0


x share icon line share icon

【パズドラ】ソニアグラン降臨(超地獄級)の立ち回りまとめ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パズドラ】ソニアグラン降臨(超地獄級)の立ち回りまとめ

ソニア=グラン降臨のノーコン攻略パーティやダンジョンの立ち回りを様々なパーティで丁寧に解説しています。

ノーコン攻略パーティと立ち回りまとめ

もくじ

基本情報・ダンジョンデータはこちら

ハトホルPTでの立ち回り方

プラスが900程度あると安定する。
ハトホル以外はスキルレベル最大必須。

攻略の手順

B1~B3

  • スキルを使わずに突破する。
    B3突破前に、全てのスキルを溜め切っておく。

B4

  • ミニばるのスキルを使用する。可能な限り2wayを組み、必ず一撃で倒す。

B5

  • なるべくスキルを使用せずに倒す。

    ※厳しい場合にはアマテラスのスキルを使用する。

B6

攻略おすすめモンスター

ドロップ入手おすすめポイント
アースガル・高HPを持ち、最短15ターンの
 ダメージ半減のスキルを持つ。
 スサノオの代用として使える。
ガチャ入手おすすめポイント
光カーリー・盤面を5色へ変換するスキルを持つ。
・闇カーリーの代わりとして最適。
光ヨミ・操作延長×2を持ち、10秒間ドロップ
 を自由に動かせるスキルを持つ。
 闇カーリーを持っていない
 場合の、闇枠におすすめ。

ブブソニPTでの立ち回り方

全体でプラスが1,200程あると安定する。
呂布以外のモンスターはスキルレベル最大必須。

攻略の手順

B1

  • どのモンスターが出現した場合でも、ハクアンリベルゼブブの順でスキルを使用し、突破。

    ※最低でも1万はHPが残った状態で突破しよう。

B2

  • どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。全てのスキルを溜め切ってから突破する。

B3

  • 敵が「継界召龍陣・結晶龍」を使ってくるまでスキルを使用せずに戦う。
  • 「継界召龍陣・結晶龍」を使用後、ペルセポネのスキルを使用して突破する。

    ※厳しい場合はベルゼブブのスキルを使ってもよい。

B4

  • ハクアンリの順にスキルを使用し、必ず一撃で倒す。

B5

  • スキルの溜めなおしをしつつダメージを与えてゆく。
  • ハクのスキルが溜まり次第、赤ソニアのスキルを使用し、突破する。

B6

  • ハクアンリベルゼブブ呂布の順でスキルを使用する。敵の特性により一撃で倒すことはできないが、この場合敵は必ずエンハンススキルを使用する。そのため、次ターンに闇もしくは火ドロップを消せば勝利だ。

    ※どちらもない場合は、ペルセポネのスキルを使用する。

攻略おすすめモンスター

ドロップ入手おすすめポイント
ピエドラ・光属性軽減×2に加え、
 防御態勢スキルを持つ。
 ボスと持久戦をする場合に必須。
サイクロン
デビルドラゴン
・水→闇の変換スキルを持つ。
 アンリの代用として使える。
ガチャ入手おすすめポイント
パンドラ・闇/回復変換スキルを持つ。
 攻守両面にわたって活躍するので、
 ペルセポネのかわりにいれよう。

オオクニヌシPTでの立ち回り方

プラスが1,000程度あると安定する。オオクニヌシ1体のみスキルレベル最大必須。他のモンスターも高スキルレベルが望ましいが、スキルレベル最大必須ではない。

攻略の手順

B1

  • 基本的にはスキルを使用せずに突破する。

    ※厳しい場合には、オオクニヌシのスキルを使用する。

B2

  • どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから突破する。

B3

  • スキルを使わずに突破する。

B4

  • 初ターンにオオクニヌシのスキルを使用し、敵のエンハンスをかわす。
  • その後、スキルを使用せずに突破する。

B5

  • 敵が「継界召龍陣・炎龍帝」を使用するまで、スキルを使用せずに攻撃する。
  • 「継界召龍陣・炎龍帝」使用後、ハクのスキルを使用して突破。

B6

  • 初ターンに赤ソニア闇メタの順でスキルを使用する。次ターンに赤ソニアオオクニヌシの順でスキルを使用し、突破する。倒しきれない場合でも敵はエンハンススキルを使用するため、余裕がある。
ガチャ入手おすすめポイント
アンリ・最短8ターンの闇ドロップ変換の
 スキルを持つ。ハクと組み合わせ
 ることで、高ダメージを出すこと
 が可能。
ベジータ・最短9ターンの闇ドロップ変換の
 スキルを持つ。ハクと組み合わせ
 ることで、高ダメージを出すこと
 が可能。
ソニア
/
・スキルブースト×2やバインド回復
 を持つ。変換スキルは敵をワンパン
 できるほどの高火力が望める。

覚醒ミネルヴァPTでの立ち回り方

プラスが1,000程度あると安定する。全てのモンスターのスキルレベルが最大でなければ、攻略はかなり難しい。

攻略の手順

B1

【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】

  • 火吸収が切れるまで耐久する。

    ※リーダースキル対象属性でないため、かなり厳しい戦いになる。毎ターン可能な限りコンボを組もう。

  • 火吸収解除後、スキルを使わずに突破する

【ブラストオーロラドラゴンの場合】

  • 初ターンは攻撃を意識せずに、木/光ドロップのみを消すようにする。
  • 次ターンにフレイカグツチミネルヴァの順にスキルを使用し、攻撃する。
  • 倒しきれなかった場合、なるべく他のスキルを使わずに倒しきる。

    ※倒しきれないと判断した場合、赤関羽のスキルを使う。

【ジェネレイトアースドラゴンの場合】

  • 2ターンかけて可能な限りHPを回復する。

    ※余裕があれば、木/光ドロップを優先して消しておく。

  • 3ターン目にカグツチミネルヴァの順にスキルを使用し、倒す。

B2

【ニライカナイ以外の場合】

  • どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒す。

【ニライカナイの場合】

  • 初ターンは攻撃を意識せずに、盤面に火/闇ドロップを溜める。
  • 2ターン目にミネルヴァのスキルを使用して攻撃する。
  • その後2ターン以内に倒す。

B3

B4

  • ミネルヴァもしくは赤関羽のスキルを使用し、一撃で倒す。

    ※倒しきれなくても、HP50%以下にできていれば一撃で倒されることはない。スキルを使わずに倒しきろう。

B5

  • 赤ソニアのスキルを使用し、一撃で倒しきる。

    ※火ドロップを横1列で揃えつつ、6コンボ以上組むこと。

B6

  • 赤ソニア以外のスキルが溜まりきるまで、攻撃しつつ耐久する。

    ※敵のHPを50%以下にしてはいけない。

  • 全てのスキルが溜まり次第、フレイ赤関羽ミネルヴァのスキルを使用して敵のHPを50%以下にまで減らす。
  • カグツチミネルヴァの順にスキルを使用し、倒しきる。
ガチャ入手おすすめポイント
ウリエル・火/回復を同時に作るスキルを持つ。
 耐久力の向上に貢献してくれる。
 赤関羽の代用に最適だ。
火ヴァル・回復→火の変換スキルを持つ。
 赤関羽を持っていなければ、
 こちらを使ってもよい。

パンドラPTでの立ち回り方

プラスが1,500程度あると安定する。全てのモンスターのスキルレベルが最大でなければ、攻略はかなり難しい。

攻略の手順

B1

【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】

  • 火/闇ドロップ以外を消しつつ、敵が「マグマボール」を使用するのを待つ。
  • 敵が「マグマボール」を使用後、半蔵のスキルを使用し、一撃で倒す。

【ブラストオーロラドラゴンの場合】

  • 初ターンは攻撃を意識せず、盤面に火/木/闇ドロップを溜める。
  • 2ターン目に半蔵パンドラのスキルを使用して攻撃する。
  • 倒しきれなかった場合は、4ターン以内にスキルを使用せずに倒す。

【ジェネレイトアースドラゴンの場合】

  • 2ターンかけて可能な限りHPを回復する。

    ※火/木/闇ドロップはなるべく残しておく。

  • 3ターン目に半蔵パンドラのスキルを使用し、一撃で倒す。

B2

【ニライカナイ以外の場合】

  • どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒す。

【ニライカナイの場合】

  • 4ターン以内に、スキルを使用せずに倒す。

B3

  • 耐久しつつ、スキルを使わずに攻撃する。
  • 耐久が不可能になった場合、パンドラのスキルを使用して攻撃する。
  • 倒しきれなかった場合、半蔵のスキルを使用し、倒しきる。

B4

B5

  • 赤ソニアのスキルを使用し、一撃で倒す。

    ※闇ドロップを8個以上まとめて消しつつ、6コンボ以上組むこと。

B6

  • 初ターンは攻撃を意識せず、光/闇/回復ドロップ以外を消す。
  • 2ターン目に、ペルセポネ呂布の順にスキルを使用し、根性を発動させる。
  • 落ちコンで回復していなければ、敵は必ずエンハンススキルを使用するため、何らかの攻撃色を消して倒す。

    ※回復してしまっていた場合は、ほぼクリア不可能。

ガチャ入手おすすめポイント
ベジータ・火→闇の変換スキルを持つ。
 半蔵を持っていなければ、
 こちらを使おう。

闇メタPTでの立ち回り方

プラスが1,500程度あると安定する。闇メタ以外のスキルレベルが最大でなければ、クリアは難しい。

攻略の手順

B1

【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】

  • 火/闇ドロップ以外を消しつつ、敵が「マグマボール」を使用するのを待つ。
  • 敵が「マグマボール」を使用後、半蔵のスキルを使用し、一撃で倒す。

【ブラストオーロラドラゴンの場合】

  • 初ターンは攻撃を意識せず、盤面に火/闇ドロップを溜める。
  • 2ターン目に半蔵のスキルを使用して攻撃する。
  • 倒しきれなかった場合は、4ターン以内にスキルを使用せずに倒す。

    ※敵のHPを75%以下にした状態で、自身のHPを80%以上にしてしまうと確実に負けてしまう。回復ドロップに気を配ってコンボを組もう。

【ジェネレイトアースドラゴンの場合】

  • 2ターンの間は攻撃を意識せず、火/闇ドロップを溜める。
  • 3ターン目に半蔵のスキルを使用し、一撃で倒す。

    ※3ターン目までに自身のHPを80%以上にしてしまった場合は、闇メタのスキルを使い、一度攻撃を受ける。

B2

【ニライカナイ以外の場合】

  • どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒すこと。

【ニライカナイの場合】

  • 初ターンにリーダースキルが発動していない場合は、必ず敵にダメージを与えてはいけない。
  • カウントダウン「1」を使用後、スキルを使わずに倒す。

    ※カウントダウン開始後に自身のHPを80%以上にしてしまうと、確実に負けてしまう。回復ドロップに気を配ろう。

B3

  • 常にHPを13000以上残しつつ、可能な限り闇/回復ドロップを溜める。
  • 闇/回復ドロップがあわせて12個以上になった時に闇ヴァルのスキルを使用し、一撃で倒す。

    ※突破時に自身のHPが80%以上になっていると負けが確定する。

B4

  • パンドラのスキルを使用して一撃で倒す。

    ※闇ドロップが10個未満の場合は、闇メタのスキルも使用する。

B5

  • 可能な限り耐久しつつ、攻撃する。
  • 耐久が不可能になった時に、ハク半蔵の順にスキルを使用して倒す。
  • ※闇ドロップを横1列で消しつつ、6コンボ以上組むこと。

B6

  • 初ターンは攻撃を意識せず、闇/回復ドロップ以外を消す。
  • 2ターン目に、闇ヴァル闇メタの順にスキルを使用し、HPを半分以下まで削る。
  • 3ターン目に、パンドラのスキルを使用して倒しきる。
ガチャ入手おすすめポイント
ペルセポネ・光/回復→闇の変換スキルを持つ。
 パズルは難しくなるが、
 ハクの代わりに採用してもよい。

アテナ×時魔導士PTでの立ち回り方

攻略がとても難しく、おすすめできないパーティ。回復力が低いため、プラスなしでの攻略は厳しい。最低でもリーダー/フレンドは297必須。道中を安定させるために威嚇系スキルを2枚用意したい。

攻略の手順

B1~B2

【全モンスター共通】

  • なるべくスキルを使用せずに倒す。

    ※倒しきれないと判断した場合は、光シリウスのみスキルを使ってもよい。

B3

  • 攻撃しつつ、可能な限り耐久する。
  • 耐久が不可能になった場合、光シリウスもしくはアポロンのスキルを使用して倒す。

B4

  • 初ターンに、時魔導士のスキルを使用する。
  • 威嚇が切れるまでに、スキルを使用せずに倒しきる。

B5

  • 初ターンにエキドナロココのスキルを使用する。
  • 光シリウスのスキルを使いつつ、威嚇が切れるまでに倒しきる。
  • ※光ドロップで2way攻撃を発動させつつ、6コンボ以上組むこと。

B6

  • 初ターンに、アポロンアテナの順にスキルを使用する。
  • 敵のHPを50~60%まで減らしたのちに麒麟のスキルを使用。
  • その後、光シリウスのスキルを使いつつ3ターン以内に倒しきる。

ウルズ×赤ソニアPTでの立ち回り方

プラスが1,500程度あると安定する。重いスキルが大半であるため、高スキルレベル必須。

攻略の手順

B1

【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】

  • 火吸収が切れるまで耐久する。
  • 火吸収が切れ次第、スキルを使わずに倒す。

【ブラストオーロラドラゴンの場合】

  • 赤ソニアのスキルが溜まるまで、耐久する。

    ※敵のHPを75%以下にしないこと。

  • 赤ソニアウルズの順にスキルを使用して倒す。
  • 倒しきれなかった場合、スキルを使用せずに4ターン以内に倒す。

【ジェネレイトアースドラゴンの場合】

  • 2ターンの間は攻撃以上に回復を重視し、HPを最大まで回復させる。
  • 敵のHPを50~60%まで減らしつつ、火ドロップを溜める。
  • 溜めこんだ火ドロップで倒しきる。

B2

【ニライカナイ以外の場合】

  • どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒す。

【ニライカナイの場合】

  • カウントダウンが1になるまで耐久したのち、ハクのスキルを使用して一撃で倒す。

B3

  • B2がニライカナイであった場合、ハクのスキルを溜めなおす。
  • 敵のHPが50%を切るまで、スキルを使わずに攻撃する。
  • 敵の属性が闇になり次第、ハクのスキルを使用して倒す。

B4

B5

  • 赤ソニアのスキルを使用して一撃で倒す。
  • ※火ドロップを横1列で消しつつ、6コンボ以上組むこと。

B6

  • 赤ソニア呂布ウルズの順にスキルを使用し、根性を発動させる。
  • 落ちコンで回復していなければ、敵は必ずエンハンススキルを使用するため、何らかの攻撃色を消して倒す。

    ※回復してしまった場合は、ほぼクリア不可能。

呂布PTでの立ち回り方

最低でもプラスが1000程ないとクリアは難しい。赤ソニア呂布以外はスキルレベル最大必須。陣スキルを多用するため、かなり運に左右される。

攻略の手順

B1

【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】

  • 火吸収が切れるまで耐久する。
  • 火吸収が切れ次第、スキルを使わずに倒す。

【ブラストオーロラドラゴンの場合】

【ジェネレイトアースドラゴンの場合】

  • 初ターンにペルセポネのスキルを使用して攻撃する。
  • 2ターン目は攻撃を意識せずに、木/光/闇ドロップを溜めこむ。
  • 3ターン目にパンドラのスキルを使用し、HPを回復しつつ倒す。

B2

【ニライカナイ以外の場合】

  • どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒す。

【ニライカナイの場合】

  • カウントダウンが1になるまで耐久したのち、スキルを使わず倒す。

B3

  • B2がニライカナイであった場合、全てのスキルを溜めなおす。
  • 耐久ができなくなるまで、スキルを使わずに攻撃する。
  • 耐久が不可能になった場合、パンドラのスキルを使用して回復しつつ倒す。

B4

  • ハク呂布の順にスキルを使用して一撃で倒す。

B5

  • 赤ソニアのスキルを使用して一撃で倒す。
  • ※闇ドロップを横1列で消しつつ、6コンボ以上組むこと。

B6

  • 赤ソニア呂布の順にスキルを使用し、根性を発動させる。
  • 落ちコンで回復していなければ、敵は必ずエンハンススキルを使用するため、何らかの攻撃色を消して倒す。

    ※回復してしまった場合は、ほぼクリア不可能。

関連する記事

ドロップモンスター

降臨モンスターの評価はこちら

他のダンジョン攻略はこちら

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パズル&ドラゴンズ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
ハイキューコラボ
牛島若利降臨孤爪研磨降臨
コロシアム称号チャレンジ
初級編上級編
10連ガチャシミュ1点ガチャシミュ
メイドと執事イベント
イベント関連
最強ランキング
最新キャラ評価
ハイキューコラボ
日向&影山日向翔陽
影山飛雄澤村大地
月島蛍東峰旭
孤爪&黒尾孤爪研磨
黒尾鉄朗灰羽リエーフ
山本猛虎夜久衛輔
宮侑&宮治宮侑
青根高伸二口堅治
宮治北信介
及川&岩泉及川徹
岩泉一白布賢二郎
天童覚牛島若利
新フェス限
テミスフリッグ
カルキノスゴクレグス
その他
試練レイラン試練カリン
試練メイメイ試練サクヤ
試練ハク試練ファガンRAI
試練風神試練雷神
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新・注目ダンジョン
試練ダンジョン
中華神和神
エジプト神西洋神
チャレンジダンジョン(クエスト)
チャレダン15チャレダン14
チャレダン13チャレダン12
チャレダン11チャレダン10
チャレダン9チャレダン8
曜日闘技場
月曜の闘技場火曜の闘技場
水曜の闘技場木曜の闘技場
金曜の闘技場土曜の闘技場
日曜の闘技場
再臨の超星
伍窮の億兆龍(新億兆)
星砕の兆龍(新凶兆)深遠の万龍(新万寿)
浄罪の千龍(新千手)煉燼の百龍(新百式)
未知の新星
極悪生命体裏極悪生命体
混沌の億兆龍裏混沌の億兆龍
潰滅の兆龍裏潰滅の兆龍
永刻の万龍裏永刻の万龍
蒼穹の千龍裏蒼穹の千龍
業炎の百龍裏業炎の百龍
神秘の次元
零次元の創造主裏零次元の創造主
多次元の越島裏多次元の越鳥
四次元の探訪者裏四次元の探訪者
次元の案内人裏次元の案内人
修羅の幻界
機構城の絶対者裏機構城の絶対者
魔廊の支配者裏魔廊の支配者
魔門の守護者裏魔門の守護者
その他の闘技場
コロシアム
導煌と壊冥天冥の星動
蒼潜の戦帝
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
4人対戦の攻略8人対戦の攻略
ストーリー
エキドナSARA編マドゥ編
ゼラ編リーチェ編
ヴェロア編サレーネ編
完結編修行編
決戦編カリン編
ハク編ソニア編
オーディン編フェス限ヒロイン編
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
試練進化極醒進化
超転生進化転生進化
ドット進化アシスト進化
属性別
リーダースキル別
7×6コンボ加算
固定ダメージ追い打ち
操作時間延長操作時間固定
操作時間短縮落ちコンなし
反撃根性持ち
毒ダメージ無効覚醒無効回復
マルチ倍率ドロップ率上昇
経験値倍率コイン倍率
部位破壊ドロ率上昇プラスポイント上昇
スキル別
ドロップ強化強化ドロップ目覚め
ヘイストリーダーチェンジ
ロック解除ロック
遅延固定ダメージ
覚醒無効回復操作時間延長
コンボ加算属性吸収無効
ダメージ吸収無効ダメージ無効貫通
ダメージ無効釘ドロップ生成
シールド破壊自傷
コンボ吸収無効軽減ループ
操作時間ループルーレットループ
コンボ加算ループHP割合回復ループ
初心者向け
システム解説
×