カエデパの最新テンプレ編成
パズドラにおける碧地の風龍喚士・カエデ(カエデパ)の最強テンプレや編成難易度低め編成を紹介しています。カエデパーティの組み方やおすすめのサブモンスター、運用方法もまとめています。
カエデの最新評価はこちら▶︎分岐カエデパの最新テンプレはこちら
カエデパ編成のコツ
回復生成できるサブが相性抜群
カエデパの最大の特徴は、回復十字消し時のダメージ軽減率と言って良い。そのため、常に盤面に回復が5個以上ある状態が、安定運用の基本となる。自身とリーダーに加えて、サブにも回復生成役は必要である。
火力は2体攻撃で補う
倍率は最大64倍と決して高くはない。しかし、木属性には2体攻撃を複数持つモンスターが多いため、木のコンボに4つ消しを絡めることで難なく高火力が出せる。そのため、列よりは2体攻撃寄せのパーティを組もう。
システム運用が可能
カエデは最短7ターンの1ターン短縮付きスキルを持っている。パーティ内にカエデが合計4体いることで、毎ターンスキルが使用可能な、強力なシステムを編成できる。その場合残りの2枠内に必ずバインド回復役を編成し、スキルが途切れることのないようにしよう。
バインド回復役は必ず積もう
回復十字を途絶えさせると、途端に強みがなくなってしまうためスキルを途切れさせたくない。バインド回復スキルかバインド耐性を持つモンスターに、回復スキルをアシストするなどして対策しよう。
カエデパのテンプレ
オデドラ編成のカエデシステム






ステータス
| コスト/ランク |
| 306/210 |
| HP(+99) | 回復力(+99) |
| 26,050(31,990) | 2,155(3,937) |
| 攻撃倍率 | ダメージ減少 |
| 64倍 | 75% |
バインド回復をオデドラで担っている。カエデ4体でシステム運用が可能。残りのカエデ1体はスキルを使わないので、陣やエンハンスなどをスキル継承で付けよう。
闘技場1向けのカエデパ






スキル継承
| ベース | アシスト | 理由 |
|---|
カエデ | ワンダーウーマン | 【スキルターン:15】 覚醒カグツチに対して使用。そこ以外はカエデのスキルを多く使うため、必要ない時に溜まってしまう事は少ない。 |
カエデ | シルヴィ | 【スキルターン:17】 ベルゼブブ戦で使用。毒対策をしつつ倍率も出せる。 |
スサノオ | ハロラウネ | 【スキルターン:18】 B6のたまドラなどバインド対策として。スキル短縮効果が付いているため無駄にならない。 |
ヴィシュヌ | ファセット | 【スキルターン:20】 カーリー戦で使用。軽減状態のカーリーも一気に倒すことが出来る。 |
ステータス
| コスト/ランク |
| 207/112 |
| HP+99 | 回復力+99 |
| 31,295 | 3,620 |
| 攻撃倍率 | ダメージ減少 |
| 64倍 | 75% |
編成難易度低めのカエデパ






ステータス
| コスト/ランク |
| 214/118 |
| HP(+99) | 回復力(+99) |
| 22,866(28,806) | 1,480(3,262) |
| 攻撃倍率 | ダメージ減少 |
| 64倍 | 75% |
ヤマツミを2体編成することで、木ドロップと回復ドロップが落ちやすい状態を維持できる。編成難易度が低めのため、カエデを複数持っていない場合には組んでみても良い。
カエデパのおすすめサブ候補
サブの選び方
自身のリーダースキルを最大限活かすために、回復/木ドロップを同時に供給する変換スキルを編成しよう。ただし、回復ドロップを増やしすぎて十字消しがしにくくならないよう、変換の噛合わせには注意。
変換枠
ランダム生成枠
陣スキル枠
ドロップ強化枠
バインド回復枠
エンハンス枠
ダメージ軽減枠
目覚め枠
覚醒スキル枠
パズドラの関連記事
モンスター検索
新キャラ評価/テンプレ
サンリオコラボ
▶サンリオコラボの当たりキャラを見るドット進化
▶ドット進化モンスターの一覧モンスター交換所
▶モンスター交換所の最新情報まとめハロウィンガチャ
▶ハロウィンガチャの当たりキャラを見るランキング/一覧
ログインするともっとみられますコメントできます