白鯨降臨をヨグソトースで安定ソロ攻略
白鯨降臨の周回パーティを掲載しています。ヨグソトースパーティのサブやアシスト、潜在覚醒やプラスの有無も記載しているので、周回攻略の参考にして下さい。

白鯨降臨の攻略記事はこちら
白鯨降臨(絶地獄級)攻略はこちら白鯨攻略のヨグソトースパーティ5
ヨグソトースパーティ編成
※+297は必須
![]() | |||||
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() 超覚醒 | ![]() | ![]() | ![]() |
立ち回り解説5
B1 | 光エスカマリのスキルを使用し、 光4個消し×2含む2コンボ以上をして倒す。 |
---|---|
B2 | 光の2コンボ以上をして倒す。 |
B3 | 光の2コンボ以上をして倒す。 |
B4 | クリスマスイルミナのスキルを使用。 |
B5 | 追加攻撃をしつつ光の2コンボをして倒す。 |
B6 | 比古、ヨグソトースのスキルを使用し、 光4個消し2コンボをして倒す。 |
B7 | 1ターン目は0コンボをする。 2ターン目に正月アマテラス、ヨグソトースの スキルを使用し、追加攻撃をしつつ 光4個消し+光3個消し×2含む5コンボ |
覚醒バッジはHP15%バッジ使おう
白鯨の先制7コンボ吸収を解くために、1ターン目はあえてダメージを受ける。0コンボをして軽減なしでダメージを受けるために、全員プラス297を振ったうえでHPバッジを付けよう。
正月アマテラスは超覚醒で雲耐性必須
白鯨の雲妨害の対策で、正月アマテラスは雲耐性を超覚醒で付けている。雲耐性を付けること自体が目的のため、レベルは上げる必要はない。
B3までは不要色をできる限り消す
4ターン光目覚め効果を持つ光エスカマリのスキルをB1で使用している。B3までは光2コンボをしつつ不要色を出来る限り消し、目覚め効果を活かして攻撃色を確保しよう。
編成難易度低めの白鯨攻略パーティ5
ヨグソトースパーティ編成
※+297は必須
※HP15%バッジ必須
※アヴァロンは雲耐性、オデドラは体力キラーを付与
![]() | ![]() ![]() ![]() | ||||
![]() | ![]() 超覚醒 | ![]() 超覚醒 | ![]() | ![]() | ![]() |
立ち回り解説5
B1 | 光アポロン→光3個消し×3コンボ |
---|---|
B2 | 光3個消し×2コンボ ※欠損時はアヴァロン使用可 |
B3 | 光3個消し×2コンボ ※欠損時はアヴァロン使用可 |
B4 | 光ヨルムン→0コンボ ※お邪魔は1個以上温存 |
B5 | 追加攻撃を組みつつ光3個消し×2コンボ ※お邪魔は1個以上温存 |
B6 | ヨグソトース→盤面全力コンボ |
B7 | 1ターン目:0コンボ 2ターン目:オデドラ→ヨグソトース →追加攻撃を組みつつ光5個消し+光3個消し×2含む5コンボ |
覚醒バッジはHP15%バッジを使おう
白鯨の先制7コンボ吸収を解くために、1ターン目はあえてダメージを受ける。0コンボをして軽減なしでダメージを受けるために、全員プラス297を振ったうえでHPバッジを付けよう。
アヴァロンとオデドラは超覚醒必須
アヴァロンは白鯨戦での雲妨害の対策として雲耐性を、オデドラは白鯨戦での火力の底上げとして体力キラーをそれぞれ付与しよう。レベルは100でも問題ないが、110まで上げておくとさらに攻略が安定する。
B4〜B5はお邪魔を1つ以上残す
B6のユニコーンライダーは盤面にお邪魔ドロップがあるときに限り先制でダメージ吸収をしてこない。この編成はこの行動パターンを利用して攻略するため、必ずお邪魔ドロップは1個以上残しておこう。
代用モンスター5
A側:転生アポロンの代用
転生アポロンの役割は変換+光ドロップ目覚め効果によるドロップ供給。同じく光ドロップを生成しつつ目覚め効果を持つ以下のモンスターで代用可能。
ログインするともっとみられますコメントできます