裏運命の三針をゼラキティでソロ攻略する立ち回り解説
パズドラにおけるゼラキティの裏運命の三針(裏三針)ソロ攻略パーティと立ち回りを掲載しています。ゼラキティパーティのサブやアシスト、潜在覚醒やプラスの有無も記載しているので、攻略の参考にして下さい。
裏運命の三針の攻略情報はこちらゼラキティパーティの裏運命の三針攻略テンプレ29
ゼラキティパーティの編成とアシスト
※操作時間延長バッジを推奨
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓【アシスト(スキル継承)】↓ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() | ![]() Lv.110 ![]() |
297ステータスと覚醒
※アシストも含め限界突破Lv.110時のステータスで反映しています。
※覚醒スキルは超覚醒/アシストによる付与を含めています。
HP | 回復 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
167,948 | 24,404 | ||||||||
攻撃倍率 | ダメージ軽減率 | ||||||||
144倍 | なし | ||||||||
覚醒スキル | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
阿弥陀丸はレベル上げ&プラスが必要

ゼラにアシストしている阿弥陀丸は、レベル最大かつ+297の状態まで育成しよう。育成しないとアシストボーナスの恩恵が無くなり、ツバキの先制大ダメージを受けられなくなってしまう。
神威装備はスキルレベル最大必須

超転生バステトにアシストしている神威装備はバインド耐性+の付与だけではなく、神威自身のダメージ吸収無効スキルも目的としてアシストしている。スキル溜めの手間を省くためにも、神威装備のスキルレベルは最大まで上げておこう。
上記以外のアシスト装備はスキルレベル1
神威装備以外は、主に耐性の付与を目的としてアシストをしている。スキルが溜まってしまわないように、スキルレベルは1の状態でアシストしよう。ただ、ジョイラ装備はエイルと同じく覚醒無効回復スキルを持つため、スキルレベルは問わない。
ゼラキティパーティの立ち回りのコツ29
基本的にはスキルを使わず突破
サブのゼラやキティ自身の2色陣スキルは、ボス3連戦や道中の硬い敵に対して使用する。基本的にはスキルを使わずに突破し、要所でゼラやゼラキティのスキルを使う立ち回りで進もう。
道中で火力が足りない場面は木を呼び込む
ゼラキティの攻撃倍率では、どうしても火力が足りなくなる敵がでてくる。そういった敵が出現した場合は、耐久しつつ木を呼び込んでから突破しよう。
道中突破のコンボ数目安(B1〜B10)階層 | 敵 | 突破の目安 |
---|---|---|
B1 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B2 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ ※追加攻撃必須 |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B3 | ![]() | 木3個消し含む8コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
B4 | ![]() | 無効貫通含む7コンボ または 木3個消し4セット含む7コンボ |
![]() | 木4個消し含む8コンボ | |
B5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 木3個消し含む8コンボ ※ホノタンのみ木3個消し2セット必要 |
B6 | ![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B7 | ![]() | 木4個消し含む7コンボ |
![]() | 木4個消し含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
B8 | ![]() | 木4個消し含む8コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B9 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B10 | ![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
![]() | 無効貫通含む7コンボ | |
![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
![]() | 木3個消し含む7コンボ |
階層 | 敵 | 突破の目安 |
---|---|---|
B11 | ![]() | 無効貫通含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B12 1体 | ![]() | 木3個消し含む9コンボ |
![]() | 木3個消し含む6コンボ ※追加攻撃必須 | |
B13 1体 | ![]() | 木3個消し含む6コンボ |
![]() | 無効貫通+木3個消し含む6コンボ ※超追加攻撃必須 | |
B14 1体 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
B15 1体 | ![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B16 1体 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ ※ダメージ軽減時以外 | |
![]() | 無効貫通含む7コンボ または 木3個消し3セット含む8コンボ | |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B17 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
B18 1体 | ![]() | 木3個消し2セット含む8コンボ |
![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
B19 1体 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し2セット含む9コンボ ※追加攻撃必須 | |
B20 1体 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む9コンボ または 木3個消し2セット含む7コンボ | |
B21 1体 | ![]() | 無効貫通含む7コンボ ※超追加攻撃必須 |
![]() | 木3個消し含む8コンボ | |
![]() | 無効貫通含む7コンボ |
適宜ゼラやキティの陣で突破
道中には高防御だったりHPが高かったり、はたまたギミックが厄介だったりと耐久せずに倒したい敵も出現する。そういった敵が出現した場合は迷わずゼラやキティの2色陣スキルを使って突破しよう。
ゼラのスキルで突破したい道中の敵
階層 | 敵 | 陣を使いたい理由 |
---|---|---|
B4 | ![]() | 3000万の防御力を誇る。 普通に倒そうとすると木の4セットが必要。 無効貫通火力で突破したい。 |
B10 | ![]() | 75%軽減効果によって実質2億ダメージが必要。 無効貫通を発動して倒そう。 |
B12 | ![]() | 根性を持っているが、先制で盤面を回復を含まない5色に変化させてくる。 ゼラ陣で追加攻撃を発動しつつ倒そう。 |
B13 | ![]() | 1ターン目に覚醒無効+悪魔バインドを使用する。 エイル以外が悪魔タイプなので、受けると勝率が大幅に下がる。 必ず1ターン目にワンパンしよう。 |
B19 | ![]() | 根性持ちかつ8コンボ以下吸収を使用。 ゼラのコンボ加算に頼ったほうが楽に倒せる。 |
B21 | ![]() | ダメージを与えづらい火属性&木半減効果を持つ。 無効貫通を含むコンボを組んでもギリギリの火力。 |
陣を使ったらスキル溜めが必要
道中はランダム性が非常に高いため、決まった立ち回りは存在しない。スキルの溜まり具合を確認しつつ、必要であればスキル溜めをしながら進もう。
B1〜B10の立ち回り詳細29
注意すべき敵
※特に気をつけるべき敵のみ記載しています。
※アイコンをタップすると立ち回り箇所へ移動できます。
階層 | 敵 | 突破の目安 |
---|---|---|
B1 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B2 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ ※追加攻撃必須 |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B3 | ![]() | 木3個消し含む8コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
B4 | ![]() | 無効貫通含む7コンボ または 木3個消し4セット含む7コンボ |
![]() | 木4個消し含む8コンボ | |
B5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 木3個消し含む8コンボ ※ホノタンのみ木3個消し2セット必要 |
B6 | ![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B7 | ![]() | 木4個消し含む7コンボ |
![]() | 木4個消し含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
B8 | ![]() | 木4個消し含む8コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B9 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B10 | ![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
![]() | 無効貫通含む7コンボ | |
![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
![]() | 木3個消し含む7コンボ |
裏運命の三針のダンジョンデータはこちら
B1の立ち回り

そのまま突破してOK
先制で使用される属性変化マスがやや厄介だが、突破するパズルにはそこまで影響しない。木3個消し含む7コンボで突破可能なので、そのまま突き進もう。
ムーシー出現時は耐久が必須
先制で木属性吸収を使用するムーシーが出現した場合は話が別だ。どう足掻いても突破することはできないため、属性吸収が無くなるまで耐久しよう。耐久する際は、攻撃力の高い横にいるゴーレムを予め倒しておこう。
突破時のHPは満タンにしたい!

B2では五右衛門が出現する可能性があり、先制162,444ダメージを受けてしまう。B1を突破する際は先制ダメージを受けられるHPを確保しよう。
B4の立ち回り
シルフは陣を使用

シルフの防御力は3000万と非常に硬く、突破するには大量の木ドロップが必要。耐久しながら盤面に木ドロップを溜めるのも良いが、ゼラやゼラキティの2色陣を使って突破するのがおすすめだ。無効貫通または平積みパズルをして倒そう。
小太郎はエイルを使用

小太郎は先制で覚醒無効とリーダーフレンドバインドを使用する。エイルの覚醒無効/バインド回復スキルで解除しよう。
B10の立ち回り
カノは陣を使用

B5はランダムでカノが出現する。カノは5000万の高HPに加えて全属性75%軽減を使用するため、実質2億ダメージを与える必要がある。ゼラやゼラキティの2色陣を使用して、無効貫通を組みつつ突破しよう。
B11〜B21の立ち回り詳細29
注意すべき敵
※特に気をつけるべき敵のみ記載しています。
※アイコンをタップすると立ち回り箇所へ移動できます。
階層 | 敵 | 突破の目安 |
---|---|---|
B11 | ![]() | 無効貫通含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B12 1体 | ![]() | 木3個消し含む9コンボ |
![]() | 木3個消し含む6コンボ ※追加攻撃必須 | |
B13 1体 | ![]() | 木3個消し含む6コンボ |
![]() | 無効貫通+木3個消し含む6コンボ ※超追加攻撃必須 | |
B14 1体 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
B15 1体 | ![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B16 1体 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む7コンボ ※ダメージ軽減時以外 | |
![]() | 無効貫通含む7コンボ または 木3個消し3セット含む8コンボ | |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
![]() | 木3個消し含む7コンボ | |
B17 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
B18 1体 | ![]() | 木3個消し2セット含む8コンボ |
![]() | 木3個消し2セット含む7コンボ ※追加攻撃必須 | |
B19 1体 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し2セット含む9コンボ ※追加攻撃必須 | |
B20 1体 | ![]() | 木3個消し含む7コンボ |
![]() | 木3個消し含む9コンボ または 木3個消し2セット含む7コンボ | |
B21 1体 | ![]() | 無効貫通含む7コンボ ※超追加攻撃必須 |
![]() | 木3個消し含む8コンボ | |
![]() | 無効貫通含む7コンボ |
裏運命の三針のダンジョンデータはこちら
B12の立ち回り
アルフェッカ戦ではゼラ陣の使用を推奨

アルフェッカはHP76%以上根性を持つが、先制で回復を含まない5色陣を使用してくる。その上HPが低く簡単に根性を発動してしまい、即死ダメージを受けやすい。ゼラやゼラキティの陣を使用し、追加攻撃をする立ち回りが理想。
使える陣が1体の場合はスキル溜め必須
B13ルシャナ戦でも陣を使いたいため、もし使える陣が1体の場合はスキル溜めをしてから突破したい。ある程度であれば1コンボでのスキル溜め耐久が可能なので、慎重にスキル溜めをしておこう。
B13の立ち回り
サダルメリクはダメージ吸収無効スキルを使う

サダルメリクは先制でダメージ吸収無効を使用する。行動パターンの一つに「99%割合+ダメージ」のコンボがあるため、軽減効果のないゼラキティでは耐えることができない。なるべく早めに突破しよう。
ゼラキティの陣を使う場合は最初に使おう
ゼラキティの2色陣スキルは属性吸収無効の効果を持っている。もしダメージ吸収無効スキルを使ったあとにゼラキティを使うと、吸収無効効果を上書きしてしまう。もしゼラキティの陣を使う場合は、ダメージ吸収無効スキルを使う前に使おう。
ルシャナは無効貫通+超追加攻撃で撃破

ルシャナは1ターン目に悪魔バインドを使用するため、攻撃を受ける前に必ず倒す必要がある。ゼラやゼラキティの陣スキルを使い、無効貫通と超追加攻撃を組んでワンパンしよう。
ダメージ吸収無効スキルも一緒に使う
サダルメリク対策として編成しているダメージ吸収無効スキルは、ルシャナ出現時も使っておきたい。このフロアで使っておけば、B15以降の操作時間減少に対して超転生バステトのスキルで対策できるようになる。
B14〜15の立ち回り
B14はHP満タンにして突破!

B15に出現するツバキは、先制で167,581もの大ダメージを与えてくる。B14を突破する際は必ずHPを確認し、回復するように立ち回ろう。
回復がなければゼラ陣を使って良い
ツバキは1ターン目から4〜5万のダメージを容赦なく与えてくる。先制大ダメージを受けたあとに回復ドロップが無ければ、ゼラやゼラキティの陣を使用して回復しつつ突破しよう。
B16の立ち回り
コトダマは1ターン目から全力パズルで良い

コトダマは先制で盤面を6コンボ盤面にしてしまうため、突破目安の7コンボが組めない。ただコトダマには即死ダメージが無いので、落ちコン狙いで6コンボ組むのがおすすめだ。
B18の立ち回り
ペルセポネ戦では超転生バステトを使用

ペルセポネは先制で操作時間を半減してくる。半減されると操作時間が5秒ほどになり、その状況で木の2コンボ含む7コンボを組むのは至難の業。B13で使った超転生バステトのスキルが溜まり直しているので、操作時間を上書きしよう。
B19の立ち回り
アポロンはゼラのスキルで突破しよう

アポロンは8コンボ以下吸収に加えて根性を持っている。盤面で対処するのはかなり運が絡んでしまうため、ゼラの2色陣+コンボ加算を利用して突破しよう。追加攻撃を組むのは忘れずに。
追加攻撃を含む2色陣のコンボ配置はこちら※コンボ加算効果込みでのコンボ数です
木が10個 | 木が11個 |
---|---|
![]() | ![]() |
木が12個 | 木が13個 |
![]() | ![]() |
木が14個 | 木が15個 |
![]() | ![]() |
木が16個 | 木が17個 |
![]() | ![]() |
木が18個 | 木が19個 |
![]() | ![]() |
B21の立ち回り
火マキナは無効貫通で突破

他のマキナと異なり、火マキナは苦手属性&木半減効果によってダメージを与えるのが難しい。突破する際はダメージ無効貫通を用いて突破するのが無難だ。ゼラやキティの陣を使っても良い。
突破時はHP100,443以上を確保

B22に出現するディアラは、先制で100,444ダメージを与えてくる。先制攻撃を受けて負けてしまわないように、マキナ戦はHPを回復しつつ突破しよう。
B22〜B24の立ち回り詳細29
全て無効貫通+超追加攻撃で倒せる

大量の無効貫通が編成されているため、どの敵が出現してもエンハンス無しでも軽々とワンパンできる。基本的には陣スキルを使用して、無効貫通+超追加攻撃含む7コンボを組んでワンパンしよう。

▲基本的にこの形を組んでいればワンパンできる。
無効貫通+超追加攻撃配置の一覧木が17個 | 木が16個 |
---|---|
![]() | ![]() |
木が15個 | 木が14個 |
![]() | ![]() |
木が13個 | |
![]() |
B22で使うのはゼラのスキルを推奨
B22の龍喚士は、7コンボ以下吸収を使用するグラトや9コンボ以上が必須になるエナなどが出現する。ゼラの2コンボ加算とリーダースキルの2コンボ加算を利用することで安定して突破できるようになる。
陣が偏ったら上書きしよう
ゼラやゼラキティの2色陣にはどうしても偏りが発生してしまう。もし運悪く偏ってしまったら、残っているゼラやゼラキティのスキルで上書きしよう。
スキル溜めも可能
龍喚士や精霊王、時女神シリーズは、HPを減らしすぎない限り即死ダメージを与えてくることはない。もしゼラやゼラキティのスキルが溜まっていなければ、耐久してスキル溜めをすることが可能だ。
ログインするともっとみられますコメントできます