ソニア=グラン降臨のノーコン攻略パーティやダンジョンの立ち回りを様々なパーティで丁寧に解説しています。
ノーコン攻略パーティと立ち回りまとめ

もくじ
基本情報・ダンジョンデータはこちら
ハトホルPTでの立ち回り方

プラスが900程度あると安定する。
ハトホル以外はスキルレベル最大必須。
攻略の手順
B1~B3
- スキルを使わずに突破する。
B3突破前に、全てのスキルを溜め切っておく。
B4
- ミニばるのスキルを使用する。可能な限り2wayを組み、必ず一撃で倒す。
B5
- なるべくスキルを使用せずに倒す。
※厳しい場合にはアマテラスのスキルを使用する。
B6
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
アースガル | ・高HPを持ち、最短15ターンの ダメージ半減のスキルを持つ。 スサノオの代用として使える。 |
ガチャ入手 | おすすめポイント |
光カーリー | ・盤面を5色へ変換するスキルを持つ。 ・闇カーリーの代わりとして最適。 |
光ヨミ | ・操作延長×2を持ち、10秒間ドロップ を自由に動かせるスキルを持つ。 闇カーリーを持っていない 場合の、闇枠におすすめ。 |
ブブソニPTでの立ち回り方

全体でプラスが1,200程あると安定する。
呂布以外のモンスターはスキルレベル最大必須。
攻略の手順
B1
B2
- どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。全てのスキルを溜め切ってから突破する。
B3
B4
B5
B6
- ハク→アンリ→ベルゼブブ→呂布の順でスキルを使用する。敵の特性により一撃で倒すことはできないが、この場合敵は必ずエンハンススキルを使用する。そのため、次ターンに闇もしくは火ドロップを消せば勝利だ。
※どちらもない場合は、ペルセポネのスキルを使用する。
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ピエドラ | ・光属性軽減×2に加え、 防御態勢スキルを持つ。 ボスと持久戦をする場合に必須。 |
サイクロン デビルドラゴン | ・水→闇の変換スキルを持つ。 アンリの代用として使える。 |
ガチャ入手 | おすすめポイント |
パンドラ | ・闇/回復変換スキルを持つ。 攻守両面にわたって活躍するので、 ペルセポネのかわりにいれよう。 |
オオクニヌシPTでの立ち回り方

プラスが1,000程度あると安定する。オオクニヌシ1体のみスキルレベル最大必須。他のモンスターも高スキルレベルが望ましいが、スキルレベル最大必須ではない。
攻略の手順
B1
- 基本的にはスキルを使用せずに突破する。
※厳しい場合には、オオクニヌシのスキルを使用する。
B2
- どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから突破する。
B3
- スキルを使わずに突破する。
B4
- 初ターンにオオクニヌシのスキルを使用し、敵のエンハンスをかわす。
- その後、スキルを使用せずに突破する。
B5
- 敵が「継界召龍陣・炎龍帝」を使用するまで、スキルを使用せずに攻撃する。
- 「継界召龍陣・炎龍帝」使用後、ハクのスキルを使用して突破。
B6
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
アンリ | ・最短8ターンの闇ドロップ変換の スキルを持つ。ハクと組み合わせ ることで、高ダメージを出すこと が可能。 |
ベジータ | ・最短9ターンの闇ドロップ変換の スキルを持つ。ハクと組み合わせ ることで、高ダメージを出すこと が可能。 |
ソニア (青/緑) | ・スキルブースト×2やバインド回復 を持つ。変換スキルは敵をワンパン できるほどの高火力が望める。 |
覚醒ミネルヴァPTでの立ち回り方

プラスが1,000程度あると安定する。全てのモンスターのスキルレベルが最大でなければ、攻略はかなり難しい。
攻略の手順
B1
【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】
- 火吸収が切れるまで耐久する。
※リーダースキル対象属性でないため、かなり厳しい戦いになる。毎ターン可能な限りコンボを組もう。
- 火吸収解除後、スキルを使わずに突破する
【ブラストオーロラドラゴンの場合】
- 初ターンは攻撃を意識せずに、木/光ドロップのみを消すようにする。
- 次ターンにフレイ→カグツチ→ミネルヴァの順にスキルを使用し、攻撃する。
- 倒しきれなかった場合、なるべく他のスキルを使わずに倒しきる。
※倒しきれないと判断した場合、赤関羽のスキルを使う。
【ジェネレイトアースドラゴンの場合】
B2
【ニライカナイ以外の場合】
- どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒す。
【ニライカナイの場合】
- 初ターンは攻撃を意識せずに、盤面に火/闇ドロップを溜める。
- 2ターン目にミネルヴァのスキルを使用して攻撃する。
- その後2ターン以内に倒す。
B3
B4
B5
- 赤ソニアのスキルを使用し、一撃で倒しきる。
※火ドロップを横1列で揃えつつ、6コンボ以上組むこと。
B6
- 赤ソニア以外のスキルが溜まりきるまで、攻撃しつつ耐久する。
※敵のHPを50%以下にしてはいけない。
- 全てのスキルが溜まり次第、フレイ、赤関羽、ミネルヴァのスキルを使用して敵のHPを50%以下にまで減らす。
- カグツチ→ミネルヴァの順にスキルを使用し、倒しきる。
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ウリエル | ・火/回復を同時に作るスキルを持つ。 耐久力の向上に貢献してくれる。 赤関羽の代用に最適だ。 |
火ヴァル | ・回復→火の変換スキルを持つ。 赤関羽を持っていなければ、 こちらを使ってもよい。 |
パンドラPTでの立ち回り方

プラスが1,500程度あると安定する。全てのモンスターのスキルレベルが最大でなければ、攻略はかなり難しい。
攻略の手順
B1
【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】
- 火/闇ドロップ以外を消しつつ、敵が「マグマボール」を使用するのを待つ。
- 敵が「マグマボール」を使用後、半蔵のスキルを使用し、一撃で倒す。
【ブラストオーロラドラゴンの場合】
【ジェネレイトアースドラゴンの場合】
B2
【ニライカナイ以外の場合】
- どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒す。
【ニライカナイの場合】
- 4ターン以内に、スキルを使用せずに倒す。
B3
B4
- パンドラのスキルを使用して一撃で倒す。
B5
- 赤ソニアのスキルを使用し、一撃で倒す。
※闇ドロップを8個以上まとめて消しつつ、6コンボ以上組むこと。
B6
- 初ターンは攻撃を意識せず、光/闇/回復ドロップ以外を消す。
- 2ターン目に、ペルセポネ→呂布の順にスキルを使用し、根性を発動させる。
- 落ちコンで回復していなければ、敵は必ずエンハンススキルを使用するため、何らかの攻撃色を消して倒す。
※回復してしまっていた場合は、ほぼクリア不可能。
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ベジータ | ・火→闇の変換スキルを持つ。 半蔵を持っていなければ、 こちらを使おう。 |
闇メタPTでの立ち回り方

プラスが1,500程度あると安定する。闇メタ以外のスキルレベルが最大でなければ、クリアは難しい。
攻略の手順
B1
【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】
- 火/闇ドロップ以外を消しつつ、敵が「マグマボール」を使用するのを待つ。
- 敵が「マグマボール」を使用後、半蔵のスキルを使用し、一撃で倒す。
【ブラストオーロラドラゴンの場合】
- 初ターンは攻撃を意識せず、盤面に火/闇ドロップを溜める。
- 2ターン目に半蔵のスキルを使用して攻撃する。
- 倒しきれなかった場合は、4ターン以内にスキルを使用せずに倒す。
※敵のHPを75%以下にした状態で、自身のHPを80%以上にしてしまうと確実に負けてしまう。回復ドロップに気を配ってコンボを組もう。
【ジェネレイトアースドラゴンの場合】
- 2ターンの間は攻撃を意識せず、火/闇ドロップを溜める。
- 3ターン目に半蔵のスキルを使用し、一撃で倒す。
※3ターン目までに自身のHPを80%以上にしてしまった場合は、闇メタのスキルを使い、一度攻撃を受ける。
B2
【ニライカナイ以外の場合】
- どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒すこと。
【ニライカナイの場合】
- 初ターンにリーダースキルが発動していない場合は、必ず敵にダメージを与えてはいけない。
- カウントダウン「1」を使用後、スキルを使わずに倒す。
※カウントダウン開始後に自身のHPを80%以上にしてしまうと、確実に負けてしまう。回復ドロップに気を配ろう。
B3
- 常にHPを13000以上残しつつ、可能な限り闇/回復ドロップを溜める。
- 闇/回復ドロップがあわせて12個以上になった時に闇ヴァルのスキルを使用し、一撃で倒す。
※突破時に自身のHPが80%以上になっていると負けが確定する。
B4
B5
B6
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ペルセポネ | ・光/回復→闇の変換スキルを持つ。 パズルは難しくなるが、 ハクの代わりに採用してもよい。 |
アテナ×時魔導士PTでの立ち回り方

攻略がとても難しく、おすすめできないパーティ。回復力が低いため、プラスなしでの攻略は厳しい。最低でもリーダー/フレンドは297必須。道中を安定させるために威嚇系スキルを2枚用意したい。
攻略の手順
B1~B2
【全モンスター共通】
- なるべくスキルを使用せずに倒す。
※倒しきれないと判断した場合は、光シリウスのみスキルを使ってもよい。
B3
B4
- 初ターンに、時魔導士のスキルを使用する。
- 威嚇が切れるまでに、スキルを使用せずに倒しきる。
B5
B6
ウルズ×赤ソニアPTでの立ち回り方

プラスが1,500程度あると安定する。重いスキルが大半であるため、高スキルレベル必須。
攻略の手順
B1
【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】
- 火吸収が切れるまで耐久する。
- 火吸収が切れ次第、スキルを使わずに倒す。
【ブラストオーロラドラゴンの場合】
【ジェネレイトアースドラゴンの場合】
- 2ターンの間は攻撃以上に回復を重視し、HPを最大まで回復させる。
- 敵のHPを50~60%まで減らしつつ、火ドロップを溜める。
- 溜めこんだ火ドロップで倒しきる。
B2
【ニライカナイ以外の場合】
- どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒す。
【ニライカナイの場合】
- カウントダウンが1になるまで耐久したのち、ハクのスキルを使用して一撃で倒す。
B3
B4
- 赤ソニアのスキルを使用して一撃で倒す。
B5
- 赤ソニアのスキルを使用して一撃で倒す。
※火ドロップを横1列で消しつつ、6コンボ以上組むこと。
B6
- 赤ソニア→呂布→ウルズの順にスキルを使用し、根性を発動させる。
- 落ちコンで回復していなければ、敵は必ずエンハンススキルを使用するため、何らかの攻撃色を消して倒す。
※回復してしまった場合は、ほぼクリア不可能。
呂布PTでの立ち回り方

最低でもプラスが1000程ないとクリアは難しい。赤ソニア、呂布以外はスキルレベル最大必須。陣スキルを多用するため、かなり運に左右される。
攻略の手順
B1
【ハリケーンボルケーノドラゴンの場合】
- 火吸収が切れるまで耐久する。
- 火吸収が切れ次第、スキルを使わずに倒す。
【ブラストオーロラドラゴンの場合】
【ジェネレイトアースドラゴンの場合】
B2
【ニライカナイ以外の場合】
- どのモンスターが出現した場合でもスキル溜めが可能。必ず全てのスキルを溜め切ってから倒す。
【ニライカナイの場合】
- カウントダウンが1になるまで耐久したのち、スキルを使わず倒す。
B3
- B2がニライカナイであった場合、全てのスキルを溜めなおす。
- 耐久ができなくなるまで、スキルを使わずに攻撃する。
- 耐久が不可能になった場合、パンドラのスキルを使用して回復しつつ倒す。
B4
B5
- 赤ソニアのスキルを使用して一撃で倒す。
※闇ドロップを横1列で消しつつ、6コンボ以上組むこと。
B6
ログインするともっとみられますコメントできます