パズドラ検定クエスト(操作編)Lv10の攻略情報まとめです。パズルの組み方やコツを解説しているので、攻略する際の参考にして下さい。
※バナーやアイコンをタップすると記事に移動します
検定クエスト攻略まとめに戻るパズルのコツと意識するポイント11
1ターン目は雲以外の箇所である程度組もう

▲最下段の火と回復は雲の中で組まれている
1ターン目は盤面の中央縦2列を雲状態にしてくる。雲以外の箇所である程度組んでおけば、1個や2個のドロップが雲の中にあっても問題なくコンボが組める。ただ盤面の運に左右されてしまう点はやや否めない。
2ターン目は属性変化マスを避けて組もう

2ターン目は6コンボ以下吸収を使用する。幸い属性変化マス以外の部分で7コンボ分を確保できるため、上記画像のように属性変化マスを無視しながらコンボを組もう。
足りないドロップは属性変化マスで供給
7コンボを組む上で足りないドロップは、属性変化マスを利用して生み出そう。操作時間と変化マスの間隔を活かし、変化マス混みでのコンボを組む戦法もできる。
3ターン目はとにかく盤面を把握

▲雲がかかる前はこのような盤面
3ターン目はとにかく厄介。操作不可部分に爆弾ドロップがあるため、盤面に散りばめられた爆弾をまず最下段の爆弾ドロップと繋げることが大事。
パズルルート例
※掲載の許可を頂いています(@netete_pad)
ネタバレ注意
— ねてて (@netete_pad) October 31, 2019
パズル検定Lv.10のやつ
どっちかが楽だと思います pic.twitter.com/VqmvmRlW2z
4ターン目はあらかじめルートを考えておきたい

4ターン目は盤面を光/回復/毒/お邪魔の4色に変えてくる上、さらに盤面全てを超暗闇にしてくる。それぞれドロップの形が違うため判別は可能だが、組みながら判断するのはかなり難しい。あらかじめある程度ルートを考えておくことを推奨する。
画面の色を反転すれば見やすくなる
プレイ端末の本体設定で、画面の色を反転することができる。個人差はあるが、超暗闇を反転することでドロップが見やすくなり、パズルがしやすくなる。
検定クエストLv10の超暗闇は、スマホの本体設定で画面の色を反転させると超絶見やすいです(੭˙꒳˙)੭
— パズドラ攻略@GameWith (@gamewith_pad) November 2, 2019
(個人差はありそうですが)
参考までに#パズドラ pic.twitter.com/NbWw4YPbqD
5ターン目はとにかく高速10コンボ

5ターン目はいよいよ最終関門。盤面を5色+回復+お邪魔+毒+爆弾の9種ドロップにしてくる。さらに9コンボ以下吸収なので、盤面最大コンボを組む必要がある。作られるドロップ数は固定なので、とにかく高速パズルで10コンボを組んで撃破しよう。
ダメージを与えなければ負けない
5ターン目に限り、光を消さなければ即死ダメージを与えてこない。爆弾ドロップをきちんと処理しておけば、落ちコンなし効果が切れるまで耐久することも可能。落ちコンなし効果が切れてからの方が、突破の可能性が高まる。
パズドラ検定クエスト【操作編】Lv10のダンジョン情報
ダンジョン基本情報11
経験値 | 6,160 |
---|---|
コイン | 28,000 |
制限・強化 | 操作時間9秒固定 |
出現ギミックとボスの行動パターン11

行動パターン
※ダメージを与えられないと即死 【1ターン目】 ・5ターン落ちコン無し ・盤面を6色に変換 ・盤面中央10マスを雲 ・5コンボ以下吸収 【2ターン目】 ・5色を6個ずつ生成 ・属性変化4マス ・6コンボ以下吸収 【3ターン目】 ・左から1,3,5列目を水に変換 ・左から2列目を火に変換 ・左から4列目を光に変換 ・左から6列目を木に変換 ・指定位置に爆弾9個生成 ・最下段横1列を操作不可 ・中央横1列を雲 ・7コンボ以下吸収 【4ターン目】 ・全ドロップを光に変換 ・回復/お邪魔/毒を9個ずつ生成 ・盤面全てを超暗闇 ・8コンボ以下吸収 【5ターン目】 ・指定位置に爆弾6個生成 ・爆弾以外から6色/お邪魔/毒を3個ずつ生成 ・9コンボ以下吸収 |
盤面妨害を切り抜けつつダメージを与える
バルバロッサはコンボ吸収に加えてかなり厄介な盤面妨害を使用する。毎ターン与えられる試練を乗り越え、ダメージを与え続けよう。また、序盤は光を必ず消さないとコンボ条件をクリアしても即死攻撃が飛んでくるため注意。
ログインするともっとみられますコメントできます