パズドラのラヴィッシュ降臨の攻略と周回まとめです。パーティ編成や対策ギミック、ダンジョンデータについても掲載しています。パズドララヴィッシュ降臨攻略の参考にしてください。
目次
ラヴィッシュ降臨は周回するべき?
必ず1体は確保しておきたい

ラヴィッシュは貴重なドロップ率上昇リーダー。ガチャ限定キャラを含めても非変身キャラとしては数が少なく倍率が高い。主にポチポチ周回のリーダーとして有用なため、1体は確保しておきたい。
▶ドロップ率上昇リーダーキャラ一覧自動回復&操作延長ループ要員としても使える

ラヴィッシュはスキルで自動回復と操作時間延長効果がループする。攻略から周回まで幅広く使えるので、持っておいて損はない。
自前で助っ人を出すために2体確保もあり
フレンドにドロップ率上昇リーダーを借りることもできるが、自前で助っ人を用意できると「連戦機能」を使えるようになるため周回速度を上げることができる。ラヴィッシュ以外にドロップ率上昇リーダーを持っていない場合は2体確保するのがおすすめだ。
その後は交換所の武器を入手するまで周回
交換対象 | 必要な素材 |
---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() |
ボスのラヴィッシュは本体とは別に部位が3箇所存在し、部位破壊することで水/光/闇のイースターエッグを入手可能。水/光/闇のイースターエッグは上記の武器と交換できるので、交換に必要な分が集まるまで周回しよう。
部位破壊素材は武器の交換以外にも使える
期間:04/28(月)12:00~05/07(水)23:59
交換対象 | 交換素材 |
---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2回交換可能】 ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() |
水/光/闇のイースターエッグは武器以外にも期間限定で上記の素材と交換が可能。武器と素材を全て交換するのに必要な水/光/闇のイースターエッグの個数は56個となっている。
部位破壊ボーナスで効率を上げよう
部位破壊した際の素材の元々のドロップ率は高くないので注意。1個につきドロップ率を10%上げられる部位破壊ボーナスの覚醒を編成することが効率アップの秘訣。
▶部位破壊ボーナスの効果と所持キャラ一覧部位破壊ボーナス7個で確定ドロップ?
元々のドロップ率が少し高く設定されており、部位破壊ボーナスは7個編成することでほぼ確定ドロップとなる。また、ドロップ率アップリーダーで挑めばさらに部位破壊ボーナスの数を減らすことができる。
報酬/ドロップ(ダンジョン内容)
経験値 | 約60万 |
---|---|
コイン | 約49万 |
ドロップ | 【ボスドロップ】![]() 【部位ドロップ】 ![]() ![]() ![]() 【その他ドロップ】(いずれか8体) ![]() ![]() |
ドロップキャラ(ボス)のステータス
進化前 |
---|
![]() |
ラヴィッシュ降臨では、ボスを倒すとラヴィッシュがドロップする。
▶ラヴィッシュの評価はこちらラヴィッシュ降臨の攻略
- 部位破壊ボーナス持ちを多く編成しよう
- 最大HP変更スキル持ちを編成したい
- 属性吸収無効スキル持ちが欲しい
- ダメージ無効対策をしておこう
- ボスのリダフレヘイストを利用しよう
出現モンスターと先制行動
ギミック対策早見表
ラヴィッシュ降臨の周回パーティ
バレンタインノア(部位破壊9/確定)

- 覚醒バッジ
落ちコンなしバッジ
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- ⬇アシスト⬇
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.1
- Lv.120
- Lv.120
※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
キャラの正式名称を確認する立ち回り
B1 | バレノアA→バレノアB(神道ほのか)→ナイチンゲール→ずらし |
---|---|
B2 | バレノアA→白いガンダム(からくりユキムラ)→ずらし |
B3 | バレノアB→ずらし |
B4 | バレノアB→バルバトス(ベルガギロス)→ずらし |
B5 | バレノアA→ナイチンゲール→ずらし |
B6 | バレノアA→白いガンダム→ずらし |
B7 | バルバトス→正月アルバート→バレノアB→ずらし |
ネロミェール(部位破壊7/確定)

- 覚醒バッジ
全体攻撃バッジ
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- ⬇アシスト⬇
- Lv.120
- Lv.99
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
キャラの正式名称を確認する立ち回り
B1 | ネロA(ドルク)→ネロB(リューネ)→ネロC(リムル)→ハンギョドン(バゼル)→ネロA→ネロD(アースラ)ずらし |
---|---|
B2 | ネロBずらし |
B3 | ネロCずらし |
B4 | ネロAずらし ネロDずらし ハンギョドン→ネロBずらし |
B5 | ネロCずらし |
B6 | ネロAずらし ネロDずらし ネロBずらし |
B7 | ハンギョドン→ネロC→ロキずらし |
日向翔陽(部位破壊6/確定)

- 覚醒バッジ
全体攻撃バッジ
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- ⬇アシスト⬇
- Lv.99
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.99
- Lv.99
※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
キャラの正式名称を確認する立ち回り
B1 | 月島(ベストジーニスト)→月島(プロヴィデンス)→影山A→日向→月島B→影山B→闇2セット消し |
---|---|
B2 | L日向→月島A→L日向→闇2セット+回復消し |
B3 | L日向→影山A→L日向→闇2セット+回復消し |
B4 | L日向→月島B→L日向→闇2セット+回復消し L日向→影山B→L日向→闇2セット+回復消し |
B5 | L日向→月島A→L日向→闇2セット+回復消し |
B6 | L日向→影山A→L日向→闇2セット+回復消し |
B7 | 月島B→東峰→影山B(→日向)→闇2セット |
オメガモン(部位破壊7/確定)

- 覚醒バッジ
デジモンバッジ
- ⬇アシスト⬇
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.99
- Lv.99
- Lv.120
- Lv.120
※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
キャラの正式名称を確認する立ち回り
基本 | オメガモンと城戸丈のループ→火水光回復の4消し含む全力コンボ |
---|---|
B1 | オメガモンB(クロウリー武器)→オメガモンC(クロウリー武器)→孤爪&黒尾(オーブ武器)→オメガモンB→城戸丈変身→オメガモンB→孤爪&黒尾→オメガモンA(織姫武器)→全力コンボ |
B2 | オメガモンC→城戸丈→アマテラス(アルラトゥ武器)→全力コンボ |
B3 | オメガモンC→全力コンボ |
B4 | オメガモンB→城戸丈→全力コンボ 孤爪&黒尾→オメガモンB→全力コンボ |
B5 | オメガモンA→城戸丈→全力コンボ |
B6 | オメガモンA→全力コンボ |
B7 | オメガモンC→城戸丈→孤爪&黒尾→全力コンボ ※水の部位をターゲット ※全体攻撃しないように注意 孤爪&黒尾→アマテラス→オメガモンC→全力コンボ ※光の部位をターゲット ※全体攻撃しないように注意 オメガモンB→城戸丈→オメガモンA(織姫武器)→孤爪&黒尾→オメガモンB→全力コンボ ※闇の部位をターゲット |

- 覚醒バッジ
デジモンバッジ
- ⬇アシスト⬇
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.99
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
キャラの正式名称を確認する立ち回り
基本 | オメガモンと城戸丈のループ→火水光回復の4消し含む全力コンボ ※光の4消しを組めるだけ組む |
---|---|
B1 | オメガモンC(クロウリー武器)→オメガモンB(オーブ武器)→オメガモンA(鉄刃武器)→オメガモンC→城戸丈変身→オメガモンC→鉄刃変身→全力コンボ |
B2 | オメガモンB→アルラウネ(ユーピリス武器)→鉄刃→城戸丈→全力コンボ |
B3 | オメガモンB→全力コンボ |
B4 | オメガモンA→鉄刃→城戸丈→全力コンボ アルラウネ→オメガモンA→全力コンボ ※順番注意 |
B5 | オメガモンC→鉄刃→城戸丈→全力コンボ |
B6 | オメガモンC→水or光のL字消し含む全力コンボ |
B7 | オメガモンB→鉄刃→城戸丈→全力コンボ ※水の部位をターゲット ※全体攻撃しないように注意 オメガモンB→全力コンボ ※光の部位をターゲット ※全体攻撃しないように注意 鉄刃(ナツ武器)→城戸丈→オメガモンA→オメガモンC(クロウリー武器)→全力コンボ ※闇の部位をターゲット オメガモンA→鉄刃→全力コンボ |
攻略ポイントとギミック対策方法
- 部位破壊ボーナス持ちを多く編成しよう
- 最大HP変更スキル持ちを編成したい
- 属性吸収無効スキル持ちが欲しい
- ダメージ無効対策をしておこう
- ボスのリダフレヘイストを利用しよう
部位破壊ボーナスを持ちを多く編成しよう

ボスのラヴィッシュは、部位破壊できる箇所を3個所持している。部位破壊からのドロップで、エレメンタルイースターエッグや、その他素材などを交換できるため、周回時は特に部位破壊ボーナスを多く積んで挑みたい。
▶部位破壊ボーナスの効果と所持キャラ一覧最大HP変更スキル持ちを編成したい

B4のラタトスクは、先制で最大HPを半減にしてくる。3ターン継続で超根性発動時には約50万のダメージを受けるため、もし受けられない場合は最大HP変更スキルで上書きできるようにしておこう。
属性吸収無効スキル持ちが欲しい

B3のパステルは、先制で火/水/木の属性吸収をしてくる。またボスのラヴィッシュも、光/闇の属性吸収をしてくるためスキルや潜在覚醒で対策しておきたい。
▶属性吸収無効スキル持ちキャラ一覧ダメージ吸収はスキップができる
B6のラビリルは、シールド破壊時に1ターンのダメージ吸収をしてくる。しかし、シールドを破壊スキル使用後に1ターンで突破することでこの行動をスキップすることが可能だ。
▶シールド破壊スキル持ちキャラ一覧ダメージ無効対策をしておこう

B5のディアラは、先制で20億以上のダメージ無効をしてくる。3ターンと短いが、スキルや潜在覚醒で対策することでよりスムーズに攻略することができる。
▶ダメージ無効貫通スキル持ちキャラ一覧ボスのリダフレヘイストを利用しよう

ボスのラヴィッシュは、部位を2個所破壊した時にリーダーと助っ人を50ターンヘイストしてくる。グラビティや、ループが崩れないようなヘイストスキルをアシストして上手く利用したい。
ラヴィッシュ降臨の攻略リーダー/サブのおすすめ
攻略おすすめリーダーとサブ候補
リーダー | サブ候補 |
---|---|
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
攻略リーダーの選び方
ダンジョン難易度が低いため、最近のキャラで編成を組んでいれば色々なパーティで攻略することができる。部位破壊を狙って周回する場合は、部位破壊ボーナス持ちを多く編成して挑みたい。
ログインするともっとみられますコメントできます