パズドラのソニアたまドラ降臨(超地獄級/1人モード専用)の攻略と報酬まとめです。ソロノーコン攻略パーティや周回編成を紹介しています。ドロップモンスターや対策すべきギミック、ダンジョンに挑むメリットも掲載しています。
降臨期間 | 09/30(月)12:00~10/06(日)23:59 |
---|---|
交換期間 | 09/30(月)12:00~10/07(月)23:59 |
ソニアたまドラ降臨の周回パーティ
ソニアたまドラ降臨に挑むメリット
3種類の報酬をゲットできる!
【1】達成記念!スーパーゴッドフェス

ボスモンスターとして出現するソニアたまドラを3種類各10体ずつ獲得することで、スーパーゴッドフェスを1回引くことができる。最短で30周、まずは3×10体の獲得を目指そう。
スーパーゴッドフェスの当たりキャラはこちら【2】みんなでソニアたまドラチャレンジ!

全ユーザーの合計獲得数が集計され、その総数で報酬が増えていくシステム。それぞれ400万体獲得したところが最後の報酬となる。
獲得数に応じた報酬はこちら獲得総数 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
【第1R】 80万体 | ![]() | ![]() | ![]() |
【第2R】 160万体 | ![]() | ![]() | ![]() |
【第3R】 240万体 | ![]() | ![]() | ![]() |
【第4R】 320万体 | ![]() | ![]() | ![]() |
【第5R】 400万体 | ![]() | ![]() | ![]() |
【3】イベントメダルを集めて交換

ダンジョンではソニアたまドラの他に、イベントメダルがドロップする。イベントメダルには【金】【銀】【銅】の3種類があり、イベント期間中に限り様々なモンスターと交換が可能。
交換できる主なモンスター(一部)ソニアたまドラの使い道は?
各種ソニアのスキル上げ素材になる
ドロップするソニアたまドラは、属性に応じたソニアのスキル上げ素材として活用できる。ただし、ストーリー進化や極醒進化のスキル上げはできず、シンプルな2色陣スキルのみ対応している。
ソニアたまドラ降臨(超地獄級)のダンジョン情報
ダンジョン基本情報29
消費スタミナ | 30 |
---|---|
経験値 | 約45,000 |
コイン | 約226,000 |
制限・強化 | 1人モード専用 |
出現モンスターと先制行動29
階層 | 敵 | 先制行動と特性 |
---|---|---|
B1 3体 | ![]() ![]() HP:約260万 | 火ドロップ3個生成 |
![]() ![]() HP:約260万 | 水ドロップ3個生成 | |
![]() ![]() HP:約260万 | 木ドロップ3個生成 | |
B2 1体 | ![]() ![]() HP:約1100万 | 状態異常無効:5ターン |
![]() ![]() HP:約1700万 | 水目覚め:5ターン | |
B3 | ![]() ![]() ![]() HP:約700万 | 現HP99%割合ダメージ |
B4 | ![]() ![]() ![]() HP:約770万 | 全ドロップをロック |
B5 | ![]() ![]() ![]() HP:約870万 | 5コンボ以下吸収:99ターン |
B6 3体 | ![]() ![]() ![]() HP:約6000万 | 5コンボ以下吸収:99ターン |
![]() ![]() ![]() HP:30 | 状態異常無効:999ターン | |
![]() ![]() ![]() HP:約160万 | 攻撃力が3倍:1ターン |
ギミック対策と攻略パーティの組み方29
対策したいギミック早見表
対策できれば楽になるギミック
- ドロップロック
- コンボ吸収
先制ギミック | 対策 |
---|---|
ドロップロック | ロック解除スキル ロック解除スキル一覧 L字消し攻撃 ▶L字消し攻撃一覧 |
コンボ吸収 | コンボ加算スキル ▶コンボ加算スキル一覧 |
火力を出せるパーティであれば簡単に攻略可能
ソニアたまドラ降臨はギミックが少なく簡単なダンジョンとなっている。基本的には火力を出せるならどんなパーティでも攻略するのは容易だ。
ドラゴンキラーが好相性
ソニアたまドラ降臨に出現する敵は全てドラゴンタイプを持っているため、ドラゴンキラーが有効。ドラゴンキラー持ちのキャラをアタッカーとして編成すれば、攻略しやすい。
コンボ加算スキルがあると楽
B5の赤ソニアとボスの赤ソニアたまドラが先制で5コンボ以下吸収をしてくる。コンボ加算スキルがあると楽に倒すことができるので、持っていれば編成すると良い。
攻略/周回おすすめキャラ29
周回おすすめリーダー
リーダー | おすすめの理由 |
---|---|
火1列で火力を出せる。 からくり五右衛門などと組み合わせて周回がしやすい。 ▶周回編成の詳細と立ち回りはこちら | |
花火スキルを使って高火力を出せる。 自身のスキルでHP回復ができるため割合ダメージも対応可能。 ▶周回編成の詳細と立ち回りはこちら | |
コンボ吸収に対応しやすいリーダースキル持ち。 1列から火力を出せるので固定変換や花火スキルを活用しやすい。 ▶周回編成の詳細と立ち回りはこちら |
攻略おすすめリーダー
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
9個消しでコンボ加算が発動。 コンボ吸収に対応しやすい。 サブに究極ゼラを編成すればもっと楽に攻略可能。 ▶ゼラキティのテンプレパーティ | |
リーダースキルのコンボ加算効果で楽々吸収対策ができる。 B2でベイツールが出た際にドロップの確保がしやすくなる。 ▶水着ヴェロアのテンプレパーティ | |
自分のコンボ加算スキルで吸収対策が容易。 高火力を出せるのでワンパンが狙いやすい。 ▶衛宮士郎のテンプレパーティ | |
7×6マス効果でコンボが組みやすい。 様々なリーダーと組み合わせて運用可能なので使いやすい。 ▶ディアブロスのテンプレパーティ | |
キラーで火力を出しやすい。 B2でベイツールが出た際に攻撃色の確保がしやすくなる。 ▶バーバラ&ジュリのテンプレパーティ |
周回パーティ編成例29
掲載パーティ
※アイコンをタップすると編成の詳細に移動します
ラルグ×シェアトパーティ
※攻撃15%アップバッジを使用
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() Lv.110 ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() |
立ち回り
B1 | ラルグ |
---|---|
B2 | ウェルドール(トゥバン) |
B3 | ウェルドール(ラオウ装備)→1列残し |
B4 | 1列 |
B5 | からくり五右衛門 →火ツバキ(アサシン) →シェアト(ラウド) 盤面5コンボ配置 |
B6 | ラルグ 盤面4コンボ配置 |
ゼウスGIGAパーティ
※落ちコンなしバッジ推奨
※アイコンをタップすると評価記事に飛べます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() Lv.110 | ![]() | ![]() Lv.110 | ![]() Lv.110 | ![]() Lv.110 | ![]() Lv.110 |
立ち回り
B1 | リーザ(ドットリョウサカザキ)→1列残し |
---|---|
B2 | 残した1列を消す |
B3 | ゼウスGIGA |
B4 | シェヘラザード |
B5 | ゼウスGIGA→ヴァレリア(グレイ) |
B6 | ゼウスGIGA→リーザ→盤面4コンボ |
ルルナパーティ
※バッジは自由に選択可能
![]() ![]() ![]() | |||||
![]() ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
立ち回り
B1 | リーザ |
---|---|
B2 | リーザ |
B3 | アルナイル |
B4 | ドットシャントット |
B5 | ルルナ→1列消し(コンボ加算で6コンボになる) |
B6 | ルルナ→1列消し(コンボ加算で6コンボになる) |
オメガ(ダークカラー)パーティ
※落ちコンなしバッジ推奨
※アイコンをタップすると評価記事に飛べます。
![]() | ![]() | ||||
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() Lv.110 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
立ち回り
B1 | オメガ→下段闇1列残し |
---|---|
B2 | 残した闇1列を消す |
B3 | オメガ→下段闇1列残し |
B4 | 残した闇1列を消す |
B5 | からくり五右衛門→不動明王→盤面4コンボ |
B6 | サタンヴォイド→不動明王→盤面4コンボ |
水着ヴェロアパーティ
※攻撃+99は必須
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() | |||||
![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() Lv.110 ![]() |
立ち回り解説
B1 | 水着ヴェロア(シャロン) |
---|---|
B2 | シャロン |
B3 | 烈海王(シャロン) |
B4 | ヴァレリア(ランサー) |
B5 | ヴァレリア(究極ココ) |
B6 | 水着ヴェロア(究極ココ) |
ファマパーティ
![]() | ![]() | ![]() | |||
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() | |||||
![]() ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
立ち回り解説
B1 | シャロン |
---|---|
B2 | オシリス(シャロン)→水3個消し |
B3 | 水3個消し |
B4 | ウェルドール(覚醒ヌト) |
B5 | 藤井八雲 |
B6 | シャロン→オシリス |
ソニアたまドラ降臨ソロ攻略のポイントと立ち回り29
【立ち回りのポイント】
- B3は回復しながら突破しよう
- B5とボス戦はコンボ吸収に注意
B3:回復しながら突破しよう

B3の緑ソニアは先制で現HPの99%割合ダメージをしてくる。次の階層で先制ダメージがあるわけではないが、回復しながら突破しておくとミスした際に負けることがほぼなくなるのでおすすめだ。
B5/B6:6コンボ以上組もう

B5の赤ソニアとボスの赤ソニアたまドラは先制で5コンボ以下吸収をしてくる。コンボ吸収にかかっても負けることはほぼないが、編成していればコンボ加算スキルを使って倒そう。
ログインするともっとみられますコメントできます