パズドラのMTGコラボキャラ(マジックザギャザリング)はアシスト進化するべきかの考察です。アシスト進化可能なMTGキャラの性能を比較し、使い道を解説しています。アシスト進化するべきか悩んでいる方は参考にしてください。

MTGコラボキャラはアシスト進化するべき?0
急いで進化させる必要はない
通常の究極進化とは違い、アシスト進化させると元のキャラに退化させることはできない。必要な状況に迫られるまでは焦って進化させなくて良い。
MTGコラボ期間中なら使用感で判断できる
MTGコラボ期間中は、モンスター交換所でMTGコラボキャラを入手できる。MTGコラボでは、アシスト進化キャラを出して進化前キャラと交換することが可能。期間内であれば、試しにアシスト進化させて使用感を確かめることができる。
手持ちのキャラにもよる
アシスト可能なMTGコラボキャラはどれも非常に強力だが、似たような性能の既存キャラも存在する。使い道が似ているキャラを避けて、進化させるべきかの判断をしても良い。
アシスト進化にはレア素材が必要
創装の宝玉の入手方法
基本的にアシスト進化には、創装の宝玉が必要になる。創装の宝玉は友情ガチャの進化カーニバルや、スペシャルダンジョンまたはコラボダンジョンでAランクスコア以上を取ると入手できる。
その他の入手方法はこちらダイヤドラゴンフルーツの入手方法
MTGコラボのアシスト進化には、ダイヤドラゴンフルーツが必要。ダイヤドラゴンフルーツは木曜ダンジョンの超地獄級でのレアドロップのほか、闘技場4の道中でドロップすることがある。
その他の入手方法はこちらジョイラの性能比較と考察0
ジョイラの性能比較


属性 | タイプ | アシスト設定 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水/火 | バランス | ◯ | |||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
4898 | 2235 | 795 | |||||||||
スキル | |||||||||||
最大HP50%分のHP回復、 バインド状態と覚醒無効状態を全回復。 自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 (最短:9ターン) | |||||||||||
リーダースキル | |||||||||||
【7×6マス】 水火の同時攻撃で攻撃力が3倍。 8コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が3倍。 | |||||||||||
覚醒 | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||
付けられる潜在キラー | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
属性 | タイプ | アシスト設定 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水/火 | バランス | ◯ | |||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
4898 | 2235 | 795 | |||||||||
スキル | |||||||||||
最大HP50%分のHP回復、 バインド状態と覚醒無効状態を全回復。 自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 (最短:9ターン) | |||||||||||
覚醒 | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
ジョイラの使い道
新世代の7×6マスリーダー
ジョイラは7×6マスリーダーの中でも強力な性能。指定色の条件はあるものの、使い方によっては最強リーダーの一角であるディアブロスをもしのぐスペックを持っている。
超強力なバインド/覚醒無効回復スキル
バインド回復と覚醒無効を全回復するスキルは、裏闘技場をはじめ多くの高難易度ダンジョンで活躍する性能。リーダーとしてもサブとしてもスキルが腐ることはない。
ジョイラ装備の使い道
貴重な雲耐性持ち装備
ジョイラ装備は、雲耐性をつけられる初めてのキャラ。超覚醒以外で雲耐性を持つキャラは少なく、マルチでの攻略で非常に役立つ。アシストは付け替えが可能なため、ソロ攻略においても汎用性が高い。
スキル性能も強力
アシスト装備の多くは覚醒スキル目的での使用で、スキルレベルを上げずに使うことがほとんど。しかしジョイラ装備のスキルは回復系最高峰のスキルのため、スキル目的での起用も考えられる。
ジョイラはアシスト進化するべき?
2体目を進化させるのがおすすめ
ジョイラの進化前は7×6リーダーとして非常に強力であり、スキル目的ならば進化させなくてもアシスト自体はできる。2体同時に使うことはあまり想定できないので、2体いれば迷わず進化させて良い。
ジョイラの評価と使い道の詳細
ヴラスカの性能比較と考察0
ヴラスカの性能比較


属性 | タイプ | アシスト設定 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木/闇 | 悪魔/バランス | ◯ | |||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
4998 | 2398 | 665 | |||||||||
スキル | |||||||||||
3ターンの間、回復力が2倍。 全ドロップのロックを解除し、木、闇、回復ドロップに変化。 (最短:11ターン) | |||||||||||
リーダースキル | |||||||||||
木属性のHPが2倍、攻撃力が4倍。 ドロップ操作を2秒延長。 木闇の同時攻撃で攻撃力が3倍。 | |||||||||||
覚醒 | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||
付けられる潜在キラー | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
属性 | タイプ | アシスト設定 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木/闇 | 悪魔 | ◯ | |||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
4998 | 2398 | 665 | |||||||||
スキル | |||||||||||
3ターンの間、回復力が2倍。 全ドロップのロックを解除し、木、闇、回復ドロップに変化。 (最短:11ターン) | |||||||||||
覚醒 | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
ヴラスカの使い道
アタッカー兼追加攻撃要員として活躍できる
ヴラスカは、コンボ強化2個と追加攻撃の覚醒スキルを持つ。アタッカーになりつつ根性対策ができるため1体所持していれば非常に便利。木属性と闇属性中心のパーティでは優先的に起用できる。
封印耐性を2個持つ点も優秀
コンボ強化を2個以上持つキャラで封印耐性2個持ちのキャラは少ない。封印耐性を持たないリーダー使用時に、完全封印耐性にするのに貴重なキャラ。
ヴラスカ装備の使い道
使うならスキルブースト目的
数少ないスキルブースト持ちのアシスト装備で、実装時点ではスキルターンが1番重く使いやすい性能。暗闇耐性や3色陣スキルも優秀ではあるが、起用する場合はほぼスキルブースト目的になる。
周回やランダンでの活躍に期待
スキルブースト持ち装備は、周回パーティやランキングダンジョンであとひとつスキルブーストがほしいときに役立つ。スキブ持ちで常時入手可能なアメンは、75万モンポとハードルが高いのでガチャで入手できればラッキー。
ヴラスカはアシスト進化するべき?
木や闇パーティを使うなら進化させない
ヴラスカは覚醒スキルもスキルも非常に優秀なため、木と闇パーティで優先的に起用できる。複数体所持していても使える性能で、進化させずアタッカーとして活躍させるのがおすすめ。
周回やランダンにガチなら即進化!
スキルブースト持ちのアシスト装備として非常に優秀な性能。スキブ持ちアシストの手持ち状況にもよるが、周回やランキングダンジョンを本気で取り組むプレイヤーは優先して進化させて良い。
ヴラスカの評価と使い道の詳細
カーンの性能比較と考察0
カーンの性能比較


属性 | タイプ | アシスト設定 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光/光 | マシン/体力 | ◯ | |||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
6505 | 2240 | 310 | |||||||||
スキル | |||||||||||
HPを全回復。 全ドロップを光、回復、お邪魔ドロップに変化。 (最短:11ターン) | |||||||||||
リーダースキル | |||||||||||
お邪魔を4個以上つなげて消すとダメージを軽減、攻撃力が3倍。 お邪魔の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。 | |||||||||||
覚醒 | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||
付けられる潜在キラー | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
属性 | タイプ | アシスト設定 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光/光 | マシン | ◯ | |||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
6505 | 2240 | 310 | |||||||||
スキル | |||||||||||
HPを全回復。 全ドロップを光、回復、お邪魔ドロップに変化。 (最短:11ターン) | |||||||||||
覚醒 | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カーンの使い道
貴重なコンボ強化3個持ちアタッカー
カーンは覚醒スキルにコンボ強化を3個所持しており、コンボパーティでのアタッカーとして非常に強力。カーンは光単色向きの性能だが、同じく光属性でコンボ強化3個持ちの光イデアルは多色向きであり、用途によって使い分けが可能。
HP制限リーダーと好相性の回復付き3色陣
カーンのスキルはHP全回復+光/回復/お邪魔の3色陣。お邪魔目的で使用することはあまりなく、陣スキルとしては11ターンとやや重め。回復効果があるため、エドワードなどのHP制限付きリーダー使用時に活躍できる。
カーン装備の使い道
闘技場で使える毒耐性3個持ち
カーン装備は毒耐性3個持ちで、毒の妨害を60%防ぐことが可能。裏闘技場や闘技場4などで有効な覚醒スキルで、1体で60%補えるのは非常に優秀。
光の列パではレイア装備より優秀?
同じく毒耐性3個持ちのリオレイア装備は、スキル効果も強力で非常に使い勝手が良い。比べてカーンのスキルは光パーティに限定されるもの。光属性強化2個もあり、光属性パーティに限ってはリオレイア装備より優れているといえる。
リオレイア装備の評価と使い道はこちらカーンはアシスト進化するべき?
基本的にはさせなくて良い
カーンは非常に強力なコンボアタッカーで、複数体同時に編成することも考えられる。アシスト進化の毒耐性は魅力的だが、ほかで補えることも多く優先して進化させる必要もない。
レイア装備未所持なら進化も検討
同様に毒耐性を3個持つリオレイア装備は、裏闘技場や闘技場4の攻略での採用率が高い。その点においては今後も変わらない可能性が高く、リオレイア装備を所持していないなら進化させるのも選択肢のひとつ。
カーンの評価と使い道の詳細
ニコルボーラスの性能比較と考察0
ニコルボーラスの性能比較


属性 | タイプ | アシスト設定 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
闇/闇 | ドラゴン/悪魔 | ◯ | |||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
5358 | 2543 | 470 | |||||||||
スキル | |||||||||||
1ターンの間、受けるダメージを無効化。 自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。 (最短:18ターン) | |||||||||||
リーダースキル | |||||||||||
【落ちコンなし】 5コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が2.5倍。 パズル後の残りドロップ数が8個以下で攻撃力が上昇、最大12倍。 | |||||||||||
覚醒 | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||
付けられる潜在キラー | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
属性 | タイプ | アシスト設定 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
闇/闇 | ドラゴン | ◯ | |||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
5358 | 2543 | 470 | |||||||||
スキル | |||||||||||
1ターンの間、受けるダメージを無効化。 自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。 (最短:18ターン) | |||||||||||
覚醒 | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ニコルボーラスの使い道
攻略と周回ともに使えるリーダー
5コンボで軽減が発動するうえ、盤面をうまく消せれば高い攻撃倍率を出せるリーダー。攻略でのリーダー起用はパズル上級者向け。花火盤面で12倍の火力を出せるので、周回リーダーとしての採用も考えられる。
2体攻撃発動時の火力が圧倒的
ニコルボーラスは2体攻撃を5個持っているため、2体攻撃発動で火力が約7.6倍になる。2体攻撃中心のパーティではアタッカーとしての運用が可能。
ニコルボーラス装備の使い道
バインド耐性を付けられる
ニコルボーラス装備の最大の特徴はバインド耐性をつけられること。特にバインド耐性を持たないリーダーにつけて運用すると強力。スキルの汎用性も高く、優秀な性能のアシスト装備。
ニコルボーラスにつければ完全体になる
ニコルボーラス自体は強力なリーダー性能を持つが、バインド耐性を持たないのが欠点。自身のアシスト装備をつけることで、リーダーとして完全体になる。スキルも同じなので扱いやすい。
ニコルボーラスはアシスト進化するべき?
2体目以降を進化させよう
バインド耐性をつけれらるアシストは優秀だが、そもそも強キャラにはバインド耐性がついていることが多い。また、バインド回復の優秀なキャラも多く急いで進化させる必要はない。複数体編成することはあまりないので、2体目以降は進化させて良い。
ニコルボーラスの評価と使い道の詳細
ウェザーライトの性能と考察0
ウェザーライトの性能

属性 | タイプ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光/光 | マシン | ||||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
3990 | 605 | 297 | |||||||||
スキル | |||||||||||
自分以外の味方スキルがランダムで1〜3ターン溜まる。 (15ターン) | |||||||||||
覚醒 | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
進化させて使おう
ウェザーライトはそもそもアシスト進化させて使うキャラ。ダンジョンドロップの「航海士のコンパス」からアシスト進化させることができる。
最大限に活用するなら5体欲しい
ウェザーライトは5属性のドロップ強化を1個ずつ持つアシスト装備。パーティ5体につければ降ってくるドロップが回復以外すべて強化状態になる。回復ドロップ強化6個持ちのメルを編成しておけば、すべてのドロップを強化状態で降らせられる。
基本的に育てる優先度は高くない
ウェザーライトのスキルはランダムターンのヘイストのみで、基本的に使い道がない。通常運用するにはドロップ強化がバラけていて使いづらく、1体だけ育てるのであればあまり意味がない。
ウェザーライトの評価詳細はこちらMTGコラボのアシスト進化キャラ一覧0
アシスト進化前のキャラ
アシスト装備キャラ
アシスト進化キャラの評価点一覧
キャラ | リーダー評価 | サブ評価 | アシスト評価 |
---|---|---|---|
![]() | 9.5点 | 9.5点 | 9.5点 |
![]() 装備 | -点 | -点 | 10.0点 |
![]() | 9.0点 | 9.5点 | 9.0点 |
![]() 装備 | -点 | -点 | 9.5点 |
![]() | 8.0点 | 9.5点 | 8.0点 |
![]() 装備 | -点 | -点 | 9.5点 |
![]() ・ボーラス | 8.5点 | 8.0点 | 8.5点 |
![]() 装備 | -点 | -点 | 9.5点 |
![]() ライト | -点 | -点 | 7.5点 |
ログインするともっとみられますコメントできます