パズドラについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (4)
他サイトですが参考までに
http://pad-plus.com/archives/124781.html
十分な試行回数なので信頼できるデータなのではないでしょうか?
上記のデータをもとに計算すると、56盤面ではドロップを総入れ替えすると
<通常>
平均5.0個落ちてくる
約70%の確率で約3~7個の範囲で落ちてくる
<少し目覚め>
平均8.8個落ちてくる
約70%の確率で約6~11個の範囲で落ちてくる
<目覚め>
平均11.3個落ちてくる
約70%の確率で約9~14個の範囲で落ちてくる
といった具合になります。
しかし、個人的には、56盤面と76盤面で目覚めの確率は同じでなく調整が入っているのではないかと思っています。
なぜなら、先程のリンク先は76盤面で検証していますが、一般に言われている、少し目覚め15%アップ(16.7%→31.7%)、2色目覚めあわせて10%アップ(16.7%→21.7%)より低く確率が算出されており、試行回数を考えると誤差の範囲ではないと思われるからです。
参考リンク
https://www18.atwiki.jp/pazdra/pages/10978.html
敵で出てくるときの体感だけの話になりますが…(目覚め使うことがほとんどないんです)しかも毒目覚め限定ですが。
「少し落ちやすくなる」と「落ちやすくなる」では、降ってくる毒の量が1.5~2倍くらい違うように感じます。
普通の属性ドロップだと、もとから降ってくるため、毒やお邪魔とは確率が違うのでは?と思います。
こればっかりは、何とも言えないです。実際、目覚めまくって大量に降ってきた事もありますし、目覚めてる?って位降ってこない事もあります。
まぁ、無いより有った方が良い位の感覚でプレイしてます。
目覚めに、過度な期待は厳禁です。
まあ体感でしか語れないんですけども、、、
自分は結構前に「目覚めループさせれば変換いらないんじゃね!?」と思って、ヨグで転生アポロン2体、オルファリオンいれて目覚め状態をなるべく維持するパーティーを使ってましたが気付いた点はやはり「確実性」が無いのが一番問題ですね、降ってくる可能性が増えるだけですから。「少し落ちやすく」と「落ちやすく」は個人的にはどちらもあまり変わらないと感じました。降ってくるときはめちゃくちゃ大量に降ってきて落ちコンで消えるから意味なし、、、みたいなイメージもあります。
まあこの体験から私は「目覚めはドロップ供給ようじゃなくて落ちコン増やすため」という認識になりました。
参考程度に^ - ^!
なるほど…目覚めと少し目覚めはやはり違うんですね、詳しいデータありがとうございます この質問に至った経緯として、自分はパズルが下手なので、無効貫通を組むとコンボが稼げません (コンボ加算しても) そこで落ちコン頼りになるんですが、目覚めを打っとけば落ちコン確率上がるかなーと思ったわけです さらにより確率の高い目覚めだと落ちコン確率がさらに上がるかなーと思ったわけです 二色陣からの無効貫通なので、盤面のほとんどを消すとして、目覚め時の落ちコン確率はどれくらいでしょうか?
落ちコンの確率は計算が難しくてできそうにないですwごめんなさい。おそらく落ちコンの確率を検証をしている方もいるので調べてみてはどうでしょうか?パズルに自信がなくコンボ数か稼げない場合は、目覚めスキルを使うよりも、操作時間延長スキルを使う方が成功率は高い気がします。無効貫通と相性が良いのは、パオウルムー、アラジン、アリババなど陣や変換に操作延長1.5倍がつくスキルや、2色陣を打ったあとならツクヨミなどが良いと思います。また今回、ミルが12秒になったので、花火の上から打って5コンボ確定、2色陣の上から打ってワンチャンあるかなと思います。いずれにせよ、まずは基本に立ち返り、しっかりドロップの数を数えて、完成形をイメージしてから落ち着いてパズルを始めるのがよろしいかと思います。