ゼウスヴァルカン降臨(超地獄級)のノーコン攻略パーティやダンジョンの立ち回りを様々なパーティで丁寧に解説しています。
この記事内容は2015年4月の情報です。
ノーコン攻略パーティと立ち回りまとめ

もくじ
基本情報・ダンジョンデータはこちら
アテナPTでの立ち回り方

光ロココは必須とも言えるモンスター。中途半端なメンバーだとクリアすることは非常に難しい。また、プラス総数は700以上が望ましい。
攻略の手引き
B1~3
B4
B5
- 攻撃色以外(水/闇)を消しターンを稼ぐ。
- 盤面が攻撃色で染まってきたところで一気に攻撃する。
※ダメージを受けても次のバトルで全回復するのでスキルを使わずに倒す。
B6
- 「ウルフアタック」を受けたターンにHP50%以下まで削ると良い。
※「終焉」を使用させるため。
- 「終焉」または「漆黒の凶刃」を受けたのち、1ターンで倒し切る。
B7
- ヴァーチェのスキルを使用し、削れる限りのHPを削る。
- バインドをされても全力で攻撃し突破する。
※バインド解除まで残り1ターンの状態で突破できると良い。
B8
B9
B10
攻略おすすめモンスター
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
光メタトロン | ・B7アルテミス戦でのバインド対策に おすすめ。また、B8ウルズ戦で「永 劫の乾き」を誘発させる働きもある。 |
光パール | ・回復欠損対策として最適。 |
アヴァロン ドレイク | ・確実に火力を出したい場面で役立つ。 |
イザナギ | ・ボスを一撃で倒したい場面で役立つ。 |
パンドラPTでの立ち回り方

全体のスキルレベルは最大に近い方が望ましい。プラス総数は1200以上(パーティHPに換算すると20,000以上)が目安。
攻略の手引き
B1
- お邪魔ドロップを消したのち、服部半蔵のスキルを使用して一気に倒す。
B2
- スキル溜めを行う。
※目安としては全体のスキルが溜まるまで
- 敵の攻撃で火ドロップが多くなったところで服部半蔵のスキルを使用して一気に倒す。
B3
- 1ターン整地する。
※木ドロップを多く残せるように
- パンドラのスキルを使用して一気に倒す。
B4
B5
- 攻撃色以外(木/光)を消しターンを稼ぐ。
※可能であれば全スキルを溜めきる。 - 服部半蔵のスキルを使用して一気に倒す。
B6
- 「漆黒の凶刃」を使われても良いように、回復ドロップは消さずにダメージを与える。
- スキルは使用せずに突破する。
※どうしても欠損している場合、パンドラのスキルを使用。
B7
- 闇ドロップが多く残っていればスキルを使用せずに突破。
- 1撃で倒せない場合、パンドラのスキルを使用して一気に倒す。
B8
- 1ターン整地する。
※闇ドロップを多く残せるように
- 一撃で倒せない場合、敵のHP6割程度までのダメージを与える。または、HP8割程度までのダメージを与える。
※「永劫の乾き」または「魔力を解放した」を使用させるため。
- 欠損している場合、パンドラのスキルを使用して一気に倒す。
B9
B10
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
闇ヴァンパイア | ・最短5ターンの闇ドロップ変換 を持つ。パンドラとの相性が良く 使い勝手が良い。 |
ガチャ入手 | おすすめポイント |
ペルセポネ | ・火ドロップを大量に作ることが 可能。変換要員として最適。 |
ロキ | ・闇属性強化×2を持つ。3ターンの エンハンスはB8~10にかけて火力 補助として非常に役立つ。 |
ヤマトタケルPTでの立ち回り方

回復力が低いため、プラスなしでの攻略は運要素が強く絡んでくる。せめてリーダー/フレンドは297にしておきたい。
攻略の手引き
B1
- お邪魔ドロップを消したのち、千代女のスキルを使用して一気に倒す。
B2
- 火属性吸収が解けるで耐えつつ、スキル溜めを行う。
- 敵の攻撃で火ドロップが多くなったところで一気に攻撃し、倒す。
B3
B4
B5
- 攻撃色以外(水/木)を消しターンを稼ぐ。
※可能であれば全スキルを溜めきる。 - HPを5割程度削ったところでカグツチのスキルを使い一気に倒す。
B6
- 「漆黒の凶刃」を使われても良いように、回復ドロップは消さずにダメージを与える。
- スキルは使用せずに突破する。
B7
B8
- 赤ソニアのスキルを使用し、一気に倒す。
B9
B10
- 光レイランと千代女が溜まるまで殴り合う。
※回復欠損した場合に限り、ヤマタケのスキルを使用。
- 光レイラン→千代女の順にスキルを使用して一気に倒す。
※5コンボ以上組める盤面であることを確認し、千代女を使用すること。
攻略おすすめモンスター
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ベリアル | ・火属性強化×2を持っているため、 パーティの火力底上げが望める。 ・レイランとの相性もバツグン。 |
火ヴァルキリー | ・回復→火への変換スキルを持つ。 ・ヤマタケとの相性もバツグン。 |
赤関羽 | ・回復→火への変換+HP3000回復の スキルを持つ。ヤマタケとの相性も 良い。また、わずかながら自動回復 が付いている。 |
光カーリーPTでの立ち回り方

エンハンスを入れない代わりに2体攻撃で火力を出していく編成。HPが低めなのでプラス総数は600以上が望ましい。
攻略の手順
B1
- お邪魔ドロップを消した後、一気に倒す。
※光カーリーのスキルを使用しても良い。
※スキルを使わない場合、コカトリス→ミノタウロス→サ
イクロプスの優先度で倒すと良い。
B2
- 火属性吸収が解けるまで耐久しつつ、スキル溜めを行う。
- 火属性吸収が解け次第倒す。スキルは使用しない。
B3
- 3ターン以内に倒す。
※ダメージ(15,376)を受けても次のバトルで全回復するので問題ない。
B4
B5
- 攻撃色以外を消し、ターンを稼ぐ。
※敵の行動ターン1の状態で攻撃色のみの盤面になった場合、コンボを組まずにターンを消化することをおすすめする。
- 最大でも20,460ダメージなので、耐えられる場合は攻撃を受けても良い。ただし、スキルは使用せずに突破する。
B6
- 「ウルフアタック」を受けたターンにHP50%以下まで削ると良い。
※「終焉」を使用させるため
- 「終焉」または「漆黒の凶刃」を受けたのち、1ターンで倒し切る。
B7
- 「ヘッドスナイプ」を受けた場合、光メタのスキルを使用。
- 盤面が良ければ、スキルを使用せずに突破。欠損していれば、光カーリーのスキルを使い突破。
B8
B9
B10
- 使えるスキルは積極的に使っていく。
- スキルを使わずに倒すことも可能。
攻略おすすめモンスター
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
光諸葛亮 | ・2体攻撃×2を持つのはもちろんのこ と、光/水ドロップ強化+回復のスキル は火力補助、回復要員として役立つ。 |
ヨミ | ・操作延長×2、10秒間ドロップを自由に 操作できるスキルを持つ。確実に火力を 出したい場面で役立つ。 |
赤ソニアPTでの立ち回り方

回復力が高いため、攻略は非常に安定する。パーティHPを20,500以上用意できればメンバーは何を入れてもよい。プラス総数目安は600以上。
攻略の手順
B1
- お邪魔ドロップを消した後、コカトリス→ミノタウロス→サイクロプスの順に倒す。
※火ドロップがあれば列を組んで一気に倒す。
B2
- 火属性吸収が解けるまで耐久しつつ、スキル溜めを行う。
- 火属性吸収が解け次第倒す。スキルは使用しない。
B3
- 3ターン以内に倒す。
※ダメージ(15,376)を受けても次のバトルで全回復するので問題ない。
B4
B5~6
B7
- 赤ソニアのスキルを使用して一気に倒す。
B8
B9
- 赤ソニアのスキルを使用して一気に倒す。
B10
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
闇リリス | ・悪魔エンハンスと毒スキルを合わ せ持つ。クーフーリン戦でも活躍 可能。光リリスはHPが低いため、 おすすめできない。 |
ガチャ入手 | おすすめポイント |
ベリアル | ・火属性強化×2を持つため、パーティ の火力底上げが望める。変換スキル も最短7ターンと使い勝手が良い。 |
ミニそにあ | ・火属性強化×2、闇属性強化×2 を持つため、パーティの火力底上げ が望める。変換スキルも赤ソニアと同 じく強力。 |
チェスター (火・闇) | ・B7アルテミス戦以降で役立つ。 回復欠損時などに活躍できる。 |
ログインするともっとみられますコメントできます