闘技場3をリーチェで攻略する立ち回りを解説
リーチェの闘技場3周回(ソロ攻略)のテンプレ編成や立ち回りを紹介しています。おすすめアシストや潜在キラー、レーダードラゴン戦のポイントも掲載しておりますので参考にしてください。

闘技場3の詳細はこちら
闘技場3の安定攻略まとめ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
リーチェパーティの闘技場3攻略テンプレ0
リーチェパーティの編成とアシスト
※攻撃+99は必須
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() | ![]() Lv.110 | ![]() | ![]() | ![]() Lv.110 | ![]() |
ベリアルは超覚醒でスキルブーストを付与
ベリアルは限界突破することで、スキルブーストの超覚醒を付与することが可能。カラット使用時の倍率を底上げできるため、ベリアルには超覚醒でスキルブーストを付与しよう。
分岐比古は超覚醒で追加攻撃を付与
この編成の追加攻撃枠は、超覚醒で追加攻撃を付与できる分岐比古で補っている。根性対策として必須な覚醒スキルなので、必ず超覚醒しておこう。
覚醒バッジは自由
このリーチェ×ディアブロスパーティは、覚醒バッジの指定が無い。7×6マスでのパズルに自身がない人は操作時間延長バッジ、耐久性能を上げたい場合はHPバッジといったように、覚醒バッジを自由に選択することが可能
覚醒バッジの一覧と入手方法はこちら全ての先制ギミックに対応している
ダメージ吸収無効スキルを4体編成しているため、ソティス→パール→ヴィシュヌ→ヘラドラの4体を引いても倒すことが可能。固定ダメージやガードブレイクで高防御対策もしており、7×6盤面なためダメージ無効も容易に行える。
ライトニングでタン/ぷれドラ/ピィ対策
ライトニングは全体固定ダメージ+6色陣スキルを持っている。最短10ターンで使えるため、タンで使った固定ダメージがぷれドラで再度使用可能になり、さらにピィでも使用可能になるといった立ち回りも可能だ。
ノンストップだと溜まり直さない場合がある
タンで使用したライトニングは、ぷれドラ階層までノンストップで進むとライトニングのスキルが溜まり直さないことがある。ぷれドラ階層までに1ターンだけスキル溜めをしよう。
代用サブモンスター
モンスター | おすすめの理由と役割 |
---|---|
追加攻撃要員として編成。 吸収無効が3体で良いのなら、 比古の代用として使える。 | |
風神が1体所持であれば6号枠に編成。 毒耐性を2個持つため、 アシストのリオレイア装備が1体で済む。 | |
固定ダメージ要員としてライトニング枠に。 道中の固定ダメージ突破をしないなら、 ライトニング枠は何でも良い。 |
リーチェパーティの立ち回り詳細0
基本的にはスキルを使わず突破
フレンドにディアブロスを選択し盤面を7×6マスにすることで、ドロップの欠損を防ぎつつコンボも稼ぎやすくしている。スキルは使う必要がなく、基本的には盤面でパズルをして突破する立ち回りになる。
特殊な立ち回りが必要な敵
階層 | 敵 | 立ち回り |
---|---|---|
B3 | ![]() | ライトニングの固定ダメージで突破 |
B13 | ![]() | ライトニングの固定ダメージで突破 |
B16 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ベリアル(風神)を使用して突破 ※レダドラ戦でベリアルの スキルを使うため、 ソティス以外出現時も必ず使用 |
B18 | ![]() | 6号(風神)を使用して突破 ※突破時に追加攻撃が組めると、 お邪魔を作られずに済む。 |
B20 | ![]() | 比古を使用して突破 |
B25 | ![]() | ライトニングの固定ダメージで突破 |
レーダードラゴン攻略のポイント0
ヘパドラ戦の攻略と立ち回り

使用スキル順と立ち回り
手順1 | 盤面に回復6個確保する。 ※回復すれば4ターンまで耐久可能 |
---|---|
手順2 | 追加攻撃をしつつ全力コンボで突破 |
ノアドラ戦の攻略と立ち回り

使用スキル順と立ち回り
手順1 | リーチェ→ベリアル→カラットの順に スキルを使用する。 |
---|---|
手順2 | 火の正方形含む4色+コンボで突破 |
ガイドラ戦の攻略と立ち回り

使用スキル順と立ち回り
手順1 | リーチェ→ベリアル→カラットの順に スキルを使用する。 |
---|---|
手順2 | 火の正方形/4個消し/3個消しを含む 4色+コンボで突破 |
倒しきれなかった場合はそのままパズル
リーチェの陣スキルで作られた盤面次第では、火ドロップの個数が足りずガイアドラゴンを削りきれない場合がある。その場合も数ターンは余裕があるため、コンボをして倒しきろう。
ゼウドラ戦の攻略と立ち回り

使用スキル順と立ち回り
手順1 | リーチェ→ベリアル→カラットの順に スキルを使用する。 |
---|---|
手順2 | 火の正方形含む4色+コンボで突破 |
ヘラドラ戦の攻略と立ち回り

使用スキル順と立ち回り
手順1 | リーチェ→カラットの順に スキルを使用する。 |
---|---|
手順2 | 4色+コンボで突破 |
カーリー戦の攻略と立ち回り3

エンハンス効果が残っている場合
カーリー戦に突入した際、カラットのエンハンス効果が残っている場合は、火または水を含む4色8コンボでどちらもカーリーも突破可能。
エンハンスを使用できない場合
ヘパドラ出現時は遅延を受けるため、カラットのエンハンススキルを使用できない。カーリー戦でエンハンス効果がないため、ディアブロスのスキルでHPを25%削ったあとに攻撃しよう。5色+8コンボでどちらのカーリーも突破可能だ。
ログインするともっとみられますコメントできます