闘技場チャレンジを浦飯幽助でSランク攻略
パズドラの闘技場チャレンジを浦飯幽助でSランク攻略する編成を紹介しています。立ち回りのコツや気を付けるべきポイントも解説しています。

闘技場チャレンジのSランク記事
![]() | ![]() |
Sランク狙いの浦飯幽助パーティ
※+297は必須
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
完全封印耐性にしている
平均レアリティを下げて高得点を狙うため、サブを減らしている。フレンドと合わせて4体なので、封印耐性を2個持つユウナを編成することで完全封印耐性にしている。
バインドには注意
ユウナはバインド耐性を持っておらず、ユウナがバインドされると完全封印耐性も解除されてしまう。バインドが解けるまで耐久しても良いがクリアターンが犠牲になるため、アマツマガツチのバインド回復覚醒を活かすのが有効。
レイア装備で毒変換を弾く
レイア装備を計2体アシストしているため、完全に敵の毒生成を弾くことができる。グリザルの毒2個生成やベルゼブブの盤面毒変換の対策として有効。
操作時間延長バッジを付けよう
サブの枚数を減らしているため、操作時間延長の覚醒スキルが少なくパズル時間が短い。闇イザナミなどに操作時間減少をうけるとうまくパズルできないことも。覚醒バッジは操作時間延長バッジを優先しよう。
サブの代用やアシスト
サブの代用
サブ2体の内アマツは追加攻撃持ちで根性対策、ユウナは封印耐性要員を担っている。それぞれ同様の役割を持てる光属性持ちのモンスターから選出できる。
おすすめ追加攻撃持ちキャラ
おすすめの封印耐性要員
サブのアシストは自由
アマツとユウナにアシストするスキルは自由で構わない。基本どの階層もワンパンを目指す立ち回りになるため、変換スキルや陣スキルのアシストがおすすめ。陣スキルは攻撃色+回復生成ができるものだと先制ダメージ対策に役立つ。
実際のSランクスコア

幽助パーティのスコア目安(165,000点)
スコア要素 | 点数 |
---|---|
平均コンボ | 8.2コンボ以上 |
クリアターン | 26ターン以内 |
平均レアリティ | 5.0以下 |
操作時間減少を受けて思うようにパズルが組めない場面があった。しかし平均レアリティが十分低いため、多少のミスがあってもSランクボーダーの15万5千点は超えることができる。
浦飯幽助パーティのSランク立ち回り
妨害ドロップの消し忘れに注意
闘技場チャレンジは毒やお邪魔など、先制で妨害ドロップを生成されることが多い。これを2個以下で残してしまうと消すことができず、平均コンボ数が稼ぎにくくなってしまう。確実に妨害ドロップは消し切ることを心がけよう。
ハーデスは必ず回復してから突破
B8で出現することがある覚醒ハーデスは先制でHP99%割合ダメージを使う。ここで回復しないまま突破してしまうと、次のB9戦武龍で先制ダメージを受け負けてしまうことも。ハーデスは5ターン猶予があるため、焦らず回復してから突破しよう。
出現パターン次第で挑み直すのも手

敵の出現がランダムの階層が多く、パターン次第ではSランク取得が難しい。B9で水吸収のあるセンシュや、B13でダメージ吸収持ちのソティスを引いた場合などは挑み直すことも考慮しよう。
幽助のスキルは序盤とカーリー戦で使用
幽助の2色陣スキルは確実に火力が出せるうえ、コンボ数も稼ぎやすい。序盤で使えばカーリー戦までには溜まり直すため、リーダーフレンドとも序盤で盤面が悪い時に使っておこう。
ログインするともっとみられますコメントできます