闘技場4を浦飯幽助でソロ攻略
パズドラにおける浦飯幽助の極限の闘技場4(運命の三針)攻略パーティと立ち回りを掲載しています。浦飯幽助パーティのサブやアシスト、潜在覚醒やプラスの有無も記載しているので、攻略の参考にして下さい。

浦飯幽助パーティの闘技場4攻略テンプレ4
浦飯幽助パーティの編成とアシスト
※+297は必須
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
光イデアルは超覚醒で操作不可耐性を付与
闘技場4では操作不可ギミックを使用するモンスターが多く出現する。操作できる盤面が狭まることでコンボが組みづらくなり、浦飯幽助の攻撃倍率を発動しづらくなる。安定感を高めるために、光イデアルは超覚醒で操作不可耐性を付けておこう。
アシスト装備で毒耐性を100%にする
毒や猛毒ドロップを生成してくる厄介な敵が多数出現する。毒のダメージは割合ダメージのため、高HPのパーティでは致命傷になる。安定感を高めるためにも毒対策は必要。この編成はレイア装備を2つアシストすることで毒耐性を100%にしている。
コンボ加算スキルで確実に倍率を発動する
浦飯幽助のリーダースキルの攻撃倍率を発動するためには7コンボ以上が必要。B23のレーダードラゴン戦では無効貫通を組みつつ7コンボが必要になるため、確実に倍率を発動できるようにコンボ加算スキルをアシストしている。
バッジはお好みで選択可能
覚醒バッジはどれを選択しても問題ない。基本的には耐久力が上がるバッジを選択し、攻略の安定感を高めよう。自分のパズル力に不安があれば、操作時間を延長できるバッジを選んでおこう。
おすすめの覚醒バッジ
覚醒バッジ | おすすめの理由 |
---|---|
![]() | 最大倍率を出すには、7コンボ以上が必須。 道中には操作時間を 減少する敵も出現するため、 パズルが苦手な場合はこれを付けておこう。 |
![]() | 回復力が上がるため、 大ダメージからの復帰がしやすくなる。 割合ダメージにも対応しやすくなる。 |
![]() | 元々高HPのパーティのため、 HPの増加量が大きい。 敵の大ダメージを受けやすくなるため 安定感が上がる。 |
サブの代用モンスター
モンスター | おすすめの理由と役割 |
---|---|
コンボ強化×2で火力要員になる。 操作時間を多く持つたため、 火力面以外でも貢献できる。 | |
操作時間を多く持ち、 パズルを安定させられる。 ダメージ吸収対策ができるスキルを持つ。 | |
コンボ強化を持ち火力要員として活躍できる。 追加攻撃を持ち根性対策もこなせる。 |
アシストの代用モンスター
モンスター | おすすめの理由と役割 |
---|---|
バインドと覚醒スキル無効の回復を 同時にこなせる優秀なスキルを持つ。 コエンマとの入れ替え候補。 | |
3コンボ加算できるスキル。 確実に倍率を発動したい場合に有効。 | |
コンボ加算と2ターンのヘイスト効果を持つ。 ヘイスト効果で他のスキルを 溜める活躍もできる。 | |
レイア装備のうちどちらか1つは 佐助装備で代用可能。 ただし、スキルターンが軽いため、 溜まってしまわないように注意が必要。 | |
コンボ加算と操作時間延長の効果を持つ。 操作時間減少の対策もこなせるため 使いどころの多いスキル。 |
浦飯幽助パーティの立ち回りのコツ4
道中はスキルを使わず突破できる
倍率を発動するには光水の同時消し+7コンボ以上が必要だが、欠損することは少なく安定して火力を出せる。基本的にスキルは特定の敵対策として温存しておこう。
覚醒無効時はオデドラのスキルを使用
闘技場4では先制で覚醒無効をしてくる敵が多い。中には耐久して解除するのが難しい敵がいるので、覚醒スキル無効を受けた際は早めにオデドラのスキルで解除しておこう。
オデドラ使用のポイント
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
B5 | ![]() | 先制で3ターン覚醒無効。 3ターン目に大ダメージが来るため、 早めに回復して倒してしまおう。 |
B15 | ![]() | 根性発動で8ターン覚醒無効。 追加攻撃を発動できなかった場合は 必ず回復してから突破しよう。 |
B15 | ![]() | 先制で3ターン覚醒無効。 ターン数は短いが、 スキルで回復して問題ない。 |
B24 | ![]() | HP10%以下で1ターン覚醒無効。 次ターンに大ダメージが来るため、 回復して倒しきろう。 |
レーダードラゴン攻略のポイント4
無効貫通を使ってワンパンしよう

レーダードラゴンは浦飯幽助の持つダメージ無効貫通の覚醒スキルを使って倒そう。どのレーダードラゴンが出現しても、ダメージ無効貫通を組みつつ最大倍率を発動できればワンパンできる。
コンボ加算スキルで倍率発動をサポート
無効貫通を発動するにはドロップの9個(正方形)消しをしなければならず、7コンボ以上が組みづらくなる。コンボ加算スキルを使うことでコンボ数を補うことができ、倍率の発動をサポートできる。
2色陣を使用したダメージ無効貫通配置はこちらB1〜B8の立ち回り詳細4
気をつけるべき敵
※特に注意すべきモンスターのみ記載しています。
B5 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() |
シルフは光を2コンボ組んで突破しよう
シルフは防御が1500万あり倒すのが困難な敵だ。防御を貫通するには光を2コンボ以上消す必要があるため、盤面を調整して必要なドロップを確保しよう。確保が困難な場合は浦飯幽助の陣スキルを使用しても問題ない。
小太郎は覚醒無効解除が必須

▲覚醒無効後にバインド攻撃が来るため必ずバインドされる。
風魔小太郎は先制で3ターンの覚醒スキル無効+LFバインドを使用してくる。3ターン目に12万を超える大ダメージを受けてしまうため、早めにオデドラのスキルを使用し覚醒無効とバインドを回復しよう。
B1〜B8のダンジョン詳細データはこちらB9〜B16の立ち回り詳細4
気をつけるべき敵
※特に注意すべきモンスターのみ記載しています。
B11 | B12 | B14 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
B15 | B16 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() |
B11:ダメージを与えずに自爆を待とう
B11のリリスは、先制で全ドロップを10ターン超暗闇状態+4コンボ以下吸収を使用する。暗闇状態だとコンボが組みづらく、ダメージを与えるのが困難。しかしリリスはHP100%状態だと自爆してくれるため、ダメージを与えずに自爆してくれるのを待とう。
B12:創装の宝玉は毒スキルで倒そう
創装の宝玉は防御力が3000万あり、貫通するのは容易ではない。陣スキルを使用して貫通を狙うのも悪くないが、浦飯幽助にアシストしたレイア装備のスキルが溜まっていれば、ここで使用しておこう。
B14:火力を調整して倒すことができる
ルシャナは無効貫通なしでも倒せる
盤面でしっかりコンボを組んでもダメージ無効に引っかかることなくダメージを与えられるため、無効貫通を使わなくても倒すことができる。途中覚醒スキル無効にされるが、効果は1ターンだけなので、オデドラのスキルは使わずに温存しておこう。
サダルメリクは耐久が必要

▲効果が切れるターンに約4万のダメージが来る
サダルメリクは先制で10ターン100万以上ダメージ吸収を使用する。火力を調整して倒すのは難しいので、効果が切れるのまで耐久が必要になる。効果が切れるターンに約4万のダメージを受けるため、回復は怠らないようにしよう。
B15〜16:覚醒無効は必ず解除しよう

▲覚醒無効のままだとサブ3体がバインドされ火力が大きく下がる。
フォークロアは先制で、覚醒サクヤは根性発動で覚醒スキルを無効にしてくる。B16のツバキが先制でドラゴンタイプを10ターンバインドしてくるため、必ず覚醒無効状態を解除する必要がある。
B9〜B16のダンジョン詳細データはこちらB17〜B25の立ち回り詳細4
気をつけるべき敵
※特に注意すべきモンスターのみ記載しています。
B20 | B22 | B24 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
B20:ねねのスキルを使用しよう
アポロンは50%根性を持ち、先制で7コンボ以下吸収を使用する。追加攻撃を発動しつつ8コンボ以上組むのは難しいため、ねねの3色陣+コンボ加算スキルを使用して対応しよう。
B22:属性吸収が切れるまで耐久が必要
先制で5ターン光闇属性吸収を使用するため、効果が切れるまで耐久が必須になる。B21で受けた回復が降らなくなる効果が残っている場合は耐久が困難なので、光イデアルやレイア装備の遅延スキルを使用して耐久しよう。
B24:耐久しつつダメージを与えよう

▲ある程度まで削ってからスキルを使用して倒しきろう。
基本的には耐久可能。HP回復をしっかり行い、少しずつダメージを与えて倒そう。攻撃が1000万以上ダメージ無効に引っかかってしまう場合があるため、陣スキルを使うのはダメージ無効の効果が切れてからにしよう。
無効貫通でのワンパンは難しい
時女神はHPが高いため、無効貫通を使ってもワンパンすることは難しい。ダメージ無効の効果中に無理に削りにいくよりも、効果が切れるのを待ってからの方が倒しやすい。
B17〜B25のダンジョン詳細データはこちら
ログインするともっとみられますコメントできます