0


twitter share icon line share icon

【パズドラ】ジュロンド降臨の攻略と周回パーティ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】ジュロンド降臨の攻略と周回パーティ

パズドラジュロンド降臨(ジェロンド/ジロンド)のソロ安定攻略と周回まとめです。ジュロンドの倒し方や対策すべきギミック、ダンジョンデータも掲載しているので参考にして下さい。

目次

ジュロンド降臨(絶壊滅級)のダンジョン情報

ダンジョン基本情報57

経験値163,111
コイン199,300

出現モンスターと先制行動57

先制行動と特性
▼B1敵のアイコン
ドラゴン
HP:2億2250万
闇ドロップが消せなくなる:1ターン
敵のアイコン
ドラゴン
HP:5億
状態異常無効:999ターン
超根性(HP1%)
【超根性発動時】
攻撃力が2倍:999ターン(敵が1体の場合)
311,700ダメージ
覚醒無効:3ターン
敵のアイコン
ドラゴン
HP:2億2250万
上下段1列を闇ドロップに変化
▼B2敵のアイコン
ドラゴン体力
HP:約6億8000万
スキル封印:10ターン
攻撃力激減:10ターン
123,064ダメージ
水ドロップ回復ドロップのロック目覚め:99ターン
▼B3敵のアイコン
バランス
HP:7億5000万
高防御:7億5000万
根性(HP50%)
1000万ダメージ無効:999ターン
闇ドロップ吸収:5ターン
▼B4敵のアイコン
体力マシン悪魔
HP:5億7000万
90%ダメージ軽減:6ターン
スキル遅延:10ターン
超暗闇状態でドロップが降る:1ターン
▼B5敵のアイコン
マシン神
HP:6億
根性(HP50%)
8コンボ以下吸収:5ターン
操作時間激減:5ターン
▼B6敵のアイコン
ドラゴン体力
HP:8億
90%ダメージ軽減:10ターン
火ドロップ吸収:10ターン
【HP50%以下時】
行動ターン変化:2→1
攻撃力が1.5倍:999ターン
4000万以上ダメージ吸収:999ターン
▼B7敵のアイコン
ドラゴン体力
HP:12億
超根性(HP50%)
状態異常無効:999ターン
6000万以上ダメージ無効:999ターン
ルーレット3個生成:5ターン
攻撃力激減:10ターン(B6で単体5億以上のダメージを出して突破していた場合)
【超根性発動時】
こちらのHPを半減固定:5ターン
90%ダメージ軽減:999ターン
回復力半減:10ターン(超根性を発動させるタイミングでスキルを使用した場合)

ギミック対策早見表

攻略ポイントとギミック対策方法57

耐久力/火力ともに重要

新難易度「絶壊滅級」のダンジョンだけあって、敵は攻撃力が高く硬い。火力を出せて、なおかつ耐久もこなせるパーティでなければ攻略は難しい。

超根性発動時の大ダメージに注意

全体的に攻撃力は高いが、B1エンケラスの超根性発動時は特に注意が必要。31万超えのダメージを受けきれる耐久力が最低限必要。

ジーニャの高防御対策が必要

火力を出す上で注意しなければいけないのはB3のジーニャ。防御が7億5000万もあり、ただ無効貫通を組むだけでは突破は厳しい。高防御対策をしておきたい。

覚醒無効回復は編成しておきたい

B1エンケラスの超根性発動時に覚醒スキルを無効化される。回復してから突破しなければ、B2でスキル封印を受けてしまい危険。

覚醒無効回復を持つモンスターを見る

エンハンスは2種類あると便利

攻撃力激減

敵が使用する攻撃力激減を上書きするターンの軽いエンハンスと、ジーニャやボス用の高倍率エンハンスの計2枚を編成しておくと楽。

中の人Aのアイコン中の人AB6ではHPを半分程度まで削るとダメージ吸収を使用します。
厄介なギミックなので、エンハンスを使ってワンパンできると楽です。

超暗闇目覚めは0コンボで対策

超暗闇

B4ハイスフェルゼンは先制で超暗闇ドロップが落ちてくるようにするが、効果は1ターンのみ。幸い敵の行動ターンは2なので、1ターン目に0コンボすることで対策可能。

操作時間延長スキルは欲しい

B5では操作時間を激減してくる。コンボ吸収があるので対策はしておきたい。またB7でも操作時間を減らされるので、ターンが軽いスキルだとどちらのシーンも対策できる。

操作時間延長スキルの所持モンスターまとめ

ジュロンドの倒し方57

変身前の攻略ポイント

変身前の攻略ポイント

【攻略の手順】

  • 半分近くまでHPを削ろう
  • エンハンスなどで残りを一気に削る
  • ダメージ吸収の発動タイミングに注意

半分近くまでHPを減らす

敵はHPが8億もあり、ダメージ90%軽減も使用する。1ターンでHPを全て削りきるのは難しいので、まずは半分近くまでHPを減らそう。

HP半分以下のダメージ吸収に注意

ジュロンドはHPが半分を切ると行動ターンが1に変わり、攻撃力1.5倍/4000万以上ダメージ吸収を使用する。行動が厄介になるので、極力半分以下にはしないほうが良い。

中の人Aのアイコン中の人AHP50%以上でも、5回目の行動時に同様の行動をしてきます。
ターンをかけすぎても駄目な点には注意しましょう。

エンハンススキルを使い残りを一気に削る

HPを半分近くまで削ったら、エンハンスを使って残りを削りきろう。この立ち回りの場合、変身後ジュロンドが先制で攻撃力激減を使うので、対策用のエンハンスを溜めておこう。

変身後の攻略ポイント

変身後の攻略ポイント

【攻略の手順】

  • まずは超根性を発動させる
  • 超根性発動後はなるべく早く削り切る
  • HP10%以下の攻撃に注意

まずはHP50%まで削ろう

変身後ジュロンドは超根性持ち。まず超根性を解除するためHP50%まで削ろう。多色パーティの場合はルーレットを活かして6色消しができるので、無効貫通たまドラを活かしやすい。

超根性発動後はなるべく早く削り切る

超根性発動でこちらのHPを半減され、耐久がかなり難しくなる。一気に余裕がなくなるので、スキルを活用して残りHPをを一気に削りきろう。

HP10%以下の攻撃に注意

ジュロンドはHPが10%以下になると攻撃力激減や覚醒無効等を使用。その次の行動時には大ダメージを受けるので注意が必要だ。極力10%以下にはしないように心がけよう。

ジュロンド降臨の攻略リーダー/サブのおすすめ57

攻略おすすめリーダー/サブ

ジュロンド降臨のソロ攻略/周回パーティと立ち回り57

ジュロンドのスキル上げ編成

※ジュロンドはフル覚醒/レベル最大/+297必須
※セイレーンの歌声のカードはスキルレベル最大

猗窩座装備のアイコンセイレーンの歌声のマジックカードのアイコンシンジ&レイ装備のアイコンファガンRAI装備のアイコンフラクの封呪符のアイコン猗窩座装備のアイコン
↓アシスト↓
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
竈門炭治郎のアイコン竈門禰豆子のアイコン転生ホルスのアイコン
Lv.110
範馬刃牙(転生)のアイコン
Lv.110
スキルブースト+
ジュロンドのアイコン竈門炭治郎のアイコン
覚醒バッジ落ちコンなしのアイコン
キャラ名を確認する

立ち回り

B1【1ターン目】
禰豆子変身→炭治郎変身→ホルス(シンジ&レイ装備)→炭治郎(変身後)→火4個消し含む盤面3コンボ
※両端だけ倒す
【2ターン目】
炭治郎→火4個消し含むコンボ
※HPも回復しておく
【3ターン目】
禰豆子→炭治郎→火4個消し+回復を消す
※次に備えて必ず回復
※火ドロップを温存しておく
B2炭治郎→盤面コンボで突破
※ロック解除する
※火L字消しと4個消しを絡める
B3刃牙→(炭治郎)→追加攻撃+無効貫通で突破
※火ドロップを温存できると良い
B4【1ターン目】
1コンボ
※消しすぎると超暗闇だらけになるので注意
【2ターン目】
火4個消しで軽減を発動する
【3ターン目】
炭治郎→コンボを組んで突破
※回復を温存できると良い
B5ホルス→炭治郎→追加攻撃含むコンボで突破
【回復欠損時】
火4個消し含む盤面3コンボで根性を解除できる
B69ターン耐久
※敵の攻撃タイミングで軽減を発動
吸収/軽減が残り1ターンになったら禰豆子(セイレーンのカード)使用
火属性吸収が切れたら突破
※火4個消しで突破可能
※次に備えて火ドロップを温存
B7【1ターン目】
炭治郎→火の無効貫通
【2ターン目】
(刃牙)→炭治郎→ホルス→火の無効貫通
※火が全く無い場合は刃牙を使う
【2ターンで倒せなかった場合(3ターン目)】
禰豆子→刃牙→炭治郎→火の無効貫通
この編成のクリアタイムを見る
クリアスクショ

竈門炭治郎パーティ

ファガンRAI装備のアイコン煉獄装備のアイコン神滅爪アルファリア(アルバトリオン装備)のアイコンシンジ&レイ装備のアイコン千鳥かなめ装備のアイコン竈門炭治郎装備のアイコン
↓アシスト↓
体力キラー
体力キラー
体力キラー
遅延耐性×6体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
体力キラー
竈門炭治郎のアイコン竈門禰豆子のアイコンポロネのアイコンラクシュミ(ダークカラー)のアイコン
Lv.110
スキルブースト+
範馬刃牙(転生)のアイコン
Lv.110
スキルブースト+
竈門炭治郎のアイコン
覚醒バッジHP強化+のアイコン
キャラ名を確認する

立ち回り

B1【1ターン目】
禰豆子→炭治郎×2→ポロネ→ラクシュミ(シンジ&レイ装備)
※火欠損時は炭治郎使用
【2ターン目】
禰豆子→炭治郎
B2炭治郎→全力コンボで突破
※火L字よりも4個消しを優先
※可能ならロック解除
B3刃牙→(炭治郎)
追加攻撃+火無効貫通で突破
B4【1ターン目】
1コンボ
【2ターン目】
火4個消し
※回復ドロップを確保しておく
【3ターン目】
炭治郎を使用して突破
※回復ドロップ5個温存
B5炭治郎→ラクシュミ→追加攻撃含むコンボ
B6【1ターン目〜】
火ドロップを溜める
ポロネ→炭治郎→火無効貫通と火4個消しを含むコンボ
※ドロップ強化1個必要
B7【1ターン目】
炭治郎→ラクシュミ→無効貫通含むコンボ
※ルーレットを活用しドロップを確保
【2ターン目】
軽減を発動しながら盤面調整
※必ず11コンボ以上する
【3ターン目】
炭治郎→ラクシュミ→無効貫通含むコンボ

アルバートパーティ

ルドセブ&セイラーム装備のアイコンファガンRAI装備のアイコンヴラスカ装備のアイコンデク装備のアイコンデク装備のアイコンアルジェ装備のアイコン
↓アシスト↓
体力キラー
体力キラー
体力キラー
遅延耐性×6遅延耐性×6遅延耐性×6
究極伊之助のアイコン
Lv.110
スキルブースト
チャコル(究極)のアイコン
Lv.110
スキルブースト+
学園ヴァレリアのアイコン
Lv.110
スキルブースト
アルバートのアイコンアルバートのアイコンアルバートのアイコン
覚醒バッジ操作時間延長+のアイコン
キャラ名を確認する

立ち回り

B1【1ターン目】
アルバート×3→伊之助を使用
超根性発動まで持っていく
【2ターン目以降】
数ターンスキル溜めをした後アルジェを使用
覚醒無効回復しつつ突破
B2盤面でL字消しをしつつ突破
B3学園ヴァレリア(ヴラスカ装備)を使用
木の無効貫通含むコンボで突破
B4【1ターン目】
適当に1コンボで暗闇目覚め解除
※整地しておくと次ターンが楽
【2ターン目】
木の無効貫通を発動して突破
※欠損時はアルバート使用可
B5アルバートを使用
無効貫通を組みつつ突破
B6アルバートを使用
無効貫通を組みつつ突破
B7【1ターン目】
1ターンスキル溜め
【2〜3ターン目】
アルバートを使用して無効貫通

3人マルチの周回パーティと立ち回り57

3人マルチ用の周回編成

下記の編成はれいみお(@c_ms4_)さんの編成を元に作成しました。

3人マルチA編成

究極トキのアイコンサタンヴォイドのアイコンサタンヴォイドのアイコンハーデス(アーク)のアイコンラキストラッソ装備のアイコン
↓アシスト↓
範馬勇次郎(転生)のアイコン
Lv.110
ゴルケイオスのアイコン
Lv.110
スキルブースト+
ゴルケイオスのアイコン
Lv.110
スキルブースト+
ゴルケイオスのアイコン
Lv.110
スキルブースト+
ゴルケイオスのアイコン
Lv.110
スキルブースト+
究極冴木創のアイコン
Lv.110
キャラ名を確認する

3人マルチB編成

日番谷冬獅郎のアイコンシラナキの封呪符のアイコン光シェリングフォード装備のアイコンカラット装備のアイコン日番谷冬獅郎のアイコンメルのアイコン
↓アシスト↓
ドラゴンキラー
ドラゴンキラー
究極義勇のアイコン
Lv.110
スキルブースト+
ヴァレリアのアイコン
Lv.110
追加攻撃
転生貂蝉のアイコン
Lv.110
スキルブースト+
ヴァレリアのアイコン
Lv.110
青オーディン(転生)のアイコン
Lv.110
究極義勇のアイコン
Lv.110
スキルブースト+
覚醒バッジ落ちコンなしのアイコン
キャラ名を確認する

3人マルチC編成

リクウ装備のアイコンカラット装備のアイコンドットビリーカーンのアイコン無銘の剣のアイコンたまドラ門松のアイコン白竜のカードのアイコン
↓アシスト↓
遅延耐性×4遅延耐性×4バランスキラー
バランスキラー
バランスキラー
究極サレーネのアイコン
Lv.110
ヴァレリアのアイコン
Lv.110
追加攻撃
ヴァレリアのアイコン
Lv.110
ゼウス&ヘラのアイコンゼウス&ヘラのアイコン究極サレーネのアイコン
Lv.110
覚醒バッジ落ちコンなしのアイコン
キャラ名を確認する

立ち回り

B1【A】
範馬勇次郎(トキ)→ゴルケイオス(サタンヴォイド)
B2【B】
義勇(日番谷)→ヴァレリア(シラナキの封呪符)
B3【C】
サレーネ→ヴァレリア(カラット)→ヴァレリア(ビリーカーン)
B4【A】
ゴルケイオス(サタンヴォイド)
B5【B】
貂蝉(シェリング装備)→ヴァレリア(カラット)→オーディン(日番谷)→義勇(メル)
B6【C】
ゼウス&ヘラ×2→サレーネ
B7【A】
ゴルケイオス(ハーデス)→ゴルケイオス(ラキスト)→冴木創

ドロップモンスターの性能

ジュロンドの性能

変身前変身後
ジュロク&マドロン
ジュロンド
ジュロンドの詳しい評価を見る

パズドラの関連記事

ジュロンドの評価とステータス

▶降臨モンスターランキングはこちら

▶みんなのクリアパーティ投稿

ダンジョン別の攻略記事

闘技場系のダンジョン一覧

闘技場の周回メリット比較はこちら

カテゴリー別のダンジョン一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
FFコラボ
イベント関連
キャラ関連
最強ランキング
最新キャラ評価
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新ダンジョン
チャレンジダンジョン(クエスト)
曜日闘技場
闘技場
コロシアム
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
ストーリー
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
属性別
初心者向け
システム解説
×