パネラ降臨を究極マドゥでソロ攻略
パネラ降臨(壊滅級)のソロ攻略パーティを掲載しています。究極マドゥパーティのサブやアシスト、潜在覚醒や立ち回りも記載しているので、周回攻略の参考にして下さい。

パネラ攻略の究極マドゥパーティ編成2
※攻撃15%バッジを使用。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | |||
![]() | ![]() Lv.100 | ![]() Lv.110 | ![]() | ![]() Lv.110 | ![]() |
分岐比古は超覚醒で追加攻撃を付与
道中に出現するドゥルガーやシマニャドラ、ボスのパネラは根性を持っている。上記の編成は覚醒スキルに追加攻撃を持つモンスターがいないため、分岐比古に超覚醒で追加攻撃を付与する必要がある。
転生ホルスは超覚醒で2体攻撃を付与
究極マドゥパーティは2体攻撃やコンボ強化を主な火力覚醒として運用をしている。立ち回り上2体攻撃を活用する場面が多くあるため、転生ホルスは超覚醒で2体攻撃を付与し、4個消し時火力を上げよう。
ナツは超覚醒で雲耐性を付与
パネラ降臨は厄介な雲ギミックが多く出現する。ナツに超覚醒で雲耐性を付与しておくことで、雲ギミックを気にすること無く攻略できる。
攻撃15%バッジを選択しよう
パネラ降臨に出現するモンスターはHPが高く、生半可な攻撃では削りきれないこともある。立ち回り通り確実に倒し切るため、攻撃15%バッジを選択してパーティ火力を底上げしよう。
立ち回り解説2
※5個消しをしていること前提の立ち回りです。B1〜2の立ち回り

火4個消しを絡めつつ、盤面コンボで突破しよう。盤面に火ドロップがない場合は、キン肉マンの変換スキルを使っても良い。
B3の立ち回り

ロック目覚め効果を利用したいため、2ターン以内に突破しよう。強化火4個消し含む3コンボでワンパン可能だ。
B4の立ち回り

火4個消しを絡めつつ、全力コンボで突破しよう。道中でキン肉マンのスキルを使っていなければ、アシストしてあるブリギッドの変換スキルを使うことも可能だ。
B5の立ち回り

キン肉マンの悪魔キラーが刺さるため、火3個消しを絡め含む2コンボで突破可能。B3〜B4の立ち回り次第では生成された爆弾ドロップが消せなくなる場合もあるが、そのまま爆発させても問題ない。
B6の立ち回り

アメン側のマドゥの遅延スキルを使い、3ターン耐久してリーダーチェンジを解除しよう。解除したあとは、火3個消し含む2コンボで突破できる。また、リーダーチェンジされたまま突破しないように、無駄なコンボは控えよう。
B7の立ち回り

比古→月島花→火アテナの順にスキルを使い、火を4個消しにして追加攻撃含む盤面2コンボで突破可能だ。
B8の立ち回り

ボスのパネラは先制で5ターンの全属性99%軽減とダメージ無効を使用してくる。軽減の上から倒し切るのは不可能なため、以下の立ち回り通りに耐久した後、スキルを解放して倒しきろう。
立ち回り詳細
1ターン目 | 回復/お邪魔/毒を作られるため、 平積みでコンボを組んで耐久。 |
---|---|
2〜4ターン目 | シャイターンのスキルを使用し、 1コンボずつ3ターン耐久。 |
5ターン目 | ダメージ無効解除と同時に再度盤面に 回復/お邪魔/毒を作られるため、 キン肉マン→ホルスの順に使用。 追加攻撃を含む火13個消しで突破。 |
代用モンスター2
アメンの代用
アメンの役割はスキルブーストと火ドロップ強化の付与。以下のスキルブースト持ちアシスト装備で代用可能だが、火ドロップの付与とアシストボーナスが無くなってしまうため、道中の火力不足をコンボで補う必要がある。
ブリギッドの代用
ブリギッドの役割はロック解除+火ドロップ変換。ロック解除しつつ火ドロップを作れる以下のモンスターで代用可能。また、立ち回り上ブリギッドを使用しないこともあるため、アシストしていなくても攻略自体は可能だ。
月島花の代用
月島花の役割はロック解除+火/回復変換。ロックドロップを自力で処理しておくことで、ロック解除効果の無い火/回復生成スキルでも代用可能だが、安定感は下がってしまう点には注意しよう。
火アテナの代用
火アテナは火ドロップ強化+操作延長。同様の効果を持つ以下のモンスターで代用可能だが、アシストボーナスの影響で火力計算が異なる場合もあるため注意が必要。また、操作時間を気にしない場合は盤面変化をしない火ドロップ強化スキルで代用可能。
ログインするともっとみられますコメントできます