新生活応援クエスト10の攻略方法まとめ
パズドラにおける新生活応援クエスト10の攻略情報をまとめています。おすすめ周回パーティや周回のメリット、素材のドロップについて記載しています。安定ソロノーコン攻略パーティや対策するべきギミックも掲載しているので、参考にしてください。

開催期間 | 03/22(金)00:00~04/07(日)23:59 |
---|
新生活応援クエストの攻略記事
新生活応援クエストの攻略と報酬まとめ新生活応援クエスト10の基本情報
基本情報8
経験値 | 35,329 |
---|---|
コイン | 108,876 |
制限・強化 | なし |
ドロップモンスター | ・遅延耐性たまドラ ・超絶キングメタルドラゴン ・黄金の番人 |
出現モンスターと先制行動8
階層 | 敵 | 先制行動と特性 |
---|---|---|
▼B1 | ![]() ![]() HP:19 | スキル遅延:2ターン |
▼B2 | ![]() ![]() HP:約570万 | 闇属性吸収:3ターン |
▼B3 | ![]() ![]() ![]() HP:約3万 | 攻撃力が2倍:5ターン |
▼B4 | ![]() ![]() ![]() HP:1012万 | HP50%以上根性 状態異常無効:999ターン 全属性ダメージ半減:5ターン 木ダメージ半減 ロック目覚め:10ターン |
おすすめ周回パーティ8
LFヴェロア+ダンジョンボーナス入り
※攻撃+99は必須
※バッジは自由(落ちコンなし推奨)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | |||
![]() | ![]() Lv110 | ![]() Lv110 | ![]() | ![]() | ![]() |
立ち回り
スキルは左から順番に押していくだけ。盤面を触るタイミングだけ間違えないように注意。
B1 | ヴェロア(テューポーンのカード) |
---|---|
B2 | サレーネ →ヴァレリア(覚醒不動明王) |
B3 | ウェルドール(ラファエル) →美しい魔闘家鈴木(桑原) →ヴェロア(無銘の剣) |
B4 | 盤面のドロップをずらす |
ドロップ率
このパーティは、ヴェロアのリーダースキルと鈴木の持つダンジョンボーナスによってドロップ率がアップしている。攻略班が50周計測した結果、1周につき平均1.8体のドロップを確認できた。
素材ごとのドロップ確率 | ||
---|---|---|
![]() たまドラ | ![]() | ![]() メタルドラゴン |
28体/50周 | 28体/50周 | 34体/50周 |
新生活応援クエスト10を周回するメリット8
育成素材集めが可能

▲潜在遅延たまドラがドロップする
新生活応援クエスト10では、道中に出現する潜在遅延たまドラなどのレア素材がドロップする。確定ドロップでは無いものの、遅延耐性たまドラなどのレア素材目当てで周回するのはアリ。
レベル10でドロップするキャラ
ドロップ率上昇リーダーで周回しよう
出現する敵は比較的弱く、ボス戦でも厄介なギミックはほぼ無い。遅延耐性たまドラなどレア素材の入手確率を高めるために、ドロップ率が上昇するリーダーで周回するのがおすすめだ。
ドロップ率が上昇するリーダー例
ダンジョンボーナス覚醒を利用する手もある

ダンジョンボーナス覚醒を持つモンスターをパーティに編成して挑むことで、モンスターのドロップ率がわずかに上昇する。遅延耐性たまドラを集める際は、ダンジョンボーナスを持つモンスターを編成して周回する手もある。
ダンジョンボーナスを持つモンスター例
※超覚醒を含みます
ダンジョンボーナスの詳細と使い道はこちら攻略パーティ編成のコツ8
主なギミックと対策
優先して対策すべきギミックは無い
新生活応援クエストのレベル10には属性吸収や根性などのギミックが出現するが、対策なしでも対処できるものばかり。対策しておくに越したことは無いが、特別にパーティを組んだりする必要は無い。
火属性パーティは避けたい

ボスの学園ウルカは先制で全属性ダメージ半減を使用する。属性不利でダメージを与えづらい火属性パーティは、ダメージ半減ギミックによってさらにダメージを与えづらくなる。瞬間火力を出せる自信が無ければ、火属性パーティ以外で挑むのが無難だ。
闇パーティは属性吸収無効があると楽

B2に出現する黄金の番人は、先制で3ターンの闇属性吸収を使用する。効果は3ターンなので解除されるまで耐久して突破することも可能だが、属性吸収無効スキルを使用できると手間をかけずに倒せる。
おすすめの属性吸収無効スキル
属性吸収無効スキルの所持モンスターまとめ追加攻撃持ちモンスターがいると良い

▲根性が発動するとHPを20%ほど回復する
ボスの学園ウルカはHP50%以上根性を持っている。根性を発動してもHPを微量に回復するだけなので特別な対策は不要だが、追加攻撃持ちモンスターを編成すれば根性を気にすることなく倒せるのでおすすめだ。
おすすめの追加攻撃持ち
追加攻撃の所持モンスターまとめボス戦用にL字消し攻撃が欲しい

ボスの学園ウルカは先制でロック目覚めを使用する。もしワンパンせずに耐久しながら倒す場合は、L字消し攻撃覚醒を編成しておくのがおすすめ。攻撃色のL字消しでロック目覚めを解除できるので、変換スキルなどをスムーズに使えるようになる。
おすすめのL字攻撃持ち
L字消し攻撃の所持モンスターまとめ攻略におすすめのキャラ8
攻略におすすめのリーダー
モンスター | おすすめの理由 |
---|---|
5個消しによって攻撃倍率が発動するので、ボス戦の追加攻撃と好相性。 属性吸収されない木/火属性のパーティを組める。 サブに火力要員の究極ゼラを編成できる。 ▶コマさんSのテンプレパーティ | |
簡単なパズルで高火力を出せる。 サブの自由度が高くギミック対策をしやすい。 ▶ライザーのテンプレパーティ | |
サブに火力要員の究極ゼラを編成できる。 HP補正+軽減によって、ボスを倒し損ねた場合も耐久が可能。 ▶RXのテンプレパーティ | |
ボスに不利な火属性が主体のリーダーだが、リーダーフレンド400倍の超高火力で簡単に倒せる。 コンボだけで火力を出せる。 ▶衛宮士郎のテンプレパーティ | |
超覚醒でバランスキラーを付与すれば、ボスに対してダブルキラーで超火力を出せる。 ▶バージュリのテンプレパーティ |
おすすめのサブ/アシスト候補
モンスター | おすすめの理由 |
---|---|
属性吸収無効スキルを持つ。 覚醒スキルに追加攻撃があるので、 根性対策としても役立つ。 | |
バランスキラーを付与できる。 火力要員にアシストしておけば、 ボス戦でさらに大ダメージを与えられる。 | |
神キラー3個持ちの火力要員。 覚醒スキルに追加攻撃があるので、 根性対策としても役立つ。 | |
神キラー2個+超覚醒で1個の火力要員。 スキルで攻撃色と回復が作れるので、 ボス戦で追加攻撃を発動するのに役立つ。 | |
固定ダメージスキルを持つ。 B1,B3をスキルだけで突破できる。 | |
L字消し攻撃を持つため、 ロック目覚め対策として使える。 追加攻撃も併せ持っており、 自身の回復生成スキルが根性対策に役立つ。 |
ソロ攻略のポイント8
B1の立ち回り

そのままパズルをして突破
遅延耐性たまドラは毎ターン約1万ほどのダメージを与えてくるのみで、それ以外の行動は一切してこない。そのままパズルをして突破しよう。必要であれば、スキル溜めポイントとしても使える。
B2の立ち回り

6ターン以内に必ず倒そう
黄金の番人は3回目の行動で10万弱の大ダメージを与えてくる。この攻撃を受け切れる対策をするよりも、そのままパズルをして突破するのが無難だ。
B3の立ち回り

6ターン以内に必ず倒そう
絶メタは6,12,18,...ターン目に165,000の即死級ダメージを与えてくる。攻撃を受ける前に必ず倒し切ろう。幸いHPは低く固定ダメージで突破できるので、ギリギリまでスキル溜めをする戦法も可能だ。
B4の立ち回り

追加攻撃を用いてワンパンしよう
ボスの学園ウルカはHP50%以上根性を持つ。根性を発動させてしまってもHPを微量に回復されるだけだが、追加攻撃を発動して倒し切ってしまう方がスムーズにクリアできる。
根性発動させてしまったら1ターン以内に撃破
学園ウルカは根性を発動させてしまってもHPを20%ほど回復するのみ。しかしその後は約6万(2倍時:12万)のダメージを繰り返し使用してくる。敵の残りHPは僅かなので、攻撃を受ける前に必ず倒し切ろう。
ログインするともっとみられますコメントできます