リーダー助っ人固定チャレンジ5の攻略と周回
パズドラのリーダー助っ人固定チャレンジ5の攻略情報です。ソロノーコン攻略パーティやおすすめのサブ/アシストを紹介しています。対策すべきギミックやおすすめのキラーも掲載しています。
期間 | 06/13(木)12:00~06/17(月)23:59 |
---|---|
終了まであと |
ダンジョン別の攻略はこちら
リーダー助っ人固定チャレンジの攻略と報酬リーダー助っ人固定チャレンジの攻略まとめリーダー助っ人固定チャレンジ5の基本情報
ダンジョン基本情報23
出現モンスターと先制行動23
階層 | 敵 | 先制行動と特性 |
---|---|---|
▼B1 | ![]() ![]() ![]() | 5コンボ以下吸収:99ターン |
▼B2 | ![]() ![]() ![]() ![]() | HP50%以上根性 スキル遅延:1〜3ターン |
▼B3 | ![]() ![]() | ドロップを20個ロック 状態異常無効:999ターン |
▼B4 | ![]() ![]() ![]() | スキル遅延:2〜3ターン お邪魔目覚め:15ターン |
▼B5 | ![]() ![]() | ダメージ75%軽減:3ターン 攻撃力が10倍:999ターン |
▼B6 | ![]() ![]() ![]() | HP50%以上根性 4コンボ以下吸収:999ターン 攻撃力が2倍:3ターン HP50%以下で行動ターンが1になる |
リーダー助っ人固定チャレンジ5の攻略パーティ編成のコツ23
主なギミックと対策
※赤字は特に注意するべきギミックです。
先制ギミック | 対策 |
---|---|
根性 | 追加攻撃 or 超追加攻撃 ▶追加攻撃一覧 ▶超追加攻撃一覧 |
スキル遅延 | 潜在遅延耐性 アシストで対策 |
コンボ吸収 | 陣スキル コンボ加算スキル ▶コンボ加算スキル一覧 |
お邪魔目覚め | お邪魔/毒目覚めスキル |
ドロップロック | ロック解除スキル L字消し攻撃 ▶ロック解除スキル一覧 ▶L字消し攻撃一覧 |
その他主要ギミック | 対策 |
超暗闇 | 暗闇耐性 ドロリフスキル ▶暗闇耐性一覧 |
雲 | 雲耐性 ▶雲耐性一覧 |
ダメージ吸収 | ダメージ吸収無効スキル ▶ダメージ吸収無効スキル一覧 |
【重要】回復十字は組まなくて良い
スミレのリーダースキルの回復十字は基本的に無視して問題ない。そのため、強化ドロップ5個消しの条件のみ意識してパーティを組もう。コンボ強化やエンハンスでの火力アップを中心とした編成がおすすめ。
固定リーダーの詳細
キャラ | リーダースキル |
---|---|
水属性のHPと攻撃力が2倍。 火木光闇属性の回復力が激減(75%)。 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が7倍。 | |
強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。 回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が1.5倍。 |
ボス戦を意識したアタッカーを準備
リーダーフレンドで出せる倍率が高くないので、サブで補強する必要がある。特に火力が必要なのはB5とB6なので、その2階層を意識したアタッカーの編成が重要になる。
コンボ強化編成で火力を上げよう
L字攻撃が相性の良いリーダースキルだが、最大火力を上げるにはコンボ強化に寄せた編成にする方がおすすめ。無理に回復十字を組まなくても攻略が可能で、コンボ吸収や根性にも対応しやすい。
有効なキラーは神・ドラゴン・体力
キラー編成の場合は神/ドラゴンキラーを重視しよう。ボスが神/体力タイプなので、神キラーは体力キラーで補うことも可能。ただしキラーに特化させるほどではなく、アシスト武器で補う程度で問題ない。

▲B5のヘルヘイムはドラゴンタイプ

▲B6のタケミナカタは神/体力タイプ
追加攻撃を編成すると攻略が楽

B2とB6で根性持ちモンスターが出現するため、対策として追加攻撃を用意しておこう。攻略に必ずしも必要というわけではないが、圧倒的に楽になることは間違いないので編成することをおすすめする。
追加攻撃なしで攻略する場合雲耐性が必須
ボスのタケミナカタは、根性を発動すると盤面3列を雲状態にしてくる。4コンボ以下吸収もあるので、雲状態にされるのはかなり危険。ただし雲さえ対策していれば難なくクリアすることができる。
雲耐性の所持キャラ一覧はこちら操作時間延長スキルも欲しい
B2のシェロスパーダは、根性発動でダメージ+操作時間減少を使用する。必須ではないが、操作時間延長スキルで上書きできると攻略が楽になる。可能な限り編成しよう。
操作時間延長スキルの所持キャラ一覧はこちら水ドロップ強化覚醒を1個編成しよう
ザパンとスミレで合計4個の水ドロップ強化を持つ。5個にすれば降ってくる水ドロップが100%強化ドロップになるため、サブに1個以上編成しておくとリーダースキルの発動を安定させられる。
スキルは変換とエンハンスで十分
サブのスキルは、水/回復を生成できるスキルと火力アップ可能なエンハンスがあれば十分。リーダースキル発動や追加攻撃発動を安定させよう。全階層ワンパンなら厄介なギミックはなく、サクサク攻略できる。
遅延対策はしておこう

B2とB4の先制でスキル遅延を使ってくるので、対策しておこう。潜在遅延耐性をつけるか、スキブを多めに積んでアシストをつけておくなどしておきたい。
リーダー助っ人固定チャレンジ5の攻略パーティ編成例23
※攻略班のクリアパーティ編成を掲載します。
ノーコンパーティ編成例
コンボ強化編成

コンボ強化に寄せた編成でクリア。コンボ強化で火力を出せるので、回復十字消しを一切することなくクリアできる。水ドロップ強化はヘレネーカードで補っている。
攻略おすすめキャラ23
おすすめサブ
モンスター | 特徴 |
---|---|
コンボ強化3個で火力を出せるアタッカー&追加攻撃要員。 ロック解除と水回復変換スキルも役立つ。 | |
コンボ強化とL字攻撃で火力を出せるアタッカー。 水の5個をL字で消すと超高火力が出せる。 ロック解除&2色陣も強力。 | |
コンボ強化3個&追加攻撃要員。 5ターンで使える変換スキルは強力だが、落ちコンが無くなるので注意。 | |
コンボ強化のアタッカー。 水と回復を含む3色陣スキルを持ち、ボスの突破が簡単になる。 | |
追加攻撃&操作時間確保要員。 ロック解除&水/回復2色陣のスキルが強力。 | |
コンボ強化3個のアタッカー。 ロック解除&変換スキルを持ち、ゼウス戦で活躍する。 | |
HP50%以下強化のアタッカー。 水/闇/回復を6個ずつ生成するスキルが強力。 ロック解除効果は無いので注意。 | |
多様なキラーを持つアタッカー。全ての敵にキラーが有効。 ロック解除&2色陣でドロップ確保にも役立つ。 | |
コンボ強化4個のアタッカー&追加攻撃要員。 ロック解除&水と回復を含む3色陣スキルも強力。 | |
5ターンで使えるロック解除&縦列水生成スキルが優秀。 水ドロップ強化を1個持ち、パーティ全体で5個にできる。 HP80%以上強化で火力も出せる。 | |
L字攻撃のアタッカー&追加攻撃要員。 ロック解除&水と回復を含む3色陣スキルも強力。 遅延効果もゼウス以外の敵に有効。 | |
99ターンの水目覚めでドロップを確保しやすく出来る。 アタッカーにもなるので火力要員が不足してる場合、進化前よりおすすめ。 | |
2ターンスキルで水ドロップを3個生成できる。 アタッカーにはならないので、他のアタッカーが豊富な場合におすすめ。 | |
水目覚めスキルでドロップ確保に役立ち、2体編成で目覚めループも可能。 水ドロップ強化を2個持ち、パーティ合計で5個以上にできる。 | |
毎ターン水目覚めスキルを使える。 コンボ強化とL字攻撃のアタッカーにもなる。 | |
4ターン続く水目覚めスキルを使える。 変換効果ではお邪魔ドロップも水ドロップに変えられる。 水ドロップ強化を7個持ち、パーティ全体の火力を底上げできる。 |
おすすめアシスト
モンスター | 特徴 |
---|---|
水ドロップ強化を2個付与できる。 HP80%以上強化も付与でき、火力補助も可能。 | |
5属性のドロップ強化を1個ずつ付与できる。 スキルが重く、ベースモンスターのスキルを使いやすい。 他4属性のドロップ強化も陣スキル使用時に役立つ。 | |
水ドロップ強化を1個付与できる。 バインド耐性も付与できるので、バインド耐性を持たないモンスターへのアシストがおすすめ。 | |
水ドロップ強化を1個付与できる。 2体攻撃も付与でき、火力補助になる。 | |
ドラゴンキラーを付与できる。 主にB5の突破に役立つ。B4を倒し損ねる可能性も低くなる。 | |
神キラーを付与できる。 ボスを中心に4フロアで神キラーが有効。 | |
体力キラーを付与でき、ボスを突破しやすくなる。 コピス装備とモルフィン(リゼルグ装備)も同様におすすめ。 |
攻略のポイントと立ち回り23
【重要】火力を上げるための回復十字消しは不要
ダンジョン全体を通して、火力を上げる目的で回復十字消しをする必要はない。回復十字で得られる攻撃1.5倍よりも、コンボ強化を発動して攻撃力を2倍にしたほうが火力を出せる。
耐久目的の十字消しは使用機会あり
火力ではなく、ダメージ半減を目的に十字消しを使うことはある。水ドロップが5個無く回復ドロップが5個ある盤面では、回復十字を含むコンボをして水ドロップを確保しよう。
B4の立ち回り

ギミックが無い1ターン目の突破を狙う
2ターン目以降はお邪魔目覚めや超暗闇などでコンボを組むのが難しい盤面になってしまう。出来る限り1ターン目に突破することを意識しよう。
削り残しには最大限に注意する
ワンパンに失敗してHPが30%を切ると80万ダメージ吸収を使われてしまう。このためだけにダメージ吸収無効を編成するのも難しいので、HPの削り残しには細心の注意を払おう。
B5の立ち回り

ひたすら火力を出して3ターン以内に突破
3ターン後に即死ダメージを受けるので、とにかく火力を出すことが重要。パズルの際はパーティ内の火力覚醒をできるだけ発動させよう。アタッカーが3体程度いれば1〜2回の攻撃で倒しきれる。
可能な限りスキル溜めもしたい
3ターン後までは何もしてこないので、B4で受けたスキル遅延を溜め直すチャンスでもある。実質4000万のHPを、何ターンで削りきれるか考えながら突破しよう。
B6の立ち回り

追加攻撃と強化5個消しでワンパンがおすすめ
究極タケミナカタは根性持ちの敵モンスター。追加攻撃と水の強化5個消しを含むコンボでワンパンが可能。ただし、コンボ強化やキラーのアタッカーが最低2体は欲しい。
雲耐性があれば追加攻撃無しで突破可能
HPが50%を切ると行動パターンが変化する。根性発動時も例外ではないので、根性を発動させて次のターンに1以上のダメージを与える手順でも倒せる。盤面のほとんどを雲にされるので雲耐性は用意しておこう。
HP50%以下になった時に使用する行動
- 状態異常無効:999ターン
- ダメージ75%軽減:99ターン
- 盤面横3列分を雲:1ターン
ログインするともっとみられますコメントできます