新生活応援クエスト9の攻略方法まとめ
パズドラにおける新生活応援クエスト9(7×6マス/回復なし)の攻略情報をまとめています。安定ソロノーコン攻略パーティや対策するべきギミック、立ち回りを掲載しているので参考にしてください。

開催期間 | 03/22(金)00:00~04/07(日)23:59 |
---|
新生活応援クエストの攻略記事
新生活応援クエストの攻略と報酬まとめ新生活応援クエスト9の基本情報
基本情報9
経験値 | 11,552 |
---|---|
コイン | 51,080 |
制限・強化 | 【7×6マス 回復なし】 |
出現モンスターと先制行動9
階層 | 敵 | 先制行動と特性 |
---|---|---|
▼B1 | ![]() ![]() ![]() ![]() | 覚醒スキル無効:5ターン スキル封印:5ターン 6コンボ以下吸収:1ターン 操作時間2倍:5ターン |
攻略パーティ編成のコツ9
操作時間を延長できるリーダーを選択しよう

新生活応援クエスト9では、敵が仕掛けてくるコンボ吸収を4回連続で乗り切れればクリアとなる。そのため少しでもパズルが組みやすいように、リーダースキルで操作時間延長を持っているキャラをリーダーに選択しよう。
火力は一切必要ない

▲コンボさえ組めば攻略可能
学園サクヤが使用するコンボ吸収以上のコンボを組んでいけばいいだけなので、火力を出せるパーティを組む必要は一切ない。攻撃倍率や耐久力は無視して、操作時間に特化したリーダーを選択しよう。
覚醒やスキルには頼れない

先制で覚醒スキルを無効化されたあと、スキルを封印される。スキルは使用できず、覚醒スキルの効果も発動しない。基本的には盤面での自力パズルによる攻略しかできない。
覚醒バッジは操作時間延長がおすすめ
覚醒バッジの効果は覚醒無効状態でも発動する。そのため、操作時間延長バッジを選択してパズル時間を少しでも延ばしておけば、より攻略しやすくなる。
封印耐性バッジでスキル封印を防げる
封印耐性バッジを選んでいれば50%の確率でスキル封印を防ぐことができる。確実性はないものの、スキル封印を防げれば操作時間延長スキルやコンボ加算スキルなどを使って楽に攻略することができる。
攻略におすすめのキャラ9
攻略におすすめのリーダー
モンスター | おすすめの理由 |
---|---|
操作時間を10秒延長できる リーダースキルを持つ。 | |
操作時間を5秒延長できる リーダースキルを持つ。 | |
操作時間を3秒延長できる リーダースキルを持つ。 | |
操作時間を5秒延長できる リーダースキルを持つ。 | |
操作時間を13秒延長できる リーダースキルを持つ。 | |
操作時間を10秒延長できる リーダースキルを持つ。 |
ソロ攻略のポイント9
1ターン目

1ターン目は7コンボ以上を組む必要があるが、2ターン目以降に比べて優しいので、落ち着いてコンボを組もう。下の画像のように端から詰めてパズルするのがおすすめ。
パズルの組み方例

2ターン目

盤面に爆弾ドロップを6個生成される。爆弾ドロップを消さずに残してしまうと、爆発して周りのドロップを消してしまう。組めるコンボが一気になくなってしまう恐れがあるので、爆弾ドロップは必ず消そう。
真ん中の3列を組み替えるのがおすすめ
既に両端で4コンボが確定しているので、真ん中の3列のみをパズルして8コンボにしよう。爆弾ドロップを2コンボずつに分けられると、コンボしやすいのでおすすめ。
パズルの組み方例

3ターン目

3ターン目は、盤面6マスを雲状態にされた状態で9コンボ以上を組む必要がある。見えない部分でのパズルはさけ、下の画像のように盤面が見えている範囲で9コンボを組もう。
パズルの組み方例

4ターン目

4ターン目は10コンボ以上が必要になる。必要なコンボ数が最も多くなるが、落ち着いてパズルを組もう。下の画像のようにドロップを並べていく組み方がおすすめだ。
パズルの組み方例

ログインするともっとみられますコメントできます