ゼウスマーキュリー降臨(超地獄級)のノーコン攻略パーティやダンジョンの立ち回りを様々なパーティで丁寧に解説しています。
ノーコン攻略パーティと立ち回りまとめ

もくじ
基本情報・ダンジョンデータはこちら
光カーリーPTでの立ち回り方

最低でもHP20,500以上、(※このPTのプラス総数は1485)陣スキルが3つ以上あると攻略がしやすくなるだろう。また、ドロップ変換のスキルレベルは最大が望ましい。
攻略の手順
B1
- スキルを使用せずに、3ターン以内に倒しきる。
B2
- スキルを使用せずに倒す。
※光カーリーのスキルを使用しても良い。
B3
- スキルを使用せずに、2ターン以内に倒しきる。
B4
- 敵のHPが30%以下にならないよう、注意しながら倒す。
B5
- 闇カーリーのスキルを使用して一気に倒す。
B6
- スキルを使用せずに、敵のHPを50%程度まで削る。
- その後、光カーリーのスキルを使用して倒す。
B7
B8
- スキルを使用せずに、敵のHPを50%以下まで削る。
- 「アビスの力を知るがいい!」を受けた後、闇カーリーのスキルを使用して倒す。
B9
- 光カーリーのスキルを使用して一気に倒す。
B10
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ドラゴンライダー | ・覚醒スキルに 2体攻撃を2つ持つ。 ・闇カーリーの代わりとして。 |
ヴェルダンディPTでの立ち回り方

最低でもリーダー/フレンドのプラスは297にしておきたい。変換スキルはスキルレベル最大が望ましい。火劉備にプラスが振ってあると攻略が楽になる。
攻略の手順
B1
- 1ターン目に盤面の整地を行う。
- 2ターン目に佐助のスキルを使用して倒しきる。
B2
- スキルを使用せずに倒す。
B3
- パープルシードラを木の2体攻撃を発動して一気に倒す。
- ミノタウロスのHPが10%以下にならないよう、注意しながら倒す。
B4
B5
- 火劉備のスキルを使って一気に倒す。
B6
- 佐助のスキルを使用して一気に倒す。
B7
B8
- スキルを使用せずに、敵のHPを50%以下まで削る。
- 「アビスの力を知るがいい!」を受けた後、ヴェルダンディのスキルを使用して倒す。
B9
- ヴェルダンディのスキルを使用して一気に倒す。
B10
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
エンドラ | ・最短5ターンで火ドロップを 木ドロップに変換。 ・佐助の代わりとして。 |
オオクニヌシPTでの立ち回り方

最低でもリーダー/フレンドのプラスは297にしておきたい。また、チェスターのスキルレベルは3以上が望ましい。
攻略の手順
B1/B2
- 長期戦は不要、一気に倒す。
- B3でスキル溜めを行うので必要に応じてスキルを使っても良い。
B3
- パープルシードラの吸収がとけるまで殴り合い、同時にスキル溜めを行う。
※火/水ドロップだけを消して、1体パープルシードラを倒しておくと楽。
B4/5
- 長期戦は不要、一気に倒す。
- 回復の欠損など、ピンチの時に限りオオクニヌシのスキルを使用。(ただし、使ってよいのはB4~5の間で1度だけ)
B6
- 殴り合いで倒す。
※回復が欠損した場合は、お邪魔ドロップをチェスターのスキルで回復に変えて回復を行う。
B7
- 敵のHPが50%以下になるまでの間に、最低2ターンは稼ぐ。
- オオクニヌシのスキルを使用し一撃で倒すか、「灰燼と成り果てろ」を使用させる所(HP30%以下)まで削る。
- 「グランド・サン」を使用される前に倒しきる。
B8
- 攻撃色(火/水/闇)を消して攻撃。
- チェスターのスキルが溜まっていない場合、攻撃色を消さないターンを作る。
- 「ヒュドラの毒」を使用されても毒ドロップは消さずに攻撃色で攻撃。
- 「アビスの力を知るがいい!」を使用してきたら、チェスターのスキルを使用し、闇ドロップがあれば回復と一緒に消して攻撃。
B9
- 赤ソニアのスキルを使用して一撃で倒す。
B10
- 赤ソニア→闇メタのスキルを使用して一撃で倒すことを目指す。
※オオクニヌシのスキルが溜まっていれば、保険で使用。
- 仮に倒しきれなくても、「恵雨のネクタール」「ディープ・アクエリアス」を使用するので2ターン以内に倒せば問題ない。
攻略おすすめモンスター
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ソニア (青/緑) | ・ほぼ確実に火力を出すことができる。 回復力を求めるなら緑ソニア、体力を 求めるなら青ソニアが良いだろう。 |
白メタ | ・B9のアイスコフィン(バインド) 対策におすすめ。また、回復ドロップの 欠損対策にもなる。 |
オシリスPTでの立ち回り方

プラスは"なし"でも攻略可能。バインド対策となるモンスター(光メタトロンやアマテラスなど)は必須。オシリスのスキルを始め、変換スキルのスキルレベルは最大が望ましいが、多少低くても問題ない。
攻略の手順
B1~B3
- コンボを組んで突破する。欠損したらオシリスのスキルを使用。
B4
- 初回で光メタトロンのスキルを使って木モンスターのバインドを2ターン回復する。残り1ターンを待ってから、殴りあって倒す。
B5
B6
- 殴り合いをして倒す。
B7
B8
- HP50%以下まで殴り合いをする。
- 「アビスの力を知るがいい!」を使用してきたらオシリスのスキルを使って倒す。
B9
B10
攻略おすすめモンスター
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
緑ソニア | ・アヴァロンドレイクの代わりとして 最適。全ドロップを木、闇ドロップに 変換するスキルを持つ。 |
ブブソニPTでの立ち回り方

少なくともリーダー/フレンドはプラス297が必要。時間はかかるが、安定してクリアできる。火力が出るように闇属性によせた編成。
攻略の手順
B1
B2
- スキルを使わずに殴り合って倒す。
B3
- ミノタウロスを倒す。
- パープルシードラは10ターンの闇属性吸収が切れてから倒す。
B4~B6
- スキルを使用せずに殴り合って倒す。
B7
- パンドラのスキルを使って一撃で倒す。
B8
- スキルを使わずに、殴り合って倒す。
※B9初ターンに陣スキルを使うため、毒ドロップを残してしまっても構わない。
B9
B10
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
闇ヴァン パイア | ・最短5ターンで回復ドロップを 闇ドロップに変換するスキルを持つ。 アンリの代わりとして最適。 |
パンドラPTでの立ち回り方

少なくともリーダー/フレンドはプラス297が欲しい。変換スキルはスキルレベル最大必須。
攻略の手順
B1
B2
- ペルセポネのスキルを使い、一撃で倒す。
※弱い敵ではあるが、B3でスキル溜めができるためスキルを使用してよい。
B3
- 闇ドロップを6個以上まとめて消し、ミノタウロスを倒す。
- パープルシードラは10ターンの闇属性吸収が切れてから倒す。
B4~B5
B6
- スキル溜めをしつつHPを削ってゆく。
- 全てのスキルが溜まり次第、パンドラのスキルを使用して一撃で倒す。
B7
- 初ターンに盤面の整理をする。
木/闇ドロップを盤面に残す。 - 次ターンにパンドラのスキルを使用し、一撃で倒す。
B8
- スキルを使わずに、殴り合って倒す。
B9
- ペルセポネのスキルを使用し、一撃で倒す。
B10
攻略おすすめモンスター
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
半蔵 | ・火→闇の変換スキルを持つ。 回復力を確保できるのならば、 アンリの代わりにこちらを入れよう。 |
ベジータ | ・火→闇の変換スキルを持つ。 回復力を確保できるのならば、 アンリの代わりにこちらを入れよう。 |
ログインするともっとみられますコメントできます