質問を投稿

パズドラについて質問してみよう。

パズドラの回答詳細

iphoneではないですが、タッチペン勢です。

タッチペンを使うことで、盤面が見やすくなり若干パズルがしやすくなる点とパズル環境を一定に保つことができる(画面が汚れない、指の状態に左右されない)というのがメリットかなと思います。

ちなみに、私の場合ペンを使うとランダンの点数が3000点くらい上がります。

ただし、ランダンや操作時間固定リーダーや操作短縮をもらった場面以外ではタッチペンがパズルに与える効用はそれほど大きくないと思います。

なぜなら、現環境では操作時間が十分にあるからです。

以前のアップデートで2秒増えましたし、手持ちが十分に揃っているプレイヤーであれば、タッチペンがあろうがなかろうが通常は盤面最大が組めてしまいます。自身の指を使うことで多少パズルを組み間違っても十分リカバリーできているのでないでしょうか?


買う場合はスーペンで十分だと思います。

タッチペンは消耗品で、すぐに買い換えることになりやすいので、最初のペン選びにあまり神経質にならなくても良いかなと思います。

パズルでもペン先は摩耗します。また、スマホと一緒に持ち歩くことで、いろんなものに接触してペン先が摩耗したり、出先で紛失してしまうこともあるのでタッチペンの寿命は短くなりやすいです。

そのため、いろんなペンを買い換えるうちに自分に一番良いものを見つければ良いのではないかと思います。

以下余談ですが、参考になれば。

私はペン先がなるべく摩耗しないように、キャップ付きのものを選びます。また、ペン先が付け替えられるものは一見、経済的なようですが、予備のペン先を紛失したり、ペン自体を紛失したり、付け替えられる構造上、気づいたらペン先が無かったりしたことがあります。そのあたりは好みの問題ですが参考にしていただければと思います。

Q:タッチペン勢の方に質問

現在iphone7使ってるんですがiphoneでタッチペン勢の方、指との差は何か出ますか? また買うとしたらスーペンにしようかなと思っているのですが他にオススメのタッチペンはありますか?

  • さやぴ♡ Lv.127

    回答ありがとうございます^_^ ペン先の話は特に参考になりました!自分も買うと決めた際はキャップ付きのものを探してみようかなと思います!

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
パズドラ最新情報
ガチャ/コラボ関連
スーパーゴッドフェス
サンリオコラボ
イベント関連
最強ランキング
最新キャラ評価
試練オロチ
試練スサノオ試練五右衛門
ノヴァシナモロールゴウテンばつ丸
織姫キティアトリキティ
プリムペックルオリィKIRIMI
オリアポチャッコチェルンハンギョドン
チャコルマイメロドーナプリン
ポンノクロミメルティばつ丸
アテンぐでたまレイランララ
カリンキキメイメイクリリン
サクヤシナモンハクこぎみゅん
シルクチャーミーキティカラットサム
カメオけろっぴファセットウィッシュミーメル
シーンマイスウィートピアノマロンクリーム
ディアダニエルノヴァシナモロール(報酬)
オクトレイビートロイア
オルトススティード
試練ラー超転生ドゥルガー
ゼルクレアアークヴェルザ
ルルーシュカレン
スザクジノ
ミリムリムル
ゴッドガンダムユニコーンガンダム
ゴウテンノヴァ
最新テンプレパーティ
ダンジョン攻略情報
最新ダンジョン
試練ダンジョン
和神
エジプト神西洋神
チャレンジダンジョン(クエスト)
チャレダン15チャレダン14
チャレダン13チャレダン12
チャレダン11チャレダン10
チャレダン9チャレダン8
曜日闘技場
月曜の闘技場火曜の闘技場
水曜の闘技場木曜の闘技場
金曜の闘技場土曜の闘技場
日曜の闘技場
再臨の超星
深遠の万龍(新万寿)
浄罪の千龍(新千手)煉燼の百龍(新百式)
未知の新星
極悪生命体
混沌の億兆龍裏混沌の億兆龍
潰滅の兆龍裏潰滅の兆龍
永刻の万龍裏永刻の万龍
蒼穹の千龍裏蒼穹の千龍
業炎の百龍裏業炎の百龍
神秘の次元
零次元の創造主裏零次元の創造主
多次元の越島裏多次元の越鳥
四次元の探訪者裏四次元の探訪者
次元の案内人裏次元の案内人
修羅の幻界
機構城の絶対者裏機構城の絶対者
魔廊の支配者裏魔廊の支配者
魔門の守護者裏魔門の守護者
その他の闘技場
コロシアム
導煌と壊冥天冥の星動
蒼潜の戦帝
神々の聖跡
常設/定期開催ダンジョン
マルチプレイ
4人対戦の攻略8人対戦の攻略
ストーリー
エキドナSARA編マドゥ編
ゼラ編リーチェ編
ヴェロア編サレーネ編
完結編修行編
決戦編カリン編
ハク編ソニア編
オーディン編フェス限ヒロイン編
便利ツール
モンスター検索
進化形態別
試練進化極醒進化
超転生進化転生進化
ドット進化アシスト進化
属性別
初心者向け
システム解説