闘技場3を浦飯幽助で攻略する立ち回りを解説
浦飯幽助の闘技場3周回(ソロ攻略)のテンプレ編成や立ち回りを紹介しています。おすすめアシストや潜在キラー、レーダードラゴン戦のポイントも掲載しておりますので参考にしてください。

闘技場3の詳細はこちら
闘技場3の安定攻略まとめ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
浦飯幽助パーティの闘技場3攻略テンプレ0
浦飯幽助パーティの編成とアシスト
※攻撃+99は必須
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
覚醒バッジは自由
上記の浦飯幽助パーティは、絶対選ぶべき覚醒バッジといったものは無い。パズルが苦手な場合は指バッジ、復帰力を上げたい場合は回復バッジなど、自分のプレイスタイルに合わせて覚醒バッジを選ぼう。
うしおととらは超覚醒でガドブレを付与
サブに編成してあるうしおととらは、超覚醒でガードブレイクを付与できる。浦飯幽助はタンやピィなど突破できる火力を出せるが、ガードブレイクを付与することで高防御の敵をより一層楽に突破できるようにできる。
道中はほぼ光含む7コンボで突破可能
浦飯幽助は光と水の同時攻撃で最大攻撃倍率が発動する。しかし闘技場3の道中程度であれば、光ドロップを絡めた7コンボ以上で突破できる敵が多い。水ドロップの欠損に強い編成となっている。
代用サブモンスター
モンスター | おすすめの理由と役割 |
---|---|
光属性のコンボ強化持ちモンスター。 闇枠として九十九の代用になる。 回復力が高いため、 パーティの回復力を底上げできる。 | |
追加攻撃枠として雷禅の代用になる。 道中の火力が下がってしまう点には 注意が必要となる。 | |
超覚醒で追加攻撃を付与できる。 カンナ自身のスキルターンが長いため、 潜在キラーの代わりに遅延耐性を付けよう。 |
アシストの代用モンスター
モンスター | おすすめの理由と役割 |
---|---|
ダメージ吸収無効スキルを持つ。 風神枠にアシストしよう。 | |
ダメージ吸収無効スキルを持つ。 風神枠にアシストしよう。 | |
毒耐性をアシストできる。 1体だけであれば、リオレイア装備の 代用として使える。 スキルターンが短いため、 スキルが溜まらないように注意。 |
浦飯幽助パーティの立ち回り詳細0
注意すべき敵と立ち回り
階層 | 敵 | 立ち回り |
---|---|---|
B9 | ![]() | HP回復をしつつ突破しよう。 |
B10 | ![]() | HP回復をしつつ突破しよう。 |
B13 | ![]() | ガードブレイクを使用して突破。 または浦飯幽助を使用して突破。 |
B16 | ![]() | 光/水を含む1〜6コンボで適度に削れる。 ダメージ吸収無効を使用しても良い。 ※闇属性の場合は光/水含む3コンボまで |
B18 | ![]() | ダメージ吸収無効スキルを使用して突破。 |
B20 | ![]() | ダメージ吸収無効スキルを使用して突破。 |
B9,B10突破時は必ずHP回復
B9に出現する猪八戒と、B10に出現する覚醒ハーデスは先制で現HP99%の割合ダメージを使用してくる。次のフロアでは先制ダメージを与えてくる覚醒ヘルやアルビレオがランダム出現するため、B9,B10突破時はHP回復をしつつ突破しよう。
道中使用する変換スキルはフレンドの浦飯幽助のみ
道中は基本的にはスキルを使用しないで突破しよう。フレンドの浦飯幽助はカーリー戦で使用するため、アシストしてあるリオレイア装備のスキルが溜まってしまわないように、ダンジョン序盤の道中で一度だけスキルを使う必要がある。
ソティスは盤面突破が望ましい
ソティス戦でダメージ吸収無効スキルを使用した場合、低確率ではあるがソティス→パール→ヴィシュヌ→ヘラドラダメージ吸収4体と遭遇するルートに対応できなくなる。なるべくダメージ吸収無効スキルを使用せず盤面で突破したい。
レーダードラゴン攻略のポイント0
ヘパドラ戦の攻略と立ち回り

使用するスキルの順番と立ち回り
- 1.光/水含む7コンボで約62%削れる。
- 2.そのままパズルをして数ターン以内に突破。
スキルを使用しても良い
先制15ターン遅延によってアシストしたスキルが遅延されるため、ベースモンスターのスキルが使用可能になる。九十九や浦飯幽助などのスキルを使用して、全力で倒しに行っても問題ない。
ノアドラ戦の攻略と立ち回り

使用するスキルの順番と立ち回り
- 1.学園ウルカ+ドットユウナのスキルを使用
- 2.光の無効貫通と水を含む盤面6コンボを組み突破
ガイドラ戦の攻略と立ち回り

使用するスキルの順番と立ち回り
- 1.学園ウルカ+ドットユウナのスキルを使用
- 2.光の無効貫通と水を含む盤面6コンボを組み突破
ゼウドラ戦の攻略と立ち回り

使用するスキルの順番と立ち回り
- 1.学園ウルカ+ドットユウナのスキルを使用
- 2.光の無効貫通と水を含む盤面6コンボを組み突破
ヘラドラ戦の攻略と立ち回り

使用するスキルの順番と立ち回り
- 1.ダメージ吸収無効スキルを使用する。
- 2.光/水含む7コンボで突破する。
(盤面に無ければ学園ウルカやドットユウナを使用)
カーリー戦の攻略と立ち回り

リオレイア装備をアシストしてある浦飯幽助の2色陣スキルを使用しワンパンしよう。ヘパドラ出現時も、ドットユウナや風神をアシストしてある浦飯幽助や九十九のスキルが使えるため、問題なくワンパンできる。
ログインするともっとみられますコメントできます