0


x share icon line share icon

【パズドラ】異形の存在をギルガメッシュ×ロシェでソロ攻略する立ち回り解説

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】異形の存在をギルガメッシュ×ロシェでソロ攻略する立ち回り解説

異形の存在をギルガメッシュ×闇ロシェでソロ攻略する立ち回り解説

パズドラにおけるギルガメッシュ×闇ロシェの異形の存在攻略パーティと立ち回りを掲載しています。ギルガメッシュ×闇ロシェパーティのサブやアシスト、潜在覚醒やプラスの有無も記載しているので、攻略の参考にして下さい。

異形の存在をギルガメッシュ×闇ロシェでソロ攻略

リーダー別の攻略記事と立ち回り解説

異形の存在の攻略情報はこちら

目次

ギルガメッシュ×闇ロシェパーティの異形の存在攻略テンプレ9

下記の編成は、よしを(Twitter:@p_4yo)さんの編成を元に作成致しました。

ギルガメッシュ×闇ロシェパーティの編成とアシスト

※+297必須
※操作時間延長バッジを使用

坂本装備ケルベロス装備神威装備アルフォンス装備テューポーン装備マスタング装備
↓【アシスト(スキル継承)】↓
遅延耐性遅延耐性遅延耐性
遅延耐性遅延耐性遅延耐性
遅延耐性遅延耐性遅延耐性
遅延耐性遅延耐性遅延耐性
遅延耐性遅延耐性遅延耐性
遅延耐性遅延耐性遅延耐性
悪魔キラー悪魔キラー
遅延耐性遅延耐性
悪魔キラー悪魔キラー
遅延耐性遅延耐性
遅延耐性遅延耐性遅延耐性
遅延耐性遅延耐性遅延耐性
ギルガメッシュ
Lv.110
スキルブースト
木コットン
Lv.110
コンボ強化
キングブラキオス
Lv.110
ダメージ無効貫通
究極ゼラ
Lv.110
ダメージ無効貫通
究極ゼラ
Lv.110
ダメージ無効貫通
闇ロシェ
 
空白

297ステータスと覚醒

※アシストも含め限界突破Lv.110時のステータスで反映しています。
※覚醒スキルは超覚醒/アシストによる付与を含めています。

HP回復
42,129
4,529
攻撃倍率 ダメージ軽減率
256倍
50%
覚醒スキル
スキルブースト10個封印耐性100%操作時間延長+3.0秒コンボ強化9個超コンボ強化1個
ダメージ無効貫通3個L字攻撃1個50以下強化3個ガードブレイク1個回復ドロップ強化1個
チームHP1個チーム回復1個追加攻撃4個超追加攻撃1個バインド回復1個
暗闇耐性100%お邪魔耐性20%毒耐性40%雲耐性1個操作不可耐性1個
HP強化1個攻撃強化2個回復強化1個

覚醒バッジは操作時間延長を選択

このパーティは7×6盤面かつ落ちコンなしの状態で運用する。ロシェのリーダースキルで2秒の操作時間延長効果があるが、覚醒バッジでも操作時間を延ばせると安定したパズルがしやすい。

全階層駆け抜けられる

火力面やスキルブースト総数など、全てが緻密に計算されてパーティが作られている。全階層ワンパンして駆け抜けても、必要なスキルがちゃんと使えるようになっている。

ある程度のパズル力は必要

攻撃倍率を発動するには8コンボ以上+12個以下残し、軽減効果を発動するためにも8コンボ以上組む必要がある。操作時間延長バッジ込みで12秒の操作時間を確保しているが、7×6盤面でしっかりと組めるパズル力は必要となる。

一部アシスト装備のスキルレベルを上げておきたい

ケルベロス装備や神威装備は覚醒スキルの付与目的だけでなく、スキルの使用も必要となる。必要なタイミングで使えるように、スキルレベルを上げておこう。

異形の存在の攻略情報はこちら

代用モンスター9

代用キャラ

キャラおすすめの理由と役割
入れ替え候補:坂本装備
坂本装備同様に覚醒無効解除スキルを持ち、
雲耐性を付与することが可能。
アシストして運用する場合は、
闇ロシェ側のアシストも変える必要がある。
入れ替え候補:マスタング装備
L字消し攻撃を持つ操作不可耐性要員。
坂本装備をジョイラで代用した場合は、
エグゼイド装備をアシストして
操作不可耐性を補う必要がある。
入れ替え候補:アルフォンス装備
暗闇耐性3個を付与できる。
チーム回復強化は無くなってしまうが、
代わりに操作時間延長が付与される。
入れ替え候補:坂本装備
バインド解除効果は無いが、
坂本装備と似た役割を持つスキル。
操作不可耐性の付与はできないので、
火力面での影響が少ないブラキオスの
超覚醒を操作不可耐性にして補おう。
アシスト装備の一覧はこちら

ギルガメッシュ×闇ロシェパーティの立ち回りのコツ9

基本的には毎ターン攻撃倍率を発動

この編成は7×6盤面かつ高火力を出せる特徴を活かし、道中出現する強敵を次々となぎ倒していく立ち回りになっている。攻撃倍率/軽減倍率ともに8コンボ以上が必要になるため、12個以下残しを意識しつつひたすらコンボをして火力を出し続けよう。

攻撃色の木は必ず消そう

ギルガメッシュ×闇ロシェパーティの攻撃色は木属性。敵によっては闇や光などのメイン攻撃色以外でも突破可能だが、基本的には木ドロップを消して突破しよう。

ロックギミックはL字消しで解除

ロシェにアシストしたマスタング装備は、雲耐性と同時にL字消し攻撃の付与も兼ねている。道中で使用される盤面ロックやロック目覚めなどは、木か闇のL字消しをすることで解除ができる。

基本的にスキルは使用しない

特定の敵以外では、基本的にスキルの使用はしない。パズルミスによる事故などで使わないと負けてしまうといった場面でなければ、スキルは使わずに盤面パズルで立ち回ろう。

スキル溜めも不要

この編成はスキルブーストが多く、道中をノンストップで突き進んでも使うべきスキルが溜まるようになっている。逆に、道中でスキル溜めをしてしまうとゼラのアシスト装備が溜まってしまう事故が起こる可能性があるため要注意。

スキルを使用するポイント

階層使うスキルと使用目的
B4緑オーディン
青オーディン
【使用スキル】
闇ロシェ
【使用目的】
ダンジョン後半でアシスト装備の
スキルが溜まるのを防ぐ。
B5
(※)
神キラー【使用スキル】
闇ロシェ
※B4赤オーディン出現時のみ
【使用目的】
赤オーディンが先制で使用する
猛毒目覚めによって作られた毒を
ロシェの変換で消す。
B7ヒノミツハ
闇アグニ
【使用スキル】
木コットン(ケルベロス装備)
【使用目的】
ヒノミツハの毒目覚めを上書き。
※後にコットンを使うため、
 闇アグニ出現時も使用。
B11覚醒イズイズ【使用スキル】
木コットン
※回復欠損時に使用
【使用目的】
追加攻撃のための回復生成。
B12マシンアテナ【使用スキル】
ブラキオス(神威装備)
【使用目的】
ダメージ吸収の無効化。
B13ドゥルガー
マンティコア
【使用スキル】
ブラキオス(神威装備)
【使用目的】
ダメージ吸収の無効化。
※後にブラキオスを使うため、
 マンティコア出現時も使用。
B14アースバロン【使用スキル】
ギルガメッシュ(坂本装備)
【使用目的】
覚醒無効の解除。
B16ハマル【使用スキル】
闇ロシェ
【使用目的】
属性吸収の無効化。
B16軍荼利明王【使用スキル】
ギルガメッシュ(坂本装備)
【使用目的】
ヘラニクスの先制対策として、
自動回復の付与をする。
B17ゼウスヴァース
ヘラニクス
【使用スキル】
究極ゼラ / ブラキオス
【使用目的】
ダメージ無効貫通と超追加攻撃。
木属性1.5倍エンハンス。
B18アザトース
クトゥルフ
ニャルラトホテプ
【使用スキル】
木コットン
【使用目的】
攻撃色の生成。
B19ヨグ=ソトース
クトゥグア
【使用スキル】
究極ゼラ
【使用目的】
ダメージ無効貫通と超追加攻撃。
異形の存在の攻略情報はこちら

B1〜B10の立ち回り詳細9

注意すべき敵

※特に気をつけるべき敵のみ記載しています。
※アイコンをタップすると立ち回り箇所へ移動できます。

B1B4B7
仮面緑オーディンヒノミツハ闇アグニ

B1の立ち回り

木の全体攻撃で突破

仮面の画像

B1に出現する仮面は、防御力が1億ほどあり貫通するのが難しい。幸いHPが低いため、木の全体攻撃を1コンボすれば突破可能だ。もし木が3個しか無く全て倒しきれない場合は、8コンボ以上を組み軽減を発動しよう。

B4の立ち回り

闇ロシェのスキルを使用して突破

緑オーディンの画像

闇ロシェのスキルは属性吸収無効+変換。この階層では本来使う必要のないスキルだが、スキルを使わずに突き進んでしまうとマスタング装備が溜まってしまう事がある。属性吸収無効を使いたいB16までに溜まり直すので、B4で一度使っておこう。

赤オーディン出現時は次フロアでスキル使用

赤オーディンは先制で1ターンの猛毒目覚めを使用する。闇ロシェのスキルには毒を闇に変換する効果も含まれているため、赤オーディン出現時は次フロアでスキル使用することによって盤面の猛毒を消すことができる。

B7の立ち回り

ケルベロス装備のスキルを使用

ヒノミツハの画像

ヒノミツハが先制で使用する毒目覚めを上書きするために、ケルベロス装備のスキルを使おう。ノンストップで突き進んでも、ヒノミツハ階層到達時にはケルベロス装備のスキルが使える状態になっている。

闇アグニが出現した場合も使用

闇アグニの画像

後半ではブラキオスが持つエンハンススキルを有効活用するため、闇アグニが出た場合でもケルベロス装備のスキルは使っておく必要がある。忘れずに使用しておこう。

リーダーチェンジの状態でも突破可能

闇アグニは先制で2ターンのリーダーチェンジを使用するが、サブの誰と入れ替わっても高い火力を出せる。リーダーチェンジが解除されるのを待つ必要はないので、そのまま気にせず突き進もう。

サブモンスターのリーダースキル詳細

キャラリーダースキル
木の2コンボ以上でダメージを軽減(25%)、
攻撃力が5倍。
6コンボ以上で攻撃力と回復力が2.5倍。
HP50%以上でダメージを軽減(35%)、
木属性の攻撃力が4倍。
木の2コンボで攻撃力が2.5倍、
3コンボ以上で3.5倍。
木属性の攻撃力と回復力が2倍。
ドロップ操作を3秒延長。
5コンボ以上で攻撃力が上昇(3倍)、
最大6倍(8コンボ)。
異形の存在の攻略情報はこちら

B11〜B20の立ち回り詳細9

注意すべき敵

※特に気をつけるべき敵のみ記載しています。
※アイコンをタップすると立ち回り箇所へ移動できます。

B11B12B13B14
覚醒イズイズマシンアテナドゥルガーアースバロン
B16B17
ハマル軍荼利明王ヴァースヘラニクス
B18
クトゥルフニャルラトホテプアザトース
B19
クトゥグアヨグソトース

B11の立ち回り

1ターン目は爆弾を消そう

覚醒イズイズの画像

覚醒イズイズは先制で盤面に爆弾ドロップを多く生成してくる。追加攻撃の発動に必要な回復ドロップを消されてしまうことも多いので、1ターン目は攻撃倍率を発動しないように爆弾ドロップを消そう

2ターン目にコットンを使用して突破

イズイズの攻撃は、1ターンであれば軽減を発動せずとも耐えることができる。1ターン目に爆弾ドロップを消したら、2ターン目は溜まり直したコットンのスキルを使用して、追加攻撃を発動させつつ突破しよう。

B12の立ち回り

吸収無効スキルを使用

マシンアテナの画像

400万以上ダメージ吸収を先制で使用されるため、ブラキオスにアシストした神威装備の吸収無効スキルを使用して倒そう。スキルブースト総数が多いパーティなので、道中をノンストップで突き進んでも吸収無効スキルが溜まっている。

B13の立ち回り

吸収無効スキルを使用

ドゥルガーの画像

先制で500万以上ダメージ吸収を使用される。火力調整は難しいため、神威装備の吸収無効スキルを使ってワンパンしよう。ドゥルガーは根性持ちなので、追加攻撃も発動しつつ倒すのがベスト。

【小ネタ】追加攻撃は必須ではない

盤面次第では回復6個が無く、追加攻撃の発動ができない場合が存在する。しかしドゥルガーは根性を発動させても覚醒無効とサブバインドを使用するのみ。そのまま突破して次フロアで坂本装備を使用すれば、追加攻撃をせずとも問題なく立ち回れる。

モンスタースキル内容
3ターンの間、最大HP30%分回復。
バインドと覚醒無効を4ターン回復。

マンティコア出現時も吸収無効スキルを使用

B13にはドゥルガーとマンティコアが2択で出現する。B17で神威装備をアシストしたブラキオスのエンハンススキルを使いたいので、本来ダメージ吸収無効を使う必要のないマンティコア出現時も、神威装備の吸収無効スキルを忘れずに使おう

B14の立ち回り

坂本装備で覚醒無効を解除しよう

B14のアースバロンに先制で覚醒スキルを3ターン無効化される。ギルガメッシュにアシストした坂本装備のスキルを使用し、覚醒無効状態を解除してからワンパンしよう。

B16の立ち回り

木属性吸収時は属性吸収無効を使用

先制でランダム1属性を吸収するため、木/闇属性が吸収対象になった場合は、闇ロシェの属性吸収無効スキルを使ってワンパンしよう。

回復しながら突破しよう

軍荼利明王の画像

軍荼利明王は先制で6万を超えるダメージ、さらに次フロアに出現する可能性のあるヘラニクスも先制で約7万のダメージを与えてくる。連続した先制大ダメージも受けきれるよう、軍荼利明王戦では回復しながら突破しよう。

坂本装備のスキル効果がかなり優秀

坂本装備が持つスキルは、覚醒無効解除+3ターンHP30%回復。このスキル効果を活用すれば、回復3個消しだけでヘラニクスの先制を受けきれるHPを確保できる。B14でバロンが出現しなくても、軍荼利明王と対峙したときは坂本装備を使おう

B17の立ち回り

ゼラ+ブラキオスのスキルでワンパン

ゼウスヴァースの画像

ゼウスヴァースは究極ゼラの木/回復2色陣を組むことでワンパンが可能。ブラキオスのスキルが溜まり直しているので、エンハンスも忘れずに使おう。

無効貫通+超追加攻撃で確定ワンパン

ダメージ無効貫通を発動しつつ超追加攻撃を発動することで、ゼラの火力が凄まじいものになる。最低コンボの無効貫通+超追加攻撃含む盤面6コンボだけでワンパンできるので、ある程度の陣の偏りにも対処可能。

ゼラのスキルでワンパン

ヘラニクスの画像

ヘラニクスはゼウスヴァースと比べてHPが低く、より簡単に倒すことが可能。ゼラの2色陣から無効貫通と追加攻撃をしつつ盤面6コンボでワンパンできるので、ブラキオスのエンハンスはもしもの時に備えて温存しておこう。

盤面突破も可能

ヘラニクスの突破に必要なドロップは無効貫通の木9個と追加攻撃の回復6個のみ。ゼラのスキルを使用せずとも、盤面で突破することが可能。

B18の立ち回り

木コットンを使用しワンパン

クトゥルフとニャルラトホテプは究極ゼラの潜在悪魔キラーが刺さり、ブラキオスのエンハンス込みで木3個消し2セット含む8コンボ以上でワンパンが可能。木がない場合や回復がない場合は、木コットンのスキルを使用して供給しよう。

アザトースは無効貫通を組もう

アザトースの画像

アザトースはダメージ無効を使用するが、木の無効貫通が1セットあれば8コンボすることでエンハンス無しでもワンパンできる。木コットンのスキルでドロップを供給して突破しよう。

ロック目覚めを解除するのもあり

アザトースはHP70%以上であれば4ターン行動なのでターンには余裕がある。倒しにいく前に厄介なロック目覚め効果を解除しておくのも良い。木か闇のL字消し攻撃を発動させ、効果を打ち消しておこう。

B19の立ち回り

無効貫通+超追加攻撃含む8コンボでワンパン

クトゥグア戦の立ち回り

クトゥグア戦では最後に残った究極ゼラのスキルを使用し、ゼウスヴァース戦と同じようにダメージ無効貫通+超追加攻撃を含む盤面6コンボを組んで突破しよう。エンハンス無しでも簡単に突破できる。

ヨグソトース戦も無効貫通+超追加攻撃でOK

ヨグソトース戦の立ち回り

ヨグソトースはダメージ無効も根性も持っていないが、HPが非常に多い。ここでは無効貫通と超追加攻撃を火力覚醒として活用し、高HPのヨグソトースを倒し切る。クトゥグア戦と同じく、無効貫通+超追加攻撃を含む盤面6コンボで突破可能

盤面次第では平積みでも突破可能

盤面に木ドロップが18個以上あれば、ゼラのコンボ加算込みで平積み14コンボが組める。この場合は無効貫通や超追加攻撃を発動しなくともヨグソトースをワンパンすることができる。

削り残しも対処可能

ヨグソトースはHPが50%以下になると属性吸収を使用する。もし道中でロシェの属性吸収無効を使用していなければ、属性吸収無効+木生成で有利な盤面を作り出しそのまま撃破しよう。

パズドラの関連記事

クリアパーティ投稿

みんなのパーティ投稿

ダンジョン別の攻略記事

闘技場系のダンジョン一覧

闘技場の周回メリット比較はこちら

カテゴリー別のダンジョン一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
神器龍物語
ハイキューコラボ
メイドと執事イベント
イベント関連
最強ランキング
最新キャラ評価
ハイキューコラボ
日向翔陽日向&影山
影山飛雄東峰旭
澤村大地月島蛍
新フェス限
テミスフリッグ
カルキノスゴクレグス
その他
試練レイラン試練カリン
試練メイメイ試練サクヤ
試練ハク試練ファガンRAI
試練風神試練雷神
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新・注目ダンジョン
試練ダンジョン
中華神和神
エジプト神西洋神
チャレンジダンジョン(クエスト)
チャレダン15チャレダン14
チャレダン13チャレダン12
チャレダン11チャレダン10
チャレダン9チャレダン8
曜日闘技場
月曜の闘技場火曜の闘技場
水曜の闘技場木曜の闘技場
金曜の闘技場土曜の闘技場
日曜の闘技場
再臨の超星
伍窮の億兆龍(新億兆)
星砕の兆龍(新凶兆)深遠の万龍(新万寿)
浄罪の千龍(新千手)煉燼の百龍(新百式)
未知の新星
極悪生命体裏極悪生命体
混沌の億兆龍裏混沌の億兆龍
潰滅の兆龍裏潰滅の兆龍
永刻の万龍裏永刻の万龍
蒼穹の千龍裏蒼穹の千龍
業炎の百龍裏業炎の百龍
神秘の次元
零次元の創造主裏零次元の創造主
多次元の越島裏多次元の越鳥
四次元の探訪者裏四次元の探訪者
次元の案内人裏次元の案内人
修羅の幻界
機構城の絶対者裏機構城の絶対者
魔廊の支配者裏魔廊の支配者
魔門の守護者裏魔門の守護者
その他の闘技場
コロシアム
導煌と壊冥天冥の星動
蒼潜の戦帝
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
4人対戦の攻略8人対戦の攻略
ストーリー
エキドナSARA編マドゥ編
ゼラ編リーチェ編
ヴェロア編サレーネ編
完結編修行編
決戦編カリン編
ハク編ソニア編
オーディン編フェス限ヒロイン編
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
試練進化極醒進化
超転生進化転生進化
ドット進化アシスト進化
属性別
リーダースキル別
7×6コンボ加算
固定ダメージ追い打ち
操作時間延長操作時間固定
操作時間短縮落ちコンなし
反撃根性持ち
毒ダメージ無効覚醒無効回復
マルチ倍率ドロップ率上昇
経験値倍率コイン倍率
部位破壊ドロ率上昇プラスポイント上昇
スキル別
ドロップ強化強化ドロップ目覚め
ヘイストリーダーチェンジ
ロック解除ロック
遅延固定ダメージ
覚醒無効回復操作時間延長
コンボ加算属性吸収無効
ダメージ吸収無効ダメージ無効貫通
ダメージ無効釘ドロップ生成
シールド破壊自傷
コンボ吸収無効軽減ループ
操作時間ループルーレットループ
コンボ加算ループHP割合回復ループ
初心者向け
システム解説
×