ガンホーコラボ杯2の高得点立ち回り解説
パズドラにおけるガンホーコラボ杯2の高得点立ち回りをまとめています。ライザー編成(コンボ重視)で高得点を出す立ち回りを紹介しているので、ランダンをプレイする際の参考にしてください。

ガンホーコラボ杯2の立ち回り記事
![]() | ![]() |
コンボ重視のライザーパーティ2
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() Lv.100 |
立ち回り解説2
B1 | 盤面ずらし |
---|---|
B2 | 可能な限り全力コンボ |
B3 | 可能な限り全力コンボ |
B4 | 可能な限り全力コンボ |
B5 | 木3個消しと火4個消し含む10コンボ以上 ※ここで最大ダメージ加点を確保 |
B6 | 可能な限り全力コンボ |
基本的には全力コンボ
ガンホーコラボ杯2は全6階層で構成されるため、平均コンボによる加点が非常に多い。基本的にはどのフロアも全力でパズルをし、コンボ加点を狙いに行こう。
B1は落ちコン次第で突破できない場合もある
B1は先制で盤面をほぼ木ドロップにされてしまう。そのまま盤面をずらす立ち回りになるが、落ちコン0だと消し方次第では突破できない場合がある。どの道高得点を出すには落ちコンが必要なので、落ちコンで突破できるのを祈ろう。
体力キラーをつけるとB1の突破率が上がる
B1に出現するリーフトレントは体力タイプ。オデドラの超覚醒で体力キラーを付与したり、潜在体力キラーを付けたりすることで火力が上がり、落ちコンが少なくてもB1を突破できる確率が上昇する。
不知火舞は超覚醒で超コンボ強化を付与
不知火舞は超覚醒で超コンボ強化を付与させているものを選択しよう。超コンボ強化があればB5で最大ダメージ加点を出しやすくなり、安定して高得点を叩き出せるようになる。
バッジは自由
この編成はバッジの指定が無いため、自由に選択して構わない。中でも操作時間延長バッジを選択することで、全力コンボ時のパズル時間に余裕が持てるためおすすめだ。
代用モンスター2
オデドラ/クロノスの代用
オデドラやクロノスは操作時間延長+火力要員として編成している。ライザーと不知火舞のリーダースキルを同時に発動させるため、木属性と火または光属性を同時に持つモンスターであれば何でも良い。
パネラ/ブロッケンの代用
パネラとブロッケンは毒耐性持ちモンスターとして編成している。木属性と火または光属性を同時に持ち、2体合わせて毒耐性100%になるモンスターの組み合わせであれば何でも良い。火力を考えないのであればどちらか片方の属性は捨てても良い。
この編成でのスコア目安

ログインするともっとみられますコメントできます