パズドラのゴールドたまドラの宝窟(ほうくつ)のソロ安定攻略と周回まとめです。対策すべきギミックやダンジョンデータも掲載しているので参考にして下さい。
開催期間 | 04/29(金) 04:00~05/15(日)23:59 |
---|
ゴールドたまドラの宝窟の特徴とドロップ
ゴールドたまドラが必ずドロップ

ゴールドたまドラの宝窟は、その名の通り「ゴールドたまドラ」1~2体が必ずドロップするダンジョンとなっている。ゴールドたまドラは売却することで1000万コインと1万モンスターポイントが手に入る素材なので、この機会に集めておきたい。
ゴールドたまドラの使い道と入手方法を見るドロップ情報
※経験値とコインは出現する敵によって変動します
メールでダンジョンが配布
メール配布期間 | 04/29(金) 04:00~05/04(水)03:59 |
---|---|
メール開封期限 | 05/15(日)23:59 |
ゴールドたまドラの宝窟は、ログイン時にメールで配布される。開封後から60分の時間制限付きで、制限時間以内なら何度でも挑戦できる。時間との勝負になるので、予め周回パーティを組んでおくことをおすすめする。
一度きりダンジョンが配信!
開催期間 | 04/29(金) 04:00~05/04(水)03:59 |
---|
上記期間中、クリアは一度きりの「ゴールドたまドラの宝窟」が配信される。メールのダンジョンを開封する前に、一度きりダンジョンで内容をチェックしておこう。
ゴールドたまドラの宝窟のダンジョン情報
ダンジョン基本情報1
経験値 | 195,199 |
---|---|
コイン | 65,254 |
出現モンスターと先制行動1
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
乱入 | ![]() ![]() | ※B7以外で出現する可能性あり 何もせず自滅する |
B1 | ![]() ![]() ![]() | HP:約3200万 回復力半減:10ターン 盤面縦2列に雲生成:4ターン |
B2 2体 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | HP:3.4億 何もなし |
B3 7体 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | HP:1.4億 何もなし |
B4 | ![]() ![]() ![]() | HP:約4100万 回復/攻撃タイプ半減 状態異常無効:999ターン 6コンボ以下吸収:999ターン 18マスを雲にする:1ターン 46,525ダメージ |
B5 | ![]() ![]() ![]() | HP:1.4億![]() ![]() ![]() 操作時間激減:10ターン |
B6 | ![]() ![]() ![]() | HP:7.9億 HP50%以上根性 ![]() 状態異常無効:999ターン 1億以上ダメージ吸収:5ターン 7コンボ以下吸収:999ターン |
B7 | ![]() ![]() | HP:1,000 / 防御:100万 何もしない |
ギミック対策早見表
ゴールドたまドラの宝窟のソロ攻略/周回パーティと立ち回り1
五条悟パーティ
覚醒バッジ | ![]() |
---|
立ち回り
B1 | 五条悟→そのままずらす |
---|---|
B2 | 五条悟→そのままずらす |
B3 | ウェルドール(ゲンム装備)→五条悟→そのままずらす ※ここで使える4ターンヘイスト装備ならOK |
B4 | ウェルドール(ルーク装備)→五条悟→そのままずらす ※4ターンヘイスト装備ならOK |
B5 | 五条悟→そのままずらす |
B6 | 五条悟→ウェルドール(転生ロズエル)→そのままずらす ※ロズエルは1コンボ加算スキルならOK ※スキルは使わずパズルで8コンボにしても良い ![]() |
B7 | ヴァレリア(ラー) ※1000以上の固定ダメージスキルならOK |
ゼウスマーキュリーパーティ

覚醒バッジ | ![]() |
---|
立ち回り
B1 | マーキュリー |
---|---|
B2 | ラー(日番谷) |
B3 | ヴァレリア(日番谷) |
B4 | ヴァレリア(日番谷) |
B5 | ジェニー(シズク) |
B6 | シズク |
B7 | ラー |
ゴールドたまドラの宝窟のクリアパーティ
ゴールドたまドラの宝窟の攻略リーダーのおすすめ1
攻略おすすめリーダー
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・光の4個消しだけで火力を出せる ・固定追い打ちとコンボ加算で攻略が楽 ・B5の属性吸収を無視できる |
![]() | ・1体で固定追い打ちとコンボ加算をカバー ・ターンが短く別スキルをアシストできる ・属性吸収無効は必要 |
![]() | ・1体で4コンボ加算が可能 ・スキブ要員として活用できる ・属性吸収無効は必要 |
攻略リーダーの選び方
ダンジョン自体は簡単なので、クリアはどんなリーダーでも可能だ。固定追い打ちとコンボ加算ができるリーダーだと、周回する際に楽ができる。
攻略ポイントとギミック対策方法1
攻略ポイントまとめ
- 固定追い打ちリーダーで挑もう
- ダメージ吸収無効スキルを用意しよう
- 雲耐性があると良い
- 火/水/木属性パーティは吸収対策が必要
- 操作時間延長スキルを編成しよう
固定追い打ちリーダーで挑もう
B6のシャマシュは根性持ち。周回前提のダンジョンなので、固定追い打ちリーダーを採用して楽に周回するのがおすすめだ。
ダメージ吸収無効スキルを用意しよう

B6のシャマシュは先制で5ターンのダメージ吸収を使用する。5ターンの耐久も可能だが、スキルで対処しておこう。
雲耐性があると良い

B1とB4で雲を生成される。パズルがしづらくなってしまうので、雲耐性を編成しておこう。花火や固定変換スキルを用いた周回の場合は無視しても支障はない。
火/水/木属性パーティは吸収対策が必要

B5では先制で火/水/木属性吸収を使用される。もし攻撃色に光/闇以外が含まれる場合は、属性吸収無効スキルを編成して対策しておこう。
操作時間延長スキルを編成しよう
B5で操作時間激減を使用される。花火周回パーティなどではあまり気にする必要はないが、普通にパズルをするパーティの場合は操作時間を上書きできるようにしておこう。
ログインするともっとみられますコメントできます