ガンフェス開催記念杯の攻略まとめ
ガンフェス開催記念杯の王冠ボーダーと攻略情報をまとめています。過去開催されたランダンの情報を知りたい方は参考にどうぞ。
開催期間 | 2019/5/26(日)9:00~6/2(日)23:59 |
---|
ガンフェス開催記念杯の王冠ボーダーと予想40
たけなまさんのボーダー予想
※たけなまさん本人の許可をいただいて掲載しています。
たけなまさんのTwitterアカウントはこちら【ランキングダンジョンボーダー】
— たけなま (@takenama2525) 2019年6月2日
ガンフェス杯、終了時
王冠ボーダーラインは
【156,300点】
|
お疲れ様でした#ランダン#パズドラ pic.twitter.com/tUuu6HwYgL
ガンフェス開催記念杯のボーダースコア
※12時頃のボーダーを掲載しています。

ガンフェス開催記念杯の基本情報と早見表40
基本情報
経験値 | 22,127 |
---|---|
コイン | 25,440 |
制限・強化 | 【回復なし】 |
出現モンスターと先制行動
階層 | 敵 | 先制行動と特性 |
---|---|---|
▼B1 | ![]() ![]() ![]() | 木闇ダメージ半減 現HP99%割合ダメージ |
▼B2 | ![]() ![]() | こちらのHPを全回復 |
▼B3 | ![]() ![]() ![]() | 光闇ダメージ半減 スキル封印:5ターン |
▼B4 | ![]() ![]() ![]() | 光闇ダメージ半減 状態異常無効:4ターン |
▼B5 | ![]() ![]() ![]() | 水光ダメージ半減 操作時間2秒減少:5ターン |
▼B6 | ![]() ![]() ![]() | 光闇ダメージ半減 5コンボ以下吸収:5ターン |
ガンフェス開催記念杯で高得点を出すコツと立ち回り40
高得点を取るために必要なこと
【パーティ編成】
- 火以外の4属性を入れる
- 悪魔キラー持ちなど火力要員が重要
- ガードブレイク持ちを入れる
- 封印耐性は無視(スキルを使わない場合のみ)
- 火力が足りている場合はサブを減らす
【立ち回り】
- コンボ数を重視したパズル
- ガードブレイクを出来るだけ発動させる
- 落ちコンを祈る
タイムよりもコンボ数を重視しよう
今回は平均コンボ数が多いほど高得点を出しやすい。どの階層も盤面全力パズルをし、落ちコンを狙う立ち回りが必要だ。もちろんタイムが速いほど有利なので、出来るだけパズル時間を短くする意識も持とう。
豪鬼の目覚めスキルで試行回数を減らせる

豪鬼は火/水/光/闇しか降ってこなくなる特殊な目覚めスキルを持っている。豪鬼のスキルを使うことで爆発的な落ちコンが降ってきやすくなり、目標スコアを出すまでの試行回数を減らしやすい。
豪鬼のスキル
モンスター | スキル |
---|---|
HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×100倍の闇属性攻撃。 1ターンの間、火、水、光、闇ドロップのみ落ちてくる。 |
通常の目覚めスキルも有効

目覚めスキルを使用して落ちコンを呼ぶのも有効。7周年たまドラは7ターン継続の目覚めスキルのため、全階層目覚め状態で攻略が可能なのでおすすめ。
サブは火力要員を編成しよう
悪魔キラー持ちが特におすすめ
出現するモンスターはB2のアテナを除いて悪魔タイプ持ち。悪魔キラーを持つモンスターを編成することで、ホルスの16倍火力でもワンパンしやすくなる。
悪魔キラー持ちのおすすめのサブ候補
モンスター | 特徴 |
---|---|
ガードブレイク要員も兼ねられる。 スキルターンが短く、アシストしたスキルを使いやすい。 木と光の2属性を埋められる。 | |
悪魔キラーだけでなく神キラーも2個持ち、全敵にキラーが有効。 木と光の2属性を埋められる。 | |
スキルが2ターンと短く、アシストしたスキルを溜めやすい。 水の2体攻撃で加点も狙える。 | |
豪鬼に似た4種類のみ落ちてくる目覚めスキルを持つ。 ただし、回復を含むため落ちコンが来ないと倍率が発動しない。 水と光の2属性を埋められる。 |
コンボ強化持ちも火力要員になる
悪魔キラー持ちよりも優先度は低いが、コンボ強化持ちも火力要員として優秀。悪魔キラーのみだとアテナへの火力が足りない可能性があるので、コンボ強化持ちも編成しておこう。
ガードブレイクはほぼ必須
ガードブレイクの持つ役割
- 高防御のB4ネプチューンの突破役
- 消し方ボーナスで毎ターン400点の加点
ガードブレイク持ちのおすすめキャラ
モンスター | おすすめの理由 |
---|---|
ダブル悪魔キラー持ち。 潜在悪魔キラーを付けられる。 木/光属性枠を埋められる。 | |
超覚醒込みでW悪魔キラー持ちになる。 道中すべての敵にキラーが刺さる。 | |
超覚醒込みでコンボ強化3個持ち。 覚醒スキルに悪魔キラーを持つ。 火力要員としての適正が非常に高い。 光属性枠を埋められる。 | |
コンボ強化3個で火力要員になる。 光属性枠を埋められる。 | |
コンボ強化2個持ちの火力要員。 自身の攻撃力が高く、限界突破をすればコンボ強化2個持ちと変わらない火力を出せる。 | |
悪魔キラー持ちの火力要員。 潜在悪魔キラーを付けられる。 欠損時に使える5色陣スキル持ち。 水/闇属性枠を埋められる。 |
必要の無いサブモンスターは減らす

▲2体で火力とガードブレイクを完備した編成
必要なスキルとスキルブースト、火力要員にガードブレイクを編成すれば他に必要なものは無い。サブを減らして攻撃にかかる時間を減らし、残りタイムスコアの上昇を狙おう。
ガンフェス開催記念杯の高得点パーティ編成例40
2色陣3体編成

立ち回り
B1 | アヴァロンを使用 平積みパズル |
---|---|
B2〜4 | 可能な限り盤面最大コンボ |
B5 | ヴァレリア(シーナ)を使用 平積みパズル |
B6 | ルシファー(イルム)を使用 平積みパズル |
常時目覚め編成

立ち回り
B1 | 7周年記念たまドラを使用 可能な限り盤面最大コンボ |
---|---|
B2〜6 | 可能な限り盤面最大コンボ |
2枚抜き編成

立ち回り
B1〜B6 | 操作時間を目一杯使って可能な限り盤面最大コンボ 落ちコンを祈る |
---|
豪鬼+4ターン目覚め編成

立ち回り
B1 | 可能な限り盤面最大コンボ |
---|---|
B2 | 豪鬼を使用 可能な限り盤面最大コンボ |
B3 | ウェルドールを使用 可能な限り盤面最大コンボ |
B4~6 | 可能な限り盤面最大コンボ |
ガンフェス開催記念杯のランキング報酬40
ガンフェス開催記念杯の最新情報40
開始時刻は朝の9時
かつてのランダンであれば日付変更と同時に開催されることがほとんどだったが、ガンフェス開催記念杯は朝の9時から開始する。ガンフェスが開始される5/26(日)09:00に合わせたものと思われる。
ガンフェス2019の最新情報まとめリーダーフレンドのみ固定のランダン

今回はリーダーと助っ人モンスターが進化前ホルスに固定されたランキングダンジョンとなっている。倍率を出すには4属性の同時攻撃が必要で、水/木/光/闇属性をサブで埋める必要がある。
進化前ホルスのリーダースキル詳細
モンスター | おすすめの理由 |
---|---|
4色以上同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
消し方ボーナスの補正は無し
ガンフェス開催記念杯では、発動する消し方ボーナスに補正が一切かからない。消し方ボーナスを意識して消す必要は無いと思われる。
消し方ボーナスの一覧と加算される点数
覚醒スキル | 加算される点数 |
---|---|
![]() | 50 |
![]() | 200 |
![]() | 200 |
![]() | 200 |
![]() | 200 |
![]() | 200 |
![]() | 300 |
![]() | 400 |
![]() | 400 |
![]() | 1000 |
![]() | 1500 |
20%以内でスーパーノエルドラゴンをゲット
ガンフェス開催記念杯で最終順位20%以内に入ると、スーパーノエルドラゴン×7を入手できる。モンスターの限界突破に使う貴重な素材なので、この機会に入手したい。
王冠ボーダーは7%
ガンフェス開催記念杯の王冠ボーダーは、最終順位7%と直近のランダンの中でも緩めで狙いやすい。サブのみ自由のランダンなので手持ちに左右されてしまう面もあるが、可能な限り狙っておきたい。
ログインするともっとみられますコメントできます