闘技場4を究極リーチェでソロ攻略
パズドラにおける究極リーチェの極限の闘技場4(運命の三針)攻略パーティと立ち回りを掲載しています。究極リーチェパーティのサブやアシスト、潜在覚醒やプラスの有無も記載しているので、攻略の参考にして下さい。

究極パーティの闘技場4攻略テンプレ4
究極リーチェパーティの編成とアシスト
※+297は必須
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() Lv.110 | ![]() | ![]() | ![]() Lv.110 | ![]() |
イデアルは超覚醒で操作不可耐性を付与
闘技場4では操作不可ギミックを使用するモンスターが多く出現する。操作できる盤面が狭まることでコンボが組みづらくなるため、対策として光イデアルに超覚醒で操作不可耐性を付けておこう。
アシスト装備で毒耐性を100%にする
レイア装備を2個アシストすることで毒耐性を100%にしている。闘技場4では毒や猛毒ドロップを生成してくる敵が多く、対策が必要になる。毒耐性を100%にすることで欠損を防ぐことができる。
バッジは自由に選択出来る
覚醒バッジはどれを選択しても問題ない。基本的には耐久力が上がるバッジを選択し、攻略の安定感を高めよう。自分のパズル力に不安があれば、操作時間を延長できるバッジを選んでも良い。
おすすめの覚醒バッジ
覚醒バッジ | おすすめの理由 |
---|---|
![]() | 盤面が広いためコンボを 組むのに時間がかかる。 パズルが苦手な場合はこれを付けておこう。 |
![]() | HPを上げることで 受けれるダメージが増える。 |
アシストの代用モンスター
モンスター | おすすめの理由と役割 |
---|---|
アシストボーナスを考慮して、 バレンタインシーンを選択しているが、 通常のシーンでも問題なく立ち回れる。 |
究極リーチェパーティの立ち回りのコツ4
道中はスキルを使わず突破できる
ディアブロスのリーダースキル効果で7×6マスに出来るため、欠損することは少なく安定して火力を出せる。道中は基本的にスキルは使わず、特定の敵対策として残しておこう。
リーチェのスキルは積極的に使用
リーチェのスキルは30ターンと重いが、スキルチャージを駆使すれば最短10ターンで溜めることが出来る。そのためリーチェのスキルは温存する必要はなく、欠損時や吸収無効が必要なタイミングで使っていこう。
覚醒無効時はオデドラのスキルを使用
闘技場4では先制で覚醒無効をしてくる敵が多い。中には耐久して解除するのが難しい敵がいるので、覚醒スキル無効を受けた際は早めにオデドラ(サクラ)のスキルを使い解除しておこう。
覚醒スキル無効回復スキル使用のポイント
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
B5 | ![]() | 先制で3ターン覚醒無効。 3ターン目に大ダメージが来るため、 早めに回復して倒してしまおう。 |
B15 | ![]() | 先制で3ターン覚醒無効。 ターン数は短いが、 スキルで回復して問題ない。 |
B24 | ![]() | HP10%以下で1ターン覚醒無効。 次ターンに大ダメージが来るため、 回復して倒しきろう。 |
レーダードラゴン攻略のポイント4
無効貫通を使ってワンパンしよう

レーダードラゴンは鳴上悠の持つダメージ無効貫通の覚醒スキルを使って倒そう。アテンとうしおととらのスキルを組み合わせることで、光多めの5色盤面を作ることが出来る。操作時間も延長出来るため、しっかりコンボを組める。
主な手順
- 1.シーンのスキルを使用
- 2.アテン→鳴上(うしおととら)のスキルを使用
- 3.ダメージ無効貫通を発動しつつ全力コンボ
B1〜B8の立ち回り詳細4
気をつけるべき敵
※特に注意すべきモンスターのみ記載しています。
B5 | |||
---|---|---|---|
![]() |
風魔小太郎戦のコツ
オデドラのスキルで覚醒無効を解除しよう
風魔小太郎は先制で3ターンの覚醒スキル無効+リーダーフレンドをバインドを使用してくる。3ターン目に12万を超える大ダメージを受けてしまうため、オデドラのスキルを使用し覚醒無効とバインドを回復しよう。
B1〜B8のダンジョン詳細データはこちらB9〜B16の立ち回り詳細4
気をつけるべき敵
※特に注意すべきモンスターのみ記載しています。
B11 | B14 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||
B15 | B16 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() |
リリス戦のコツ
盤面を確認しつつコンボを組む
B11のリリスは、先制で全ドロップを10ターン超暗闇状態+4コンボ以下吸収を使用する。盤面をしっかり確認しつつコンボを組んで倒そう。
ダメージを与えずに自爆を待とう
暗闇状態だとコンボが組みづらく、ダメージを与えるのが困難。しかしリリスはHP100%状態だと自爆してくれるため、ダメージを与えずに自爆してくれるのを待つのもありだ。
ルシャナ/サダルメリク戦のコツ
ルシャナは無効貫通なしで倒せる
ルシャナは先制でダメージ無効を使用するが、盤面でしっかりコンボを組んでもダメージ無効に引っかかることなくダメージを与えられる。無効貫通を使わなくても倒すことができる。
覚醒無効+バインドはオデドラのスキルで回復
ルシャナは1度のみ覚醒スキル無効+悪魔10ターンバインドをしてくる。リーチェ、ディアブロス共に悪魔タイプを持つためバインドを受けてしまう。バインドされた際は、オデドラ(サクラ)のスキルを使用して回復しよう。
サダルメリクはリーチェのスキルで突破
サダルメリクは先制で10ターン100万以上ダメージ吸収を使用する。火力を調整して倒すのは難しいので、リーチェのスキルを使用して倒そう。リーチェのスキルが溜まっていない場合は、耐久しつつスキルを溜めよう。
覚醒サクヤ/フォークロア戦のコツ
覚醒無効は必ず解除しよう
フォークロアは先制で、覚醒サクヤは根性発動で覚醒スキルを無効にしてくる。B16のツバキが先制でドラゴンタイプを10ターンバインドしてくるため、必ず覚醒無効状態を解除する必要がある。
B9〜B16のダンジョン詳細データはこちらB17〜B25の立ち回り詳細4
気をつけるべき敵
※特に注意すべきモンスターのみ記載しています。
B22 | B24 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() |
マキナ戦のコツ
リーチェのスキルを使用してワンパン
マキナは先制で5ターンの光闇属性吸収を使用するため、そのままだとダメージを吸収されて倒すことができない。しかし、リーチェのスキルには属性吸収無効効果があるため対策が可能。スキルが溜まっていれば使ってワンパンしよう。
アテンのスキルを準備しておきたい
次のレーダードラゴンフロアの突破を安定させるためには、アテンのスキルが必要。この時点でアテンにアシストしたレイア装備が溜まっている場合は、ここで使用しアテンのスキルを溜め直してから突破しよう。
時女神戦のコツ

ダメージ無効が切れるまで耐久しよう
攻撃が1000万以上ダメージ無効に引っかかってしまう場合があるため、倒しに行くのはダメージ無効の効果が切れてから。HP50%以下になると行動パターンが変わるため、ダメージの与えすぎには注意。
無効貫通でのワンパンは難しい
時女神はHPが高いため、無効貫通を使ってもワンパンすることは難しい。ダメージ無効の効果中に無理に削りにいくよりも、効果が切れるのを待ってからの方が倒しやすい。
B17〜B25のダンジョン詳細データはこちら
ログインするともっとみられますコメントできます