パズドラの銀翼チャレンジ(銀翼の白迅帝)の攻略とギミックまとめです。クリアパーティ編成や対策ギミック、ダンジョンデータについても掲載しています。パズドラ銀翼チャレンジ攻略の参考にしてください。
銀翼チャレンジの特徴とドロップ
報酬/ドロップ(ダンジョン内容)
経験値 | 12億 |
---|---|
コイン | 12億 |
ルール | 制限時間60分 リーダーチェンジ無効 超重力(2000分の1) |
ドロップ | 【キラー潜在】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ステータス++潜在】(ランダム4体) ![]() ![]() ![]() 【部位破壊】 ![]() ![]() 【その他】 ![]() ![]() ![]() ![]() |
パズドラの銀翼チャレンジでは、ダンジョンをクリアすることでランク経験値12億やコイン12億など、大量の報酬をゲットできる。リーダーチェンジ無効によりリダチェンスキルの使用はできないので注意しよう。
ダブプラリットが出現

銀翼チャレンジの道中では、ダブプラリットが出現する。ダブプラリットは1体倒すごとに、+限界突破後のHP/攻撃/回復の+値をそれぞれ「+5」ずつ強化できる。
▶︎プラス限界突破のやり方とおすすめキャラ制限時間内にクリアで称号ゲット
銀翼チャレンジは制限時間が設定されているダンジョン。時間内にクリアできれば、報酬として称号「銀翼」を受け取ることが可能だ。
称号「銀翼」 |
---|
![]() |
最速クリアで称号「最速」を贈呈
銀翼チャレンジ終了後、最終的な結果を元に厳正なる集計を行い、後日クリアタイムが早いプレイヤーTOP3が発表される。さらに、見事最速のタイムでクリアされたユーザーのみに、称号「最速」が贈られる。
称号「最速」 |
---|
![]() |
銀翼チャレンジの攻略
- 超高度なし/超重力2000分の1
- B3で2000万/ボスで3500万ダメージ
- リーダー軽減なしで14.7万ダメージ
- 遅延耐性は3つ振っておきたい
- アシスト無効は最大5ターン
- B4/ボスでスキル効果解除あり
出現モンスターと先制行動
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 3体 | ![]() ![]() ![]() | 根性 全員をスキル遅延:3ターン |
![]() ![]() ![]() | 根性 5億以上ダメージ無効:6ターン | |
![]() ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン | |
B2 4体 | ![]() ![]() ![]() | 根性 攻撃力が激減:3ターン |
![]() ![]() ![]() | 根性 覚醒スキル無効:3ターン | |
![]() ![]() ![]() | 根性 | |
![]() ![]() ![]() | 根性 | |
B3 | ![]() ![]() ![]() ![]() | 超根性(HP50%) 状態異常無効:7ターン トゲドロップ目覚め:7ターン 敵の攻撃力が5倍:1ターン 【初回行動時】 ![]() ![]() 20,000,000ダメージ(5倍時) 盤面を ![]() ![]() |
B4 | ![]() ![]() ![]() | 根性 闇属性からのダメージ半減 アシスト無効:5ターン 雲(2×2マス)生成:4ターン スキル効果解除 (発動中のスキル効果がない場合、2,500,000ダメージ) |
B5 | ![]() ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン 全員のダメージ上限を20億に変更:3ターン 全員をスキル遅延:3ターン |
B6 2体 | ![]() ![]() | 950,000ダメージ 回復力激減:6ターン |
![]() ![]() | 根性 盤面を5×4マスに変更:3ターン 2,850,000ダメージ ![]() ![]() ![]() | |
B7 2体 | ![]() ![]() | 状態異常無効:99ターン 【初回行動時】 2,000,000ダメージ 敵の攻撃力が10倍:99ターン |
![]() ![]() | 状態異常無効:99ターン 【初回行動時】 2,000,000ダメージ 敵の攻撃力が10倍:99ターン | |
B8 | ![]() ![]() | 超根性(HP20%) 敵の攻撃力が7倍:1ターン 【初回行動時】 状態異常無効:6ターン 28,000,000ダメージ(7倍時) 【超根性発動時】 敵の攻撃力が7倍:1ターン ※初回行動時の行動を優先 |
B9 1体 | ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン 10億以上ダメージ吸収:7ターン 4,179,980ダメージ 操作時間が激減:3ターン |
![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン ランダム2色吸収:7ターン 4,179,980ダメージ 9コンボ以下吸収:3ターン | |
B10 1体 | ![]() ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン 受けるダメージを75%減少:2ターン 【HP65%以上の場合】 26,682,353ダメージ |
![]() ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン 受けるダメージを75%減少:2ターン 【HP65%以上の場合】 26,682,353ダメージ | |
B11 | ![]() ![]() ![]() | 超根性(HP50%) 状態異常無効:7ターン サブのダメージ上限値20億:7ターン 攻撃力が7倍になる:1ターン 【初回行動時】 14,980,000ダメージ ![]() 14,980,000ダメージ スキル封印:5ターン |
B12 1体 | ![]() ![]() ![]() | シールド(HP:300億)を2つ生成![]() ![]() ![]() ![]() 4,550,000ダメージ 盤面を ![]() ![]() ![]() 全ドロップをロック 【HP0時】 盤面を ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() | シールド(HP:300億)を2つ生成![]() ![]() ![]() ![]() 4,550,000ダメージ 盤面を ![]() ![]() 【HP0時】 盤面を ![]() ![]() | |
B13 | ![]() ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン ![]() ![]() 147,000ダメージ 全ドロップをロック |
B14 | ![]() ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン ![]() ![]() 4,900,000ダメージ ![]() ![]() |
B15 | ![]() ![]() ![]() | 超根性(HP50%) 状態異常無効:7ターン シールド(1500億)を1つ生成 4,920,000ダメージ トゲドロップ目覚め:7ターン 【超根性発動時】 シールド(1500億)を1つ生成 4,920,000ダメージ 超暗闇目覚め:1ターン |
B16 | ![]() ![]() ![]() | 超根性(HP50%) 状態異常無効:15ターン サブの上限値を20億に変更:1ターン 5,000,000ダメージ スキル効果解除 【超根性発動時】 盤面を5×4マスに変更:5ターン 10コンボ以下吸収:1ターン 5,000,000ダメージ 敵の攻撃力が7倍:1ターン 【超根性発動の次のターン】 17,500,000ダメージ 弱体化ドロップを4個生成 17,500,000ダメージ 助っ人の上限値を20億に変更::1ターン |
ギミック対策早見表
銀翼チャレンジの攻略パーティ
鳴海弦パーティ

- 覚醒バッジ
怪獣8号+バッジ
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- ⬇アシスト⬇
×3 ×2 ×2 ×3 ×3 ×3- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.99
- Lv.99
※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
キャラの正式名称を確認する立ち回り
消し方 | 【攻撃時】 ・鳴海→火と闇の十字消し+回復コンボ ・十字2個が難しい場合はどちらか1個で良い ※火力を出す際は2個組みたい 【耐久時】 ・鳴海→火と闇の同時消し+回復コンボ |
---|---|
B1 | 亜白&保科武器→ロゼッタ武器→ガンビット武器→ ペーネロペー武器→鳴海&怪獣8号→鳴海2体変身→ 火闇同時攻撃しつつ回復4個消しでHP回復 長谷川エイジ→保科宗四郎→鳴海→十字消しコンボ ※長谷川エイジはループさせる ※長谷川エイジの効果が無い時は耐久して溜め直す |
B2 | 鳴海&怪獣8号→鳴海→十字消しコンボ |
B3 | 亜白&保科(1段階目)→鳴海→十字消しコンボ B4で鳴海&怪獣8号が使えるまで耐久 鳴海→十字消しコンボで突破 |
B4 | 鳴海&怪獣8号(1段階目)→鳴海→火闇L字消し ※このターンにアシスト無効を回復する 鳴海→十字消しコンボを繰り返して突破 |
B5 | 亜白&保科(2段階目)→鳴海→十字消しコンボ ※鳴海→十字消しコンボを繰り返して倒す ※長谷川エイジが遅延を受けるので1ターン耐久必要 ※消せないは鳴海&怪獣8号(2段階目)で回復 ※ダメージ無効は保科宗四郎を使用 |
B6 | 亜白&保科(1段階目)→鳴海→十字消しコンボ ※鳴海→十字消しコンボを繰り返して倒す |
B7 | 鳴海→十字消しコンボ |
B8 | 鳴海&怪獣8号(1段階目)→鳴海→十字消しコンボ 鳴海→十字消しコンボ 鳴海→十字消しコンボ |
B9 | 亜白&保科(2段階目)→鳴海→十字消しコンボ※鳴海→十字消しコンボを繰り返して倒す ※マシンヘラ時は保科で属性吸収対策 ※マシンゼウスは操作時間激減に注意 ※マシンゼウスはHP50%以下で覚醒無効(保科使用) |
B10 | 鳴海&怪獣8号(2段階目)→鳴海→十字消しコンボ 鳴海→十字消しコンボを繰り返して倒す |
B11 | 亜白&保科(1段階目)→鳴海→十字消しコンボ 鳴海→十字消しコンボ |
B12 | 鳴海&怪獣8号(1段階目)→亜白&保科(2段階目)→鳴海→十字消しコンボ 鳴海→十字消しコンボを繰り返して倒す |
B13 | 鳴海→十字消しコンボを繰り返して倒す ※保科を使用して属性吸収対策 |
B14 | 鳴海→十字消しコンボを繰り返して倒す ※保科を使用して属性吸収対策 |
B15 | 鳴海→十字消しコンボを繰り返して倒す ※B16の超根性発動後に鳴海&怪獣8号(2段階目)と亜白&保科(1段階目)を使えるように調整しておく |
B16 | 鳴海→十字消しコンボを繰り返して超根性まで削る 【敵が攻撃力7倍になった後】 鳴海&怪獣8号(2段階目)→鳴海→十字消しコンボ 【5×4マス化を受けた時】 亜白&保科(1段階目)→鳴海→十字消しコンボ 鳴海→十字消しコンボを繰り返して倒す |
鳴海弦&怪獣8号パーティ

- 覚醒バッジ
悪魔タイプ強化バッジ
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- ⬇アシスト⬇
×4 ×4 ×4 ×4 ×4 ×4- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
※火力が落ちるのでタイムが遅くなるが怪獣8号バッジ+でもOK
立ち回り
基本 | 鳴海8号(2)→鳴海8号(1)→火十字+闇十字+回復コンボ ※闇を2セット消すと闇コンボ強化で火力UP ※耐久時は十字なしで火+闇+回復消しでOK |
---|---|
B1 | 鳴海8号E→耐久 鳴海8号E→鳴海8号A→耐久 鳴海8号A+鳴海8号B→メニチャオ(ヒソカ武器)→火十字+闇十字コンボ |
B2 | 鳴海8号B→鳴海8号C→火十字+闇十字+闇十字コンボ |
B3 | 鳴海8号C→鳴海8号D→全力コンボ 鳴海8号D→鳴海8号E→全力コンボで超根性発動 鳴海8号E→鳴海8号A→全力コンボ |
B4 | 鳴海8号×2→メニチャオ(1)→全力コンボ ※以降、鳴海8号は「×2」表記 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
B5 | 鳴海8号×2→全力コンボ 鳴海8号×2→メニチャオ(2)→全力コンボ 鳴海8号×2→全力コンボ |
B6 | 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
B7 | 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
B8 | 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
B9 | 鳴海8号×2→メニチャオ(1)→全力コンボ 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
B10 | 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
B11 | 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
B12 | 鳴海8号×2→全力コンボでシールド破壊 鳴海8号×2→メニチャオ(2)→全力コンボ 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
B13 | 鳴海8号×2→メニチャオが溜まるまで耐久 鳴海8号×2→メニチャオ(1)→全力コンボ 鳴海8号×2→全力コンボ 鳴海8号×2→全力コンボ |
B14 | 鳴海8号×2→全力コンボ 鳴海8号×2→メニチャオ(2)→耐久 鳴海8号×2→3ターン耐久 鳴海8号×2→メニチャオ(1)→全力コンボ |
B15 | 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
B16 | 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返して超根性発動 鳴海8号×2→メニチャオ(2)→全力コンボ ※以降、10コンボ以下吸収に注意 (5×4時は火/回復分割で闇十字含む盤面5コンボ) (厳しそうであれば火力を出さずに耐久でOK) 鳴海8号×2→全力コンボを繰り返す |
ロゼッタパーティ

- 覚醒バッジ
HP強化+バッジ
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- SLv.1
- ⬇アシスト⬇
×3 ×2 ×3 ×3 ×3 ×3- Lv.99
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.120
- Lv.99
- Lv.99
※ベースモンスターのSLvは最大を前提としています。
キャラの正式名称を確認する立ち回り
B1 | ロゼッタABC変身→ロゼッタ武器→ロゼッタA変身→ ハロウィンパイモン武器→ロゼッタBC変身→ 闇2コンボ以上で軽減を発動する ロゼッタ→全体攻撃を含めた闇コンボで両端を倒す 1コンボ 1コンボ デスティニー→ロゼッタ→闇コンボで倒す |
---|---|
B2 | イシス&ネフティス武器→ロゼッタ→闇コンボ ※闇は5個以上で消して全体攻撃にする |
B3 | ロゼッタ→闇コンボで超根性まで削る ロゼッタ→闇コンボで倒す ※必ず回復L字消しを組む+全回復する |
B4 | キョウリ→ロゼッタ→闇L字消しコンボ ※闇はL字消し3セット組んでアシスト無効回復 ※以降キョウリはループする ロゼッタ→闇コンボを繰り返して倒す |
B5 | ロゼッタ→闇コンボ(全体攻撃にする)で部位破壊 ※必ず2部位とも破壊する(しないとクリアできない) 敵のダメージ無効が切れるまで耐久 ※デスティニーはB6で使うため温存 ダメージ無効が切れたらロゼッタ→闇コンボで突破 |
B6 | デスティニー→ロゼッタ→闇コンボ(全体攻撃にする) ロゼッタ→闇コンボ(全体攻撃にする)で突破 |
B7 | ロゼッタ→闇コンボ(全体攻撃にする) ロゼッタ→闇コンボ(全体攻撃にする)で突破 |
B8 | フィリス→ロゼッタ→闇コンボ ※キョウリのダメージ軽減も必要 ロゼッタ→闇コンボ ロゼッタ→闇コンボ |
B9 | 【マシンゼウス出現時】 ①耐久してフィリスを溜め直す ②デスティニー→ロゼッタ→闇コンボ ③ロゼッタ→闇コンボを繰り返して倒す ※覚醒無効はフィリスで回復する 【マシンヘラ出現時】 ①キョウリ→ロゼッタ→闇コンボ ②ロゼッタ→闇コンボを繰り返して倒す |
B10 | ロゼッタ→闇コンボ ロゼッタ→闇コンボを繰り返して倒す ※フィリスが溜まっていない場合は溜め直して突破 |
B11 | フィリス→ロゼッタ→闇コンボ ※キョウリのダメージ軽減も必要 ロゼッタ→闇コンボ ロゼッタ→闇コンボ |
B12 | ロゼッタ→闇コンボを繰り返して倒す ※ダメージ無効時はデスティニー使用 |
B13 | ロゼッタ→闇コンボを繰り返して倒す |
B14 | キョウリ→ロゼッタ→闇コンボ ロゼッタ→闇コンボ |
B15 | フィリス空打ち→ロゼッタ→闇コンボ ロゼッタ→闇コンボを繰り返して倒す ※ここでキョウリが溜まっている場合はB16まで温存 |
B16 | ロゼッタ→闇コンボを繰り返して倒す 【敵が攻撃力7倍になった後】 フィリス→ロゼッタ→闇コンボ ※キョウリのダメージ軽減も必要 ※5×4マスはデスティニーで対応 |
攻略ポイントとギミック対策方法
- 超高度なし/超重力2000分の1
- B3/B8/B10/B11/ボスで大ダメージ
- リーダー軽減なしで14.7万ダメージ
- 遅延耐性は3つ振っておきたい
- アシスト無効は最大5ターン
- B4/ボスでスキル効果解除あり
超高度なし/超重力2000分の1

パズドラの銀翼チャレンジは、超高度がなく超重力が2000分の1になるダンジョンだ。回復力を過剰に盛る必要がないため、その分耐久力を上げておきたい。
B3/B8/B10/B11/ボスで大ダメージ
フロア | ダメージ |
---|---|
B3 | 2000万ダメージ |
B8 | 2800万ダメージ |
B10 | 約2600万ダメージ ※一定%HPを削れなかった場合のみ |
B11 | 2990万ダメージ |
B16 | 3500万ダメージ |
銀翼チャレンジの上記のフロアでは、敵が2000万以上の大ダメージをしてくる。対策なしでは確実に耐えられないため、激減スキルや最大HP変更スキル持ちを編成して耐えられるようにしておこう。
▶軽減ループスキル持ちキャラ一覧リーダー軽減なしで14.7万ダメージ
B12の敵はHP0時の行動があるため、B13の先制をリーダースキルの軽減なしで耐える必要がある。ダメージは14.7万と低めだが、HP倍率のないリーダーで挑む場合は特に注意しよう。
遅延耐性は3つ振っておきたい
B1とB5では、敵が3ターンのスキル遅延をしてくるためループキャラなどには遅延耐性潜在を3つ振っておきたい。また、スキル遅延耐性の覚醒を持っている場合は潜在1個で対策できる。
▶スキル遅延耐性の入手方法と使い道アシスト無効は最大5ターン
B4の三蔵法師は、5ターンのアシスト無効を先制でしてくる。L字1個で回復するためには、L字消し覚醒5個持ちのキャラ必要となる。B5に先制ダメージがないので、2ターンかけて回復するのもあり。
▶アシスト無効回復の入手方法と使い道B4/ボスでスキル効果解除あり
B4とボスの先制行動では、スキル効果解除をしてくる。長いターン継続のスキルを使う場合は解除されてしまうため注意しよう。また、ループで使用するスキルも、効果解除後に使い直せるように調整したい。
銀翼チャレンジの攻略リーダー/サブのおすすめ
攻略おすすめリーダーとサブ候補
リーダー | サブ候補 |
---|---|
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
![]() × ![]() | 【サブ候補】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▶テンプレパーティを見る |
攻略リーダーの選び方
ダンジョン難易度が高くギミックも多いため、最新の攻略パーティで挑みたい。何度か大ダメージが飛んでくるので、サブに軽減スキルや最大HP変更スキル持ちを編成できるリーダーがおすすめ。
▶最強リーダーランキング|最新版
ログインするともっとみられますコメントできます