リーダー助っ人固定チャレンジ4の攻略と周回
パズドラのリーダー助っ人固定チャレンジ4の攻略情報です。ソロノーコン攻略パーティやおすすめのサブ/アシストを紹介しています。対策すべきギミックやおすすめのキラーも掲載しています。
期間 | 06/11(火)12:00~06/15(土)23:59 |
---|---|
終了まであと |
ダンジョン別の攻略はこちら
リーダー助っ人固定チャレンジの攻略と報酬リーダー助っ人固定チャレンジの攻略まとめリーダー助っ人固定チャレンジ4の基本情報
ダンジョン基本情報41
出現モンスターと先制行動41
階層 | 敵 | 先制行動と特性 |
---|---|---|
▼B1 | ![]() ![]() ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン 4コンボ以下吸収:99ターン |
▼B2 | ![]() ![]() ![]() | バランスタイプのダメージ半減 全ドロップロック ロック目覚め:3ターン |
▼B3 | ![]() ![]() ![]() | 神/マシンタイプのダメージ半減 状態異常無効:999ターン 操作時間激減:1ターン |
▼B4 | ![]() ![]() ![]() | 属性が変化 ランダムで1属性吸収:3ターン 回復ドロップロック |
▼B5 | ![]() ![]() ![]() | 根性 状態異常無効:999ターン スキル遅延:4ターン |
▼B6 | ![]() ![]() ![]() HP:6240万 | 8コンボ以下吸収:10ターン 1000万以上ダメージ無効:999ターン |
リーダー助っ人固定チャレンジ4の攻略パーティ編成のコツ41
主なギミックと対策
※赤字は特に注意するべきギミックです。
先制ギミック | 対策 |
---|---|
根性 | 追い打ちリーダー ▶追い打ちリーダー一覧 追加攻撃 ▶追加攻撃一覧 |
ダメージ無効 | ダメージ無効貫通 ▶ダメージ無効貫通一覧 |
操作時間減少 | 操作時間延長スキル ▶操作時間延長スキル一覧 |
属性吸収 | 属性吸収無効スキル ▶属性吸収無効スキル一覧 |
スキル遅延 | 潜在遅延耐性 アシストによる遅延対策 |
コンボ吸収 | コンボ加算スキル ▶コンボ加算スキル一覧 |
ロック目覚め | L字消し攻撃 ▶L字消し攻撃一覧 |
その他主要ギミック | 対策 |
覚醒無効 | 覚醒無効回復スキル ▶覚醒無効回復 |
毒 | 毒耐性 ▶毒耐性一覧 |
追加攻撃を必ず編成しよう

道中には根性を持つ敵が2体出現。根性発動で覚醒スキル無効や大ダメージなど厄介な行動をしてくるため、追加攻撃を編成して対策しておこう。
追加攻撃の所持モンスターまとめボス戦ではダメージ無効貫通が必要

ボスのゼウスヴァルカンは先制で1000万以上ダメージ無効を使用する。無効貫通を編成して対策しておかないと耐久しつつの殴り合いを強いられる。ボスで火力を出せるようにダメージ無効貫通役を1体以上編成しておこう。
ダメージ無効貫通の所持モンスターまとめコンボ加算スキルで無効貫通を安定させよう
ヴァルカンにダメージを与えるには9コンボ以上組む必要がある。7×6マスとはいえ、無効貫通を発動しつつの9コンボはやや難しいので、コンボ加算スキルを使って無効貫通を安定させよう。遅延対策をしておくのがおすすめだ。
コンボ加算スキルの所持モンスターまとめスピカ対策に操作時間延長を編成

B3のスピカは先制で操作時間を激減してくる。その状態で5コンボ以上組めなければ、覚醒無効やスキル封印などを使用してくるため非常に厄介。操作時間延長スキルを編成しておこう。
オデュッセウスのスキルでも対応可能
1ターン目のコンボ数が4コンボ以下の場合は、スピカは覚醒無効を使用する。あえて1ターン目にコンボを組まず覚醒無効を受け、オデュッセウスのスキルで回復すれば、操作時間延長スキルがなくても大丈夫だ。
スピカの初回行動パターン
5コンボ以上時 | ・7コンボ以下吸収:10ターン ・木/お邪魔/毒を6個ずつ生成 |
---|---|
4コンボ以下時 | ・覚醒スキル無効:1ターン ・全ドロップが暗闇状態 |
属性吸収無効スキルがあると楽
B4のハマルがランダムで1属性を吸収してくる。運が悪いとダメージを与えられなくなってしまう。盤面をすべて毒にしてきたりするので、属性吸収無効スキルなどで対策はしておきたい。
ロック目覚めを利用して毒変換を防げる
ハマルは1ターン目に全ドロップを毒ドロップに変換してくるが、B2のロックドロップ目覚めの効果が残っていれば、それを利用して変換攻撃を防ぐことが出来る。目覚め効果が残っている場合は活用しよう。リーダー助っ人固定チャレンジ4の攻略パーティ編成例41
※攻略班のクリアパーティ編成を掲載します。
火光染め編成

※キャラ名をタップすると評価記事に移動します。
サブモンスター | 採用の理由 |
---|---|
アリババ | 操作時間上書き/B5用の3色陣/追加攻撃 |
火イルミナ | スキブ/ダメージ無効貫通/ボス戦用の2色陣 |
カナン | 覚醒無効回復 |
エドワード | コンボアタッカー |
アシストモンスター | 採用の理由 |
衛宮士郎装備 | スキル遅延対策 |
アカムトルム装備 | スキル遅延対策 |
エグゼイド装備 | スキル遅延対策 |
エドワード装備 | HP80%以上強化付与 |
ギルガメッシュのリーダースキルと相性がいい、火と光のモンスターが主体のパーティでクリア。スピカはアリババで対策し、ボスは超覚醒でダメージ無効貫通を付けたイルミナでワンパンした。
木染め編成

※キャラ名をタップすると評価記事に移動します。
サブモンスター | 採用の理由 |
---|---|
究極ゼラ | コンボアタッカー/ダメージ無効貫通/追加攻撃/ボス戦用の2色陣 |
ゼラキティ | 属性吸収無効スキル/ダメージ無効貫通要員 |
エンドラREX | コンボアタッカー/攻撃色生成 |
転生不動明王 | ボス戦での木ドロップ調整用 |
アシストモンスター | 採用の理由 |
阿弥陀丸 | スキル遅延対策/超追加攻撃付与 |
テューポーン | スキル遅延対策/超追加攻撃付与 |
リオレイア装備 | 毒耐性 |
ゼラやゼラキティの陣スキルを使うとギルガメッシュの倍率が一部発動しないが、特に問題なくワンパン火力を出せる。ボス戦でゼラを使うことで無効貫通込みの9コンボが組みやすい。
編成難易度低め編成

※キャラ名をタップすると評価記事に移動します。
サブモンスター | 採用の理由 |
---|---|
極醒イルム | ダメージ無効貫通/ボス戦用の2色陣 |
転生ホルス | 操作時間延長/スキブ |
火光クトゥグア | 追加攻撃/コンボアタッカー/コンボ加算スキル |
転生ヤマトタケル | 攻撃色生成/コンボアタッカー |
アシストモンスター | 採用の理由 |
リオレイア装備 | 毒耐性 |
編成難易度低めの火寄せ編成でクリア。転生ヤマトタケルは回復ドロップ確保用に編成した。ボス戦は極醒イルムとクトゥグアを使い、盤面7コンボで突破。
攻略おすすめサブ41
ダメージ無効貫通枠
キャラ | おすすめの理由 |
---|---|
無効貫通2個持ち。 ドラゴンキラーが刺さる。 エンハ+2色陣でそのままワンパンを狙いやすい。 | |
超覚醒で無効貫通を付けられる。 神・ドラゴンキラーが刺さる。 2色陣で無効貫通を組みやすい。 | |
無効貫通2個持ち。 2体攻撃を含めるとさらに火力アップ 2コンボ加算スキルがボス戦で役立つ。 | |
無効貫通3個持ち。 3色陣+1コンボ加算でコンボ吸収を難なく乗り越えられる。 | |
無効貫通2個持ち。 神・ドラゴンキラーが刺さる。 エンハンススキルでボスをワンパンするのが楽。 | |
無効貫通2個持ち。 2コンボ換算+変換スキルでボス対策が可能。 | |
無効貫通1個持ち。 コンボ強化発動でさらに火力アップ。 2色陣から無効貫通につなげやすい。 |
操作延長/覚醒無効回復スキル枠
キャラ | おすすめの理由 |
---|---|
操作時間延長+覚醒無効回復スキル持ち。 アタッカーとしても非常に優秀。 | |
操作時間延長+3色陣スキル持ち。 ドロップ強化で火力の底上げもできる。 超覚醒で追加攻撃を付けられる。 | |
操作時間延長スキル持ち。 スキブを3個持つ点も優秀。 | |
操作時間延長+変換スキル持ち。 アタッカーとして優秀。 | |
操作時間延長スキル持ち。 無効貫通要員としても使える。 | |
操作時間延長+覚醒無効回復スキル持ち。 L字消し攻撃でロック対策も可能。 | |
覚醒無効回復スキル持ち。 アタッカーとしても活躍可能。 | |
覚醒無効回復+6色陣スキル持ち。 アタッカーとして優秀な性能。 | |
覚醒無効回復+変換スキル持ち。 アタッカーかつ操作延長要員として有用。 | |
覚醒無効回復スキル持ち。 アタッカーかつ操作延長要員として有用。 | |
覚醒無効回復+変換スキル持ち。 アタッカーとして活躍可能。 ハマルの毒変換の対策にもなる。 | |
覚醒無効回復スキル持ち。 HPと回復力を高めてくれる。 |
その他のおすすめサブ
キャラ | おすすめの理由 |
---|---|
追加攻撃を持つ。 属性吸収無効スキルがハマル戦で刺さる。 スキブ3個も優秀。 | |
追加攻撃を持つ。 2コンボ加算スキルがボス戦で有効。 | |
追加攻撃を持つ。 2色陣スキルで簡単に追加攻撃を発動可能。 ボス戦の無効貫通対策に使っても良い。 | |
追加攻撃を持つ。 3色陣スキルが有用。 | |
追加攻撃を持つ。 3色陣スキルが有用。 | |
攻撃色と回復ドロップを生成できる。 超覚醒で追加攻撃を付与可能。 |
攻略のポイントと立ち回り41
B1の立ち回り

追加攻撃を含んだコンボでワンパン推奨
フェニックスナイトは根性持ちの敵。追加攻撃を含んだコンボを組んでワンパンしよう。
根性を発動させても影響は少ない
根性を発動させると3ターンの覚醒無効を受けるが、攻略に大きな影響はない。次フロアのタナトスは3ターンの間攻撃してこないので、覚醒無効回復スキルを使わずに解除することができる。
根性発動後もコンボ吸収には注意
根性が発動してHPが1になった状態でも4コンボ以下吸収は残っている。1コンボで倒せると勘違いしないように注意しよう。
B2の立ち回り

ロック目覚めを解除する必要はない
先制のロック目覚めは、オデュッセウスのL字攻撃で解除できるが、特に解除の必要は無い。L字を組みにいってコンボ数が少なくなってしまうくらいなら、ロック目覚めを解除せずに攻略したほうが良い。
ワンパン突破で毒花火を回避できる
B2,B3をワンパンで突破した場合、B4のハマルが初ターンに使用する毒花火をロック盤面で受けられる。毒耐性が無いパーティでも毒花火を無効化することができる。
B3の立ち回り

ギミック対策をしてワンパン
スピカの突破には先制の操作時間減少、1ターン目の覚醒無効のどちらかを上書きすることが重要。操作時間延長か覚醒無効回復スキルを使用し、倍率を出してワンパンしよう。
スピカの行動パターン
1ターン目 | |
---|---|
5コンボ以上時 | ・7コンボ以下吸収:10ターン ・木/お邪魔/毒を6個ずつ生成 |
4コンボ以下時 | ・覚醒スキル無効:1ターン ・全ドロップが暗闇状態 |
2ターン目 | |
5コンボ以上時 | ・7コンボ以下吸収:10ターン ・スキル封印:5ターン |
4コンボ以下時 | ・197,860ダメージ |
B4の立ち回り

属性吸収を無効化してワンパンが理想
ランダムで1属性を吸収する行動が厄介な敵。属性吸収無効スキルを使用して、パーティの属性関係なくワンパンしてしまうのが理想だ。属性吸収無効が無い場合は3ターン耐久後に突破しよう。
1ターン目の毒花火を受けないように立ち回る
1ターン目に盤面全てを毒ドロップにされる。ワンパンできない場合は陣スキルや毒耐性、B2で受けたロック目覚めなどを使用して毒花火を受けないように立ち回ろう。
B5の立ち回り

遅延されたスキルを2ターン溜める
HPが18,000程度あれば2ターン目の攻撃までを回復せずに受けられる。ボス戦用のスキルが遅延された場合、出来るだけ溜め直してから突破しよう。
追加攻撃を含んだコンボでワンパン
スタージャスティスは根性持ちの敵。根性を発動させると即死ダメージを受けるので、倒す時は追加攻撃を含んだコンボを組んでワンパンしよう。
回復ドロップを溜める場合は盤面下半分で
HPを削らなかった場合、1ターン目は上から横2列目を木ドロップにする攻撃を使用する。ターンを跨いで追加攻撃用の回復ドロップを確保しにいく場合は、盤面下の方に回復ドロップを配置しておこう。
B6の立ち回り

ダメージ無効貫通を発動してワンパンしよう
1000万以上ダメージ無効を使用するため、無効貫通がなければワンパンは不可能。8コンボ以下吸収があるので確実にダメージを与えられるようにコンボ加算スキルを使ってワンパンを狙おう。
耐久時はコンボの組み過ぎに注意
必要ドロップの確保やスキル溜めで耐久する場合は、組むコンボ数に注意。ヴァルカンは組んだコンボ数に応じて行動パターンが変わる。敵の行動パターンを把握してコンボ数を調整しよう。
ヴァルカンの行動パターン
※HP20%以上時の行動パターンです
8コンボ以下時 | ・99%割合ダメージ or ・21,454ダメージ ※1.5倍時:32,181ダメージ |
---|---|
9〜11コンボ時 | ・6マスが雲に覆われる:1ターン or ・21,454ダメージ ※1.5倍時:32,181ダメージ |
12コンボ以上時 | ・敵の攻撃力が1.5倍 or ・21,454ダメージ ※1.5倍時:32,181ダメージ |
ログインするともっとみられますコメントできます