パズドラの一度きりチャレンジ(2択)の攻略パーティと報酬まとめです。2択はどっちがおすすめかについても掲載しています。
開催期間 | 09/06(月)12:00~09/12(日)23:59 |
---|
2択はどっちがおすすめ?
各難易度のクリア報酬
2択一度きりチャレンジ【1】
2択一度きりチャレンジ【2】
2択一度きりチャレンジ【3】
基本的には壊滅級に挑むのがおすすめ
壊滅級の報酬はどれもモンスターポイント10万より使用頻度が高く不足しがち。そのため、壊滅級に挑んで素材をストックしておくのがおすすめだ。
モンポ不足なら超地獄級もあり
「モンスターポイントで購入したいキャラがいるが、ポイントが足りない」など明確な使い道が既に決まっている場合は、超地獄級に挑むのもありだ。ただ、今すぐ欲しいキャラがいない場合はおすすめしない。
2択一度きりチャレンジ【3】の攻略
壊滅級の出現モンスターと先制行動1
経験値 | 約7万 |
---|---|
コイン | 約33万 |
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 | ![]() ![]() | 根性(HP50%) スキル遅延:0〜2ターン |
B2 | ![]() ![]() | 覚醒スキル無効:2ターン |
B3 | ![]() ![]() ![]() | 根性(HP50%) 状態異常無効:999ターン 以下ランダムで発動:3ターン ・1属性吸収 ・500万以上ダメージ無効 ・全属性75%軽減 ・7コンボ以下吸収 こちらにかかっている効果を消す 効果がない場合:52,581ダメージ |
B4 | ![]() ![]() ![]() | 根性(HP50%) 38,266ダメージ |
![]() ![]() ![]() | 根性(HP50%) 36,050ダメージ | |
B5 | ![]() ![]() ![]() | 1000万以上ダメージ無効:999ターン 8コンボ以下吸収:10ターン |
B6 | ![]() ![]() ![]() | ドラゴンタイプダメージ半減 状態異常無効:999ターン ドラゴンタイプバインド:10ターン ドラゴンタイプがいない場合:18,261ダメージ 200,872ダメージ |
B7 | ![]() ![]() ![]() ![]() | 根性(HP50%) 状態異常無効:999ターン 95%ダメージ軽減:4ターン 2億以上ダメージ無効:999ターン 131,784ダメージ |
ギミック対策早見表
攻略ポイントとギミック対策方法1
固定ダメージ×コンボ加算リーダーがおすすめ
根性持ちが多く登場するダンジョンなので、固定ダメージリーダーの方が攻略しやすい。また一部の敵が7〜8コンボ以下吸収を使用するので、相方はコンボ加算リーダーにするのがおすすめだ。
![]() | B5では8コンボ以下吸収+ダメージ無効を使用するため、コンボ加算の有無で突破しやすさが大きく変わります。 |
---|
ダメージ無効貫通で火力を出せるようにしよう
ダンジョン後半にはダメージ無効を使用する敵が出現するため、ダメージ無効貫通は必須。特にボスはダメージ95%軽減なので火力が必要。エンハンスなども含めて無効貫通で火力を出せるようにしておこう。
攻略リーダーのおすすめ1
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・固定ダメージとコンボ加算を両方持つ ・列消しでサクサク攻略できる ・自身がダメージ無効貫通持ち |
![]() | ・固定ダメージリーダー ・自身がダメージ無効貫通持ち ・相方ノクタリアでコンボ吸収対策可能 |
![]() | ・カンストを狙いやすい多色リーダー ・相方はサクヤにすれば根性対策可能 ・無効貫通潜在での対策もできる |
![]() | ・固定ダメージとコンボ加算を両方持つ ・スキルで楽にドロップを確保できる ・ボス用にカンスト火力を出せるようにしたい ・サブの上限解放も検討しよう |
攻略リーダーの選び方
根性持ちの敵が多いので、固定ダメージリーダーがおすすめ。相方にはコンボ加算リーダーか7×6マスリーダーを合わせよう。
攻略パーティ例
真人パーティ
覚醒バッジ | ![]() |
---|
立ち回り
B1 | ペガサス変身→ベリアル(学園オロチ装備)→スキル溜め→真人変身(片方) |
---|---|
B2 | 真人変身→阿良々木暦 |
B3~B6 | 真人 ※闇が足りない場合はペガサスも使用 |
B7 | ファガンRAI(光シェリング装備)→真人 ※列+無効貫通含む全力コンボ |
2択一度きりチャレンジ【2】の攻略
壊滅級の出現モンスターと先制行動1
経験値 | 99,360 |
---|---|
コイン | 320,920 |
敵 | 先制行動と特性 | |
---|---|---|
B1 | ![]() ![]() ![]() | 光/闇属性ダメージ半減 盤面を超暗闇状態:3ターン |
B2 | ![]() ![]() ![]() | 75%ダメージ軽減:5ターン ロック目覚め;3ターン |
B3 | ![]() ![]() ![]() | 根性(HP50%) 状態異常無効:999ターン 最上段横1列を操作不可:5ターン 7コンボ以下吸収:999ターン |
B4 | ![]() ![]() | 回復タイプダメージ半減 状態異常無効:6ターン 90%ダメージ軽減:1ターン |
B5 | ![]() ![]() ![]() | 根性(HP50%) 状態異常無効:999ターン 26個を超暗闇状態:3ターン 回復力半減:4ターン 先制ダメージ |
B6 | ![]() ![]() ![]() | 状態異常無効:999ターン ルーレットを3個生成:10ターン 2000万以上ダメージ無効:999ターン |
B7 | ![]() ![]() ![]() ![]() | 超根性(HP50%) 攻撃タイプダメージ半減 状態異常無効:999ターン 5000万以上ダメージ無効:5ターン ![]() 【超根性発動時】 ダメージ半減:5ターン 操作時間激減:10ターン ![]() |
ギミック対策早見表
攻略ポイントとギミック対策方法1
固定ダメージリーダーがおすすめ
B3とB5が根性を持っている。どちらも根性を発動すると負けにつながる可能性があるので、固定ダメージリーダーで挑むのがおすすめだ。
固定ダメージリーダーの一覧暗闇/操作不可耐性持ちを編成しよう
B1とB5で超暗闇、B3で操作不可を先制でしてくる。パズルの難易度が上がってしまうので、暗闇と操作不可耐性持ちを編成して対策しておこう。
L字消し攻撃持ちを用意したい
B2が先制でロック目覚めをしてくる。パーティ次第では攻撃色の確保が難しくなってしまうので、L字消し攻撃持ちを編成してロック目覚めを解除できるようにしよう。
L字消し攻撃持ちキャラの一覧ダメージ無効貫通要員が欲しい
B6とB7が先制でダメージ無効をしてくる。ダメージを調整しながら倒し切るのは難しいので、ダメージ無効貫通要員を用意しておこう。
ダメージ無効貫通持ちモンスターの一覧操作時間延長スキルも欲しい
B7が超根性を発動すると操作時間を激減してくる。パズルが非常に難しくなってしまうため、操作時間延長スキル持ちを用意して対策しておこう。
操作時間延長スキルの所持モンスターまとめ木属性入りパーティは属性吸収対策をしよう
B7が超根性を発動すると木属性吸収をしてくる。木属性入りのパーティだとダメージを吸収されてしまい攻略が難しくなるので、属性吸収無効スキルや属性吸収貫通潜在持ちなどを編成しておこう。
属性吸収無効スキルの所持モンスターまとめ攻略リーダーのおすすめ1
モンスター | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・固定ダメージリーダー ・列消しでサクサク攻略できる ・ボス対策に属性吸収無効スキルは欲しい |
![]() | ・固定ダメージリーダー ・列消しでサクサク攻略できる ・自身がダメージ無効貫通持ち |
![]() | ・固定ダメージリーダー ・自身がダメージ無効貫通持ち |
![]() | ・固定ダメージリーダー ・自身が属性吸収無効スキル持ち |
攻略リーダーの選び方
根性を発動させたくない敵が多いので、固定ダメージリーダーを選ぼう。
攻略パーティ例
ノーチラスパーティ
覚醒バッジ | ![]() |
---|
B1 | LFノーチラス変身→アリナ変身→デク装備→デッドプール装備→Fノーチラス→木列消し7コンボ |
---|---|
B2 | Lノーチラス→木列消し7コンボ |
B3 | ノーチラス→木列消し8コンボ |
B4 | ノーチラス→木列消し7コンボ |
B5 | ノーチラス→木列消し7コンボ |
B6 | ノーチラス→木正方形消し7コンボ |
B7 | 【1ターン目】 メニット装備→ノーチラス→木列消し7コンボ 【2ターン目】 ノーチラス→セリカ→木列消し7コンボ |
ログインするともっとみられますコメントできます