闘技場3を緑ソニアフィオで攻略する立ち回りを解説
緑ソニアフィオの闘技場3周回(ソロ攻略)のテンプレ編成や立ち回りを紹介しています。おすすめアシストや潜在キラー、レーダードラゴン戦のポイントも掲載しておりますので参考にしてください。

闘技場3の詳細はこちら
闘技場3の安定攻略まとめ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
緑ソニアフィオパーティの闘技場3攻略テンプレ2
緑ソニアフィオパーティの編成とアシスト
※攻撃+99は必須
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
HP15%アップバッジで安定感アップ
覚醒バッジにHP15%アップを選択することで、耐久性能が更に高まる。敵モンスターの即死攻撃を受けきることができるようになる。より安定した攻略がしたい場合はHP15%アップがおすすめ。
スキブバッジで1ターン目からスキルが使用可能
B1には先制でお邪魔を作る河童が出現するため、欠損することが多い。スキブバッジにすることで初ターンからラグドラのスキルを使用でき、B1の欠損対策になる。サクサク進めたい場合はこちら。
覚醒バッジの一覧と入手方法はこちらラグドラは超覚醒でドラゴンキラーが必要
緑ソニアフィオの攻撃倍率は最大56.25倍と低いため、覚醒スキルで火力を補う必要がある。神キラーを付けるとヴィシュヌ戦でダメージ吸収に引っかかってしまうので、超覚醒は必ずドラゴンキラーをつけよう。
ノアドラ対策に進化前クロノスをアシスト
B23のノアドラは属性吸収を使用するため、対策として進化前クロノスをアシストしている。攻撃色を生成する陣スキルなので、ノアドラが出現しなくてもスキルが腐ることがない。
ダメージ吸収対策に風神をアシスト
ダメージ吸収を使用する敵は、火力を調整することで対策できる。しかしB16のソティスとB23のヘラドラの2体は火力調整が難しいため、吸収無効スキルを持つ風神をアシストしている。
オロチの遅延スキルで火力調整をしやすくする
吸収無効スキルを使わずに倒すパールとヴィシュヌはどちらも遅延スキルが有効。遅延することで敵のドロップ変換攻撃を受ける心配が無く、必要なドロップを確保しやすくなる。
レイア装備で高防御+毒を対策
レイア装備の毒スキルで、高防御のぷれドラやピィの対策が可能。また毒耐性が100%になるため、B22ベルゼブブの毒対策も兼ねている。
代用サブ/アシストモンスター
モンスター | おすすめの理由と役割 |
---|---|
追加攻撃持ちのドラゴンタイプモンスター。 コットンの代用になるが、 自身の陣スキルが闇ドロップを 含まないため使いづらい。 | |
木属性+ドラゴンタイプの 追加攻撃持ちモンスターは少ないため、 闇属性のモンスターで代用しても良い。 | |
ダメージ吸収対策として風神の代用になる。 コンボ加算効果があり、コンボ強化の発動を サポートできる。 |
緑ソニアフィオパーティの立ち回り詳細2
B13:ぷれドラ戦の立ち回り

高防御のモンスターのため、緑ソニアフィオの攻撃倍率では防御を貫通するほどの火力を出しづらい。木コットンにアシストしたレイア装備のスキルを使用し、毒で倒そう。
B16:ソティス戦の立ち回り

先制で20万以上ダメージ吸収を使用する。神タイプを持つため、ラグドラのキラーが刺さり火力調整が難しい。アシストしている風神のスキルを使用して突破しよう。
B18:パール戦の立ち回り

ここでは、風神のスキルは使わず、コンボ数を調整してダメージを与えよう。木3/闇3の2コンボで約46%のダメージを与えられる。4コンボまで落ちコンの許容があるため、比較的楽に倒せる敵だ。
B20:ヴィシュヌ戦の立ち回り

オロチの遅延スキルを使用することで敵の攻撃を遅らせることができ、削りやすくなる。木3/闇3の2コンボ(約42%ダメージ)でダメージを与えていこう。
風神スキルが残っていれば使おう
B16で風神を使用していなければここで使用しよう。2枚編成しているダメージ吸収無効スキルのうち、1枚はB23のヘラドラ対策に残しておく必要があるため、使わないように注意。
レーダードラゴン攻略のポイント2
ヘパドラ戦の攻略と立ち回り

基本的にはスキルは使用しない
ヘパドラ戦では、先制で15ターン遅延を受けるため、使えるスキルが限られてしまう。基本的には盤面でコンボを組みダメージを与えていこう。使えるスキルがあれば使用しても問題ない。
ノアドラ戦の攻略と立ち回り

クロノスのスキルを使おう
ノアドラは属性吸収があるため、クロノスの属性吸収無効スキルを使用してダメージを与えよう。ダメージ無効に引っかからないように火力を調整しつつ削っていく必要がある。
コンボ数の目安
※()内は75%ダメージ軽減使用時のダメージ量
コンボ数 | ダメージ量 |
---|---|
木3/闇4の2コンボ | 約50%(48%)ダメージ |
木3/闇3含む3コンボ | 約35%(51%)ダメージ |
木3/闇3含む5コンボ | 約47%(11%)ダメージ |
ガイドラ戦の攻略と立ち回り

しっかりパズルを組んで倒そう
先制でダメージ75%減を使用するためダメージ与えづらい。残っている陣スキルを使ってしっかりコンボを組んで倒そう。基本的にダメージ無効に引っかかる心配はない。
ゼウドラ戦の攻略と立ち回り

盤面でパズルを組んで倒そう
木3/闇3含む7コンボ以上(10コンボまで許容)でワンパンすることができる。仮に落ちコンで11コンボ以上したとしても、50%以上のダメージを与えることができるので、2ターン目に再びパズルして倒そう。
ヘラドラ戦の攻略と立ち回り

風神のスキルを使用しワンパンしよう
ヘラドラは200万以上吸収を使用するため、風神のスキルを使用してワンパンしよう。木3/闇3含む4コンボ以上であればワンパンすることが可能。
カーリー戦の攻略と立ち回り

残っているスキルを使い、パズルを組んで倒そう。リーダースキルのダメージ軽減が発動していれば、HP65%以上、HP5%以下で使用する即死攻撃も受けきることができる。
ログインするともっとみられますコメントできます