン14
チャレダン13チャレダン12
チャレダン11チャレダン10
チャレダン9チャレダン8
曜日闘技場
月曜の闘技場火曜の闘技場
水曜の闘技場木曜の闘技場
金曜の闘技場土曜の闘技場
日曜の闘技場
再臨の超星
伍窮の億兆龍(新億兆)
星砕の兆龍(新凶兆)深遠の万龍(新万寿)
浄罪の千龍(新千手)煉燼の百龍(新百式)
未知の新星
極悪生命体裏極悪生命体
混沌の億兆龍裏混沌の億兆龍
潰滅の兆龍裏潰滅の兆龍
永刻の万龍裏永刻の万龍
蒼穹の千龍裏蒼穹の千龍
業炎の百龍裏業炎の百龍
神秘の次元
零次元の創造主裏零次元の創造主
多次元の越島裏多次元の越鳥
四次元の探訪者裏四次元の探訪者
次元の案内人裏次元の案内人
修羅の幻界
機構城の絶対者裏機構城の絶対者
魔廊の支配者裏魔廊の支配者
魔門の守護者裏魔門の守護者
その他の闘技場
コロシアム
導煌と壊冥天冥の星動
蒼潜の戦帝
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
4人対戦の攻略8人対戦の攻略
ストーリー
エキドナSARA編マドゥ編
ゼラ編リーチェ編
ヴェロア編サレーネ編
完結編修行編
決戦編カリン編
ハク編ソニア編
オーディン編フェス限ヒロイン編
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
試練進化極醒進化
超転生進化転生進化
ドット進化アシスト進化
属性別
リーダースキル別
7×6コンボ加算
固定ダメージ追い打ち
操作時間延長操作時間固定
操作時間短縮落ちコンなし
反撃根性持ち
毒ダメージ無効覚醒無効回復
マルチ倍率ドロップ率上昇
経験値倍率コイン倍率
部位破壊ドロ率上昇プラスポイント上昇
スキル別
ドロップ強化強化ドロップ目覚め
ヘイストリーダーチェンジ
ロック解除ロック
遅延固定ダメージ
覚醒無効回復操作時間延長
コンボ加算属性吸収無効
ダメージ吸収無効ダメージ無効貫通
ダメージ無効釘ドロップ生成
シールド破壊自傷
コンボ吸収無効軽減ループ
操作時間ループルーレットループ
コンボ加算ループHP割合回復ループ
初心者向け
システム解説
×