闘技場3をエドワードで攻略する立ち回りを解説
エドワードの闘技場3周回(ソロ攻略)のテンプレ編成や立ち回りを紹介しています。おすすめアシストや潜在キラー、レーダードラゴン戦のポイントも掲載しておりますので参考にしてください。
※上方修正前の内容を記載しているため、立ち回り通りに攻略できない可能性があります。

闘技場3の詳細はこちら
闘技場3の安定攻略まとめ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
エドワードパーティの闘技場3攻略テンプレ0
エドワードパーティの編成とアシスト
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
覚醒バッジはHP15%アップを選択
覚醒バッジにHP15%アップを選択することで、ヘラの先制大ダメージを受けてもHP50%以上をキープできるようになる。必ずHP15%アップを選択しよう。
覚醒バッジの一覧と入手方法はこちら闇ウルカは限界突破Lv.104が必要
攻撃力要員としての限界突破
闇ウルカは限界突破をすることで攻撃力を大幅に上昇させることが可能。ぷれドラやタンを突破しやすくするために、限界突破をして攻撃力を上昇させよう。ただし、ソティス戦での火力調整が必要になるので必ずLv.104で止めること。
HP要員としての限界突破
闇ウルカは限界突破でHPも伸ばすことが可能。ヘラの先制大ダメージを受けつつHP50%以上を保つためには、闇ウルカの限界突破によってHPを上昇させることが不可欠だ。
超覚醒を付けるなら必ずコンボ強化
闇ウルカの限界突破時の超覚醒は必須ではないが、もし付けるのであれば必ずコンボ強化にしよう。スキルチャージの場合はアシストのライゼクス装備が溜まってしまい、2体攻撃の場合はソティス戦の火力調整ができなくなってしまう。
アシストのライゼクス装備はSLv.1推奨

闇ウルカにアシストしてあるライゼクス装備のスキルは使わない。溜まってしまわないようにスキルレベルを1のままにしておけると、道中で耐久する場面があってもスキルが溜まり切ることがなく安定度が増す。
ギミック対策について
闘技場3で対策すべきダメージ吸収や根性など厄介なギミックは全て対応可能。基本的にはどの敵の出現パターンを引いてもクリアできる編成となっている。
進化前濃姫はコンボ加算枠で採用

進化前濃姫のスキルと花嫁ペルセポネのスキルを組み合わせることで、無効貫通に必要な闇ドロップ9個を確定で作れる上に、2コンボ加算効果でリーダースキルの発動が安定する。この編成には欠かせないスキルだ。
エドワードパーティの立ち回り詳細0
注意すべき敵と立ち回り
階層 | 敵 | 立ち回り |
---|---|---|
B13 | ![]() | 闇4個消し含む5コンボ以上で突破可能。 B12突破時に闇を残すように 立ち回れると安定する。 |
B16 | ![]() | 【光属性の場合】 闇4個消し1コンボで約37.3%削れる。 【闇属性の場合】 光4個消し1コンボで約25.7%削れる。 落ちコン事故などで削りきれない場合は 風神を使用する。 |
B18 | ![]() ![]() ![]() | 必ず闇アグニ(風神)を使用して突破。 ※闇アグニの風神を使い忘れた場合や B18にラクシュミーが出現した場合は、 B19グリザル戦で風神を使おう。 |
B22 | ![]() | 闇アグニのスキルを使用する。 |
B18ではダメージ吸収を使用する覚醒パールが出現しなくても、必ず闇アグニにアシストしてある風神を使用して突破しよう。そうすることでB19グリザルの先制毒生成を防ぐことができ、B22ベルゼブブで闇アグニの毒変換スキルが再度使用可能になる。
闇アグニのスキル詳細
モンスター | スキル |
---|---|
![]() | 毒ドロップをお邪魔ドロップに変換 ターン:18(最短:3ターン) |
この編成の代用モンスター
モンスター | おすすめの理由と役割 |
---|---|
無効貫通要員としてネイの代用になる。 潜在神キラーでレダドラ対策ができる。 火力面でやや安定感が下がる点には注意。 | |
売却用キラー要員として、 ライゼクス装備の代用になる。 タンやピィが突破しづらくなる点には注意。 | |
エンハンス要員としてシーンの代用になる。 この編成はスキブの数と操作時間延長の数が 同じなのでエンハンス倍率は変わらない。 |
レーダードラゴン/カーリー攻略のポイント0
ヘパドラ戦の攻略と立ち回り

基本的にスキルは使わない
ヘパドラ戦では、先制15ターン遅延によって使えるスキルが限られてしまう。しかし高火力の出せるエドならば、盤面でパズルをしていれば簡単に突破することが可能。
ノアドラ戦の攻略と立ち回り

使用するスキルの順番と立ち回り
- 1.エドワード(シーン)を使用
- 2.バレンタインネイ(進化前濃姫)を使用
- 3.アルフォンス(花嫁ペルセポネ)を使用
- 4.闇の無効貫通をしつつ盤面4コンボをして倒す
ガイドラ戦の攻略と立ち回り

使用するスキルの順番と立ち回り
- 1.エドワード(シーン)を使用
- 2.バレンタインネイ(進化前濃姫)を使用
- 3.アルフォンス(花嫁ペルセポネ)を使用
- 4.闇の無効貫通をしつつ盤面5コンボをして倒す
ゼウドラ戦の攻略と立ち回り

使用するスキルの順番と立ち回り
- 1.エドワード(シーン)を使用
- 2.バレンタインネイ(進化前濃姫)を使用
- 3.アルフォンス(花嫁ペルセポネ)を使用
- 4.闇の無効貫通をしつつ盤面4コンボをして倒す
ヘラドラ戦の攻略と立ち回り

使用するスキルの順番と立ち回り
- 1.エドワード(シーン)を使用
- 2.残っているダメージ吸収無効スキルを使用
- 3.パズルをして倒す
カーリー戦の攻略と立ち回り

基本的には光か闇の4個消しを含む7コンボで、どちらのカーリーも突破可能。ヘパドラ出現時も、エンハンス効果なしでカーリーのHPを65%以下にすることができる。
ログインするともっとみられますコメントできます