パズドラ検定クエスト(火力編/攻略編/操作編)の攻略方法をまとめています。階層ごとの攻略情報とパズルのコツ、クリア報酬も掲載しているので参考にしてください。
火力編の立ち回り
攻略のポイント
- リーダースキルを把握しておく
- 最大火力を出す方法を理解する
火力検定Lv10〜Lv653
階層 | 攻略のポイント |
---|---|
![]() | ・4秒全力コンボ |
![]() | ・ドロップ4個消し全力コンボ |
![]() | ・回復を全てつなげつつ全力コンボ ・余裕があれば回復9個(超追加攻撃)を狙う |
![]() | ・火無効貫通+水2体攻撃×2+木4個消し ・2回成功させないとクリア不可 |
![]() | ・最上段以外で5コンボを組む ・4〜5回達成でクリア |
火力検定Lv5〜Lv153
階層 | 攻略のポイント |
---|---|
![]() | ・火十字×2を含む全力パズル ・操作時間延長が切れると次で大ダメージ |
![]() | ・闇無効貫通で火力を出す ・ターン猶予あり |
![]() | ・水/光同時消しを含む5個消しを組む ・ターン猶予あり |
![]() | ・水/木の4個消しを含むコンボを組む ・ターン猶予あり |
![]() | ・光5個消しを含む光2セットでワンパン ・ターン猶予あり |
攻略編の立ち回り
攻略のポイント
- リーダースキルを間違えないように
- スキル確認「ON」にしておこう
攻略検定Lv10〜Lv653
階層 | 攻略のポイント |
---|---|
![]() | ・基本は毎ターンスキル使用 ・B4ではバステトのスキル必須 ・落ちコンの運がある程度必要 ▶立ち回りをチェック! |
![]() | ・B1でスキル溜め可能 ・B4ではケツァルのスキル必須 ・ボス戦は気合の耐久戦 ・無効貫通ワンパンはほぼ不可能 ▶立ち回りをチェック! |
![]() | ・B2突破時に軽減を使おう ・ボス戦は無効貫通が楽 ▶立ち回りをチェック! |
![]() | ・B7初手の即死攻撃に注意 ・後半はマッハにリダチェン ▶立ち回りをチェック! |
![]() | ・全力コンボで問題なし ・回復は4個消しでしっかり回復 ・イザナミの軽減スキルを活用したい ▶立ち回りをチェック! |
攻略検定Lv5〜Lv153
階層 | 攻略のポイント |
---|---|
![]() | ・回復の確保が重要なダンジョン ・B5でミルを使える状態にしよう ・十字消しさえできれば火力は十分 ▶立ち回りをチェック! |
![]() | ・道中までは楽に到達できる ・ボスは全力で攻撃して問題ない ・スキルの使用は忘れずに |
![]() | ・欠損時は変換スキルで闇を確保 ・耐久しながらスキルを溜めなおす |
![]() | ・3色同時消しをして倍率を発動する ・欠損を避けるため多めにコンボ |
![]() | ・闇を消してコンボを組むだけ |
【Lv4】火力調整がクリアのコツ

Lv4のボスはゼウス&ヘラ。根性を持っているが、固定パーティに追加攻撃は編成されていない。火力調整をして根性を解除する立ち回りが求められる。
固定パーティ
モンスター | リーダースキル |
---|---|
5コンボ以上で攻撃力上昇(3倍)、最大4倍(7コンボ)。 スキル使用時、木属性の攻撃力が1.5倍。 |
出現モンスターと立ち回り早見表
階層 | 立ち回り |
---|---|
![]() | 盤面全力コンボで突破可能 |
![]() | 盤面全力コンボで突破可能 |
![]() | 盤面全力コンボで突破可能 |
![]() | 盤面全力コンボで突破可能 |
![]() | スキルを使用した後、盤面全力コンボで突破可能 |
![]() | スキルを使用した後、木を絡めたコンボで根性解除。(木4個消し×2を含む7コンボが目安) 根性が剥がれたら変換スキルを駆使して倒し切る。 |
【Lv3】変換を駆使して駆け抜けるだけ

Lv3には厄介な敵が出現しない。基本的には変換スキルを駆使して、闇を繋げながら駆け抜けるだけでクリア可能。ただ闇を作れるスキルは少ないので、闇を残しつつパズルするドロップマネジメントが必要になる。
固定パーティ
モンスター | リーダースキル |
---|---|
闇を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。(8個) |
【Lv2】3色消しするだけで楽に攻略できる

Lv2は非常に簡単。敵のHPが低く、3色消しをすればまず倒せる。気楽にパズルをしよう。ただボスだけ多少硬いので、2〜3ターンかけて倒しきろう。
固定パーティ
モンスター | リーダースキル |
---|---|
3属性以上同時攻撃で、攻撃力が3倍になる。 |
【Lv1】闇を絡めてコンボすべし

Lv1は攻略編のチュートリアルといったところで、特に複雑な立ち回りは必要ない。闇を絡めてパズルだけで攻略可能。ボス戦では変換スキルが溜まるので、カオスドラゴンナイトとヴァンパイアで大量の闇を作ろう。
固定パーティ
モンスター | リーダースキル |
---|---|
闇属性の攻撃力が2倍。 ドロップ操作を2秒延長。 |
操作編のパズルのコツ
操作検定Lv10〜6の攻略53
階層 | 攻略のポイント |
---|---|
![]() | ・シンプルに難易度が高い ・3ターン目は簡単ルートあり ▶詳しいコツをチェック! |
![]() | ・とにかくパズルスピード勝負 ・持つドロップを考えよう ▶詳しいコツをチェック! |
![]() | ・気合でお邪魔を消すのみ ・最後は外周グルグルがおすすめ ▶詳しいコツをチェック! |
![]() | ・セリフの謎を解けばクリアは近い? ・指定のルートを組むだけでOK ▶詳しいコツをチェック! |
![]() | ・最初3ターンはとにかく全力 ・4ターン目は1手で11コンボ ▶詳しいコツをチェック! |
操作検定Lv5〜Lv1の攻略53
階層 | 攻略のポイント |
---|---|
![]() | ・指定ドロップ以外は無視してOK ・暗闇の前に位置を覚えよう ▶詳しいコツをチェック! |
![]() | ・盤面8コンボを要求 ・余裕があるので丁寧にやればOK |
![]() | ・5個消しパズルを2回繰り返す ・光ドロップだけ意識すればOK |
![]() | ・3階層のコンボ吸収連打 ・暗闇で5コンボを組めればクリア |
![]() | ・3コンボを組むだけ ・チュートリアルと同レベル |
【Lv4】8コンボを2回達成すればクリア

Lv4のワダツミは、先制で7コンボ以下吸収を使用する。毎ターン10コンボ盤面を作ってくれるので、8コンボ以上を組んで2回の攻撃で倒そう。
ターン | ギミック |
---|---|
1ターン目 | ・7コンボ以下吸収:999ターン ・10コンボ盤面に変換 |
2ターン目 | ・500ダメージ ・10コンボ盤面に変換 |
【Lv3】光の5個消しを2回すればOK

パーティの攻撃色は光のみ。盤面には各色5個ずつのドロップを生成されるので、光の5個消しで全体攻撃しよう。他の属性は意識せず、光の5個消しだけ2回成功させれば良い。
片方だけ倒すと生き返る
2体のうち片方だけを倒すと、倒したほうが復活する。必ず同時に倒す必要があるため、光ドロップは必ず5個つなげて消すことを最優先で考えよう。
ターン | ギミック |
---|---|
1ターン目 | ・ドロップ2個を超暗闇:1ターン ・盤面を6色に変換 |
2ターン目 | ・200ダメージ ・操作時間1秒減少:1ターン ・盤面を6色に変換 |
【Lv2】暗闇解除+5コンボできればクリア

Lv.2は全3階層の構成で、コンボ吸収にかからないようにパズルをするだけ。B2のパズル開始位置固定、B3の盤面暗闇をかいくぐってコンボを決めよう。
階層 | ギミック |
---|---|
![]() | ・2コンボ以下吸収 |
![]() | ・3コンボ以下吸収 ・パズル開始位置固定 |
![]() | ・4コンボ以下吸収 ・盤面が暗闇状態になる |
【Lv1】3コンボ以上を組むだけ

Lv1は光ドロップを含めて3コンボ以上を2回組めばクリア。たくさんコンボを組む必要はないので、落ち着いて3コンボを決めよう。
パズドラ検定クエストのクリア報酬53
【火力編】クリア報酬一覧
【攻略編】クリア報酬一覧
【操作編】クリア報酬一覧
全フロアクリアで魔法石1個
検定クエスト(攻略編/操作編)を全階層クリアすることで魔法石をそれぞれ1個(最大2個)入手できる。各1つのレベルをクリアしただけでは魔法石はもらえない点に注意だ。
パズドラ検定クエストとは53
「パズドラ力」を試すダンジョン
「パズル操作力」「パズル突破力」などパズル難易度ごとのダンジョンが存在。
第1弾は「パズル操作力」が問われる内容

11月1日からは「パズドラ検定クエスト・操作編【ノーコン】」が配信。その名の通りパズル操作力が問われるクエスト内容となっている。
第2弾はスキルとリーダースキルを駆使

11月22日からは「パズドラ検定クエスト・攻略編【ノーコン】」が追加。様々なモンスターのスキルやリーダースキルを駆使して攻略する内容となる。
第3弾はとにかく火力を出す内容

12/10(火)からは「パズドラ検定クエスト・火力編【ノーコン】」が配信。覚醒スキルやリーダースキルで高火力を出して攻略を目指すダンジョンとなっている。
Lv.1から順にクリアするタイプ
パズドラ検定クエストはLv.1〜10まであり、クリアすると次フロアが出る仕組みになっている。いきなりLv.10に挑戦することはできず、Lv.1からコツコツと進めていく必要がある。
パーティは固定チーム

パズドラ検定クエストは全て固定チームとなっている。各レベルに合わせて攻略パーティを組む必要はない。
プレイ履歴で自分のレベルが見れる

上記画像のように、プレイ履歴にパズドラ検定クエストの判定が表示されるようになる。
ログインするともっとみられますコメントできます