ゼウスヴァースでオータムスペシャル杯を攻略
オータムスペシャル杯攻略のゼウスヴァースパーティを紹介しています。ゼウスヴァースパーティのサブやアシスト、潜在覚醒やプラスの有無も記載しているので、攻略の参考にして下さい。

オータムスペシャル杯の立ち回り記事
オータムスペシャル杯の攻略はこちら目次
【ゼウスヴァースパーティ】
オータムスペシャル杯攻略のゼウスヴァースパーティ
パーティ編成1
※攻撃+99は必須
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
立ち回り解説1
B1〜B9は盤面で組めそうなL字を組む
全属性のL字消し攻撃持ちを編成しているため、どの属性のドロップでL字消しをしても消し方ボーナスが発動する。基本的には全階層でL字消しを2〜3個意識してパズルをして駆け抜けよう。
B4は盤面パズルで突破
B4のティターニアは先制で7コンボ吸収を使用してくる。この編成では陣スキルやコンボ加算スキルなどを使わないため、盤面パズルでの突破になる。盤面次第では8コンボしつつL字2個消しも可能なので、運が良ければ加点も狙うことができる。
B5はセレスのスキルを使用
B5に出現するアモンは先制で99%割合ダメージを与えてくるので、セレスのスキルでHPを回復する必要がある。L字消しに集中していると回復し忘れることが多いため、スキル使用を意識しておこう。
B6はできればL字を4〜5個組みたい
B6に出現する裏ミスリットが、先制で各色のドロップを5個ずつ生成してくる。L字5個分のドロップが確保されるため、可能であればL字消しを4〜5個組み大きなボーナス加点を狙いたい。また属性吸収対策として光または闇のL字消しは必ず消そう。

▲盤面の角にL字消しを配置するイメージで組もう。
B9は光メタトロン+マンティコアを使用
B9のオーガは先制ダメージに加え、根性を持っている。先制ダメージは光メタトロンのスキルで回復し、根性はマンティコアの毒スキルで対処しよう。
ボスは火4個消し1コンボで突破
ボスのカノはヘリオスの回復キラーで、火4個消し1コンボで倒すことが可能。ボス戦で火ドロップを確保できるよう、B9のパズルは意識してドロップを消そう。
代用モンスター1
光メタトロンの代用
光メタトロンの役割はHP回復。オーガの先制ダメージは1,532ダメージなので、それ以上のHPを回復できるスキルであれば何でも良い。ただし、スキルターンには注意して選択しよう。
マンティコアの代用
マンティコアの役割は毒ダメージ。同様に毒スキルを持つモンスターで代用可能だ。
セレスの代用
セレスの役割はHP全回復。同様にHPを全回復できるスキルで代用可能だ。また、ティターニア突破時にスキルを使うことで水ダメージ無効スキルでも代用可能になる。
早川あおい/覚醒貂蝉/エリザベスの代用
この3体はL字消し攻撃の消し方ボーナスを発動させるために編成している。この3枠分で5属性のL字消し攻撃持ちを編成できるのであれば、基本的にはどのモンスターでも代用可能。ただし、アシストスキルとのターン数は考慮する必要がある。
この編成でのスコア例1
上位3%以内(3日目17時時点)

王冠ボーダーの伸び次第では、このまま王冠圏内を維持することも可能。ただ王冠圏内のスコアはある程度の運が絡んでしまうため、基本的には上位20%以内を目指すための編成と立ち回りになる。
ログインするともっとみられますコメントできます