パズドラの秘才の氷城の周回パーティまとめです。対策すべきギミックやダンジョンデータも掲載しているので参考にして下さい。
開催期間 | 01/14(土)00:00~01/20(金)23:59 |
---|
秘才の氷城(超絶地獄級)のダンジョン情報
ダンジョン基本情報28
経験値 | 約3万 |
---|---|
コイン | 約7.5万 |
出現キャラと先制行動(超絶地獄級)28
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 1体 | ![]() ![]() ![]() | スキル封印 |
![]() ![]() ![]() | 現HPの99%割合ダメージ | |
B2 1体 | ![]() ![]() ![]() ![]() | 覚醒スキル無効:3ターン 10,789ダメージ |
![]() ![]() ![]() | 悪魔ダメージ半減 操作時間3秒減少:5ターン | |
![]() ![]() ![]() | ※対象キャラをリーダーにした場合必ず出現 自滅 | |
B3 1体 | ![]() ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン 100万以上ダメージ吸収:3ターン |
![]() ![]() ![]() | 自身の属性を火/水/木/光のいずれかに変化 火/水/木/闇のいずれかを吸収:3ターン 回復ドロップロック ※回復がない場合 15,452ダメージ | |
B4 1体 | ![]() ![]() ![]() | 根性 スキル遅延:0〜4ターン |
![]() ![]() ![]() | 根性 7コンボ以下吸収:10ターン 闇属性バインド:10ターン ※闇属性持ちがいない場合 19,764ダメージ | |
B5 | ![]() ![]() ![]() | 根性 1000万以上ダメージ無効:999ターン 攻撃力激減:3ターン |
B6 | ![]() ![]() | なし |
ギミック対策早見表
B2でテテュスが乱入するイベント開催

開催期間 | 01/14(土)00:00~01/20(金)23:59 |
---|
期間限定でテテュスが一定確率で出現し、「潜在たまドラ☆スキル遅延耐性」をドロップする。自滅してくれるので、出会えればラッキーなキャラだ。
ナンバードラゴン編成で出現率アップ
以下のナンバードラゴンシリーズをリーダー、サブ、助っ人のいずれかに編成してダンジョンに挑むと、テテュスの出現率がアップ。超地獄級では出現率2倍だが、超絶地獄級では必ず出現するようになる。
秘才の氷城の攻略/周回パーティと立ち回り28
レッドアースゴーレムパーティ
※ナンバードラゴンを編成したパーティです。
▼ベイツール(助っ人)の代用キャラはこちら
覚醒バッジ | ![]() |
---|
立ち回り
B1 | ゴーレム(ラージャン装備) |
---|---|
B2 | 自滅 |
B3 | ウルド(メニット装備)→ラージャン |
B4 | シラナキ(サイクロップス)→シラナキ(ナコルル) |
B5 | ずらし |
B6 | ベイツール(ラー) |
助っ人で使えるナンバードラゴン
エースパーティ
※ナンバードラゴンを編成したパーティです。
※ナンバードラゴンの種類は自由です。
覚醒バッジ | ![]() |
---|
立ち回り
B1 | シヴァドラ花火 ※ヴァンパイア出現時、エース(アマテラス)を使用 |
---|---|
B2 | 自滅 |
B3 | シヴァドラ花火→フレンドのエース |
B4 | シヴァドラ |
B5 | ウェルドール(スピカ)→シヴァドラ |
B6 | 攻撃色1コンボ |
秘才の氷城のクリアパーティ
攻略ポイントとギミック対策方法28
周回目的なら封印耐性は100%推奨
B1でファガンが出た際にスキル封印を使用する。最悪の場合耐久しながら解除すればいいが、周回を意識する場合はタイムロスになる。封印耐性はできるだけ100%で挑もう。
闇属性キャラはバインド対策が必要

B4でペルセウスが出現した場合は、闇属性バインドを受ける。10ターンと長いので、闇属性は耐性持ちを編成したい。
![]() | 出現するギミックが多いダンジョンなので、様々な対策スキルを用意する必要があります。バインド対策はなるべく覚醒スキルで対策したいですね。 |
---|
エンハンスと無効貫通を用意

B5のシトリーがダメージ無効を使用するので、ダメージ無効貫通の用意は必須。攻撃力減少の影響でワンパンしそこねる可能性もあるため、エンハンススキルも合わせて編成しておきたい。
根性対策も必要
シトリーや道中のペルセウスは根性持ちなので、追加攻撃や固定ダメージでの対策が必要。コンボ吸収や無効貫通のことを考慮するなら、追加攻撃よりも固定ダメージで対策するほうがおすすめだ。
ダメージ&属性吸収の対策が必要

B3にはダメージ吸収のケプリか属性吸収のハマルが出現する。ダメージ吸収無効スキルと属性吸収無効スキルを用意する必要がある。ダブル吸収無効スキルであれば、1枚で両方を対策できるのでおすすめだ。
光パーティなら属性吸収対策が不要
ハマルは光属性吸収を使用しない。光属性のパーティで挑めば属性吸収の対策をする必要がなくなり、ダメージ吸収無効スキルだけで良くなる。
覚醒無効回復スキルも欲しい
B2フォークロア出現時には覚醒スキル無効を受ける。スムーズに攻略したいのであれば、覚醒無効回復のスキルを編成しておこう。
覚醒無効回復を持つモンスターを見るフォークロアは先制ダメージにも注意

B1でヴァンパイア(先制99%割合ダメージ)が出現した際には、B2フォークロアの先制ダメージに注意。回復をし忘れると負けてしまう可能性があるので、B1突破時にはHP残量を確認しておこう。
秘才の氷城は周回すべき?
遅延耐性を集めたいなら周回すべき

必ずスキル遅延耐性が1体出現しドロップする。それ以外のものはドロップしないため、遅延耐性集めにはもってこいのダンジョン。他に効率よく遅延耐性を集められるダンジョンは少ないので、不足しているなら周回すべきだ。
![]() | 道中では稀にオシリスが出現。オシリスが出て来た場合は1周で2体もドロップするので、効率よく集められます。 |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます