ベルゼブブ降臨のノーコン攻略パーティやダンジョンの立ち回りを様々なパーティで丁寧に解説しています。
ノーコン攻略パーティと立ち回りまとめ

もくじ
基本情報・ダンジョンデータはこちら
アテナPTでの立ち回り方

プラスなしでも攻略可能。エキドナはスキルレベル最大、アポカリプスとアテナのスキルレベルが5以上だと攻略しやすい。
攻略の手順
B1
- 初回ターンでできれば両方倒す。
※2体残してしまった場合、確実に負ける。
B2
- スキル溜めポイント。
- 回復をうまく繋げながらスキルを溜める。
B3
【アモン・アスタロト共通】
- ターンを稼がず、すぐに倒す。
※負けそうになったら迷わずエキドナのスキルを使用。
B4
- 3ターン以内に倒す。
※倒しきれないと判断した場合は、初ターンにヴァルキリーのスキルを使い、敵の行動ターンぎりぎりで倒す。
B5
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ヴァーチェ | ・闇→光の変換スキルを持つ。 2wayも持っているため、 アタッカーとしておすすめ。 |
ガチャ入手 | おすすめポイント |
光メイメイ | ・木/光/闇の3色陣を持つ。 上記ヴァーチェとの相性が抜群。 アポカリプスの代用に最適だ。 |
光ロココ | ・3ターン威嚇スキルを持つ。 神タイプ光属性なので、 所持していればこちらを使おう。 |
赤ソニアPTでの立ち回り方

プラスなしでも攻略可能。厳しくはなるが、スキルレベルが低くても攻略可能だ。
攻略の手順
B1
- 火または闇の列を作り、一撃で倒す。
B2
- 回復しながらスキル溜めをする。
- 全てのスキルが溜まり次第、スキルを使用せずに倒す。
B3
【アモンが出現した場合】
- 回復しつつ、倒しきることを狙う。
※回復ドロップが6個以上あれば、バインド回復を行う。
※回復が間に合わない場合は、赤ソニアのスキルで倒す。
【アスタロトが出現した場合】
- 赤ソニアのスキルを使って一気に倒す。
火ドロップ列を含めて6コンボ以上が必要
B4
- 2ターンはスキルを使わずに攻撃。
- 3ターン目に、赤ソニアのスキルを使い倒す。
B5
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
デモンハダル | ・闇ドロップスキルと、 高いステータスを併せ持つ。 闇メタの代用として使用可能。 |
サイクロン デビルドラゴン | ・水→闇の変換スキルを持つ。 アンリの代用に最適。 |
ガチャ入手 | おすすめポイント |
呂布 | ・悪魔エンハンス(2.5倍)を持つ。 ほとんどの場合、 ボスを一撃で倒せるようになる。 |
パンドラPTでの立ち回り方

プラスなしでも攻略可能だが、B3でアモンが出ると少々厳しい。アンリ/パンドラ/ペルセポネの内1体はスキルレベル最大必須。
攻略の手順
B1
B2
- 全てのスキルが溜まるまで、スキル溜めをする。
- その後、パンドラのスキルを使用して倒す。
B3
【アモンの場合】
- ペルセポネのスキルを使用し、2wayの発動を意識して倒しきる。
【アスタロトの場合】
- 初ターンにミニりりすのスキルを使用し、毒ダメージで倒す。
B4
B5
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
リリス | ・毒スキルと闇列強化を持つ。 ミニりりすを持っていなければ、 こちらを使おう。 |
ガチャ入手 | おすすめポイント |
半蔵 | ・火→闇の変換スキルを持つ。 アンリの代用に最適だ。 |
覚醒ネプ チューン | ・毒耐性、悪魔エンハンスを持つ。 毒攻撃対策のほか、 ミニりりすの代用としても最適だ。 |
覚醒ミネルヴァPTでの立ち回り方

プラスなしでも攻略可能。スキル溜めをしやすいため、スキルレベルが低くても攻略しやすい。
攻略の手順
B1
- スキルを使用せずに倒す。
B2
- 敵のHPが50%以上残った状態で、スキル溜めをする。
- 火ドロップを盤面に溜めつつ、HPを50%未満まで削る。
※敵の残りターンが2の時に、HP50%未満にすると良い
- 溜めこんだ火ドロップで倒しきる。
B3
【アモン・アスタロト共通】
- 赤オーディンのスキルを使用して、一撃で倒す。
B4
B5
白メタ×光孔明PTでの立ち回り方

プラスなしでも攻略可能。キングヒカりん以外は、スキルレベル最大必須。
攻略の手順
B1
- スキルを使用せずに倒す。
B2
- 全てのスキルが使用可能になるまで、スキル溜めをする。
- 溜まり次第、スキルを使用せずに倒す。
B3
【アモンの場合】
【アスタロトの場合】
B4
- 3ターンかけて倒す。
※回復ドロップが盤面に多いターンに、光ヴァルのスキルを使用する。
B5
- 先制ダメージを1ターンで回復しきる。
- 白メタ、光孔明のスキルを使用することでHPを最大まで回復できる状態で、「くらいやがれっ!」の使用を待つ。
- 「くらいやがれっ!」使用後、エンジェリオン→ミニばる→キングヒカりん→光孔明(使用できる場合のみ)の順にスキルを使用し、一撃で倒す。
攻略おすすめモンスター
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
時魔導士 | ・威嚇スキル(2ターン)を持つ。 HP最大までの復帰にとても役立つ。 |
大喬 | ・光/回復を同時に作るスキルを持つ。 覚醒スキルも強力であり、 攻守に渡って活躍してくれる。 |
呂布ソニPTでの立ち回り方

最低でもリーダー/フレンドが297でないと耐久が難しい。スキルレベルは低くても攻略可能だ。
ドロップ入手モンスターだけの編成でもクリアできる、おすすめのパーティだ。
攻略の手順
B1
- スキルを使用せずに倒す。
B2
- 全てのスキルが使用可能になるまでスキル溜めをする。
- 溜まり次第、スキルを使用せずに倒す。
B3
【アモンの場合】
【アスタロトの場合】
- 初ターンに、リリスのスキルを使用し、毒ダメージで倒す。
B4
B5
- 敵のHPが60%程になるまで、耐久しつつダメージを与えていく。
※耐久するのが難しいと判断した場合は、ドラウンジョーカーのスキルを使用する。
- 60%程までHPを削れたら、赤ソニア→呂布→デモンハダルの順にスキルを使用し、倒す。
攻略おすすめモンスター
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
火堕ルシ | ・闇ドロップ強化スキルを持つ。 覚醒スキルも強力であり、 デモンハダル以上におすすめだ。 |
パンドラ | ・闇/回復を同時に作るスキルを持つ。 攻撃だけでなく、耐久にも役立ち ピエドラの代用に最適だ。 |
ペルセポネ | ・光/回復→闇の変換スキルを持つ。 単体で多くの闇ドロップを作れる為 攻撃に大きく貢献してくれる。 |
ブブソニPTでの立ち回り方

最低でもリーダー/フレンドが297でないと耐久が難しい。スキルレベルは低くても攻略可能だ。
攻略の手順
B1~2
- スキルを使用せずに倒す。
B3
【アモンの場合】
- 初ターンにパンドラのスキルを使用。回復ドロップ横1列と、闇ドロップ横1列をそろえ、一撃で倒す。
【アスタロトの場合】
- なるべくスキルを使用せずに倒す。
※耐久が難しいと判断した場合は、パンドラのスキルを使用する。
B4
- 赤ソニアのスキルを使用して一撃で倒す。
B5
攻略おすすめモンスター
ガチャ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ペルセポネ | ・光/回復→闇の変換スキルを持つ。 単体で多くの闇ドロップを作れる為 攻撃に大きく貢献してくれる。 |
水バットマン | ・闇エンハンス(2倍)を持つ。 呂布の代用に最適だ。 |
覚醒ネプチューンPTでの立ち回り方

プラスなしでも攻略可能。スキル溜めが大変簡単であるため、スキルレベルが低くても攻略は容易。
攻略の手順
B1~2
- スキルを使用せずに倒す。
※B2突破時に全てのスキルを溜めきっておく。
B3
【アモンの場合】
- スキルを使用せずに倒す。
【アスタロトの場合】
- 初ターンに覚醒ネプチューンのスキルを使用し、毒ダメージで倒す。
B4
- 1~2ターンかけて盤面に水ドロップを溜める。
- 水ドロップを横1列にそろえて消し、倒す。
B5
攻略おすすめモンスター
ドロップ入手 | おすすめポイント |
---|---|
ブリ | ・水/回復を同時に作るスキルを持つ。 トランクスの代用に最適だ。 |
ガチャ入手 | おすすめポイント |
ヘルメス | ・木/回復→水の変換スキルを持つ。 単体で多くの水ドロップを作れる為 攻撃に大きく貢献してくれる。 |
ログインするともっとみられますコメントできます