極限の龍究館を巨人エレンで高速周回
極限の龍究館周回の巨人エレンパーティを紹介しています。巨人エレンパーティのサブやアシスト、潜在覚醒やプラスの有無も記載しているので、周回攻略の参考にして下さい。
極限の龍究館の攻略はこちら極限の龍究館周回の巨人エレンパーティ
パーティ編成0
※攻撃+99は必須
※スキルブーストバッジを選択
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | |||
![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() |
立ち回り解説0
B1 | 盤面パズルで突破 |
---|---|
B2 | 盤面パズルで突破 |
B3 | 盤面パズルで突破 ※火or木or光の3個消し1コンボで突破可 |
B4 | ツバキ(赤ソニア装備)を使用 →2色陣平積み8コンボ以上 |
B5 | 盤面パズルで突破 |
B6 | 月島花を使用 →追加攻撃+火の3個消し |
B7 | 盤面パズルで突破 ・火の3個消し ・光3個消し+1コンボ ・木の3個消し+3コンボ 上記いずれかで突破可能 |
B8 | 盤面パズルで突破 ・火の3個消し+1コンボ ・木の3個消し+1コンボ 上記いずれかで突破可能 |
B9 | 火スオウを使用 →火or水の無効貫通+追加攻撃 ※欠損時は3ターン耐久 |
B10 | 盤面パズルで突破 |
B11 | 盤面の火花火を崩す |
B12 | エノーラを使用 →木の無効貫通 ※突破時は盤面に火が3個以上確保できるようにする。 |
B13 | ツバキを使用 →火の1列+3コンボ |
B14 | 火3個消し1コンボ ※欠損時は月島花を使用 |
B15 | エレン(コマじろう装備)を使用 →2色陣平積み6コンボ以上 |
B16 | 【イデアル出現時】 エレン(ハオ装備)を使用 →火の無効貫通+1コンボ 【闇イデアル出現時】 エレン(ハオ装備)を使用 →火1列8個消し |
チュアン乱入時は適宜スキル溜め
道中に低確率で乱入するチュアンは、こちらが攻撃する前に自滅してしまう。本来溜まるはずだったスキルが1ターン分溜まらなくなってしまうため、チュアンが出現した際は1ターンのスキル溜め耐久が必要になる。
赤ソニア装備はスキルマ必須
アシストしている赤ソニア装備は、火属性強化だけでなく自身のスキルも使用する。スキルレベル最大でないと溜まらないため、しっかりと育成しておこう。
事故が発生する事もある
コンボ吸収を2色陣スキルで対処しているため、陣が偏ってしまうと突破でき無いこともある。可能性は低いが、運悪く立ち回りどおりに周回できないこともある点だけ覚えておこう。
代用モンスター0
コマじろう装備の代用
コマじろう装備の役割は2色陣+1コンボ加算。コンボ加算効果が無くても良いのであれば、火を含む2色陣スキルで代用可能だ。
ドロシー装備・衛宮士郎装備の代用
ドロシー装備と衛宮士郎装備は、暗闇とお邪魔耐性を100%にする役割を持つ。アシスト3枠合わせて暗闇とお邪魔耐性が100%になれば問題ない。またお邪魔は対策しなくても周回自体はできるため、まずは暗闇耐性を100%にしておきたい。
暗闇耐性の所持モンスターまとめ
ログインするともっとみられますコメントできます