カストルを編成したヨミドラパーティでノーコン攻略するためのポイントを解説しています。各バトルの立ち回りを掲載しているので参考にして下さい。

他のパーティで極限の闘技場1攻略
ヨミドラ2体編成パ | カストル編成パ |
ラードラパ | - |
フロア別の攻略記事
B1~B7 | B8~B14 | B15~B21 |
ヨミドラパの安定周回編成

クリアパーティ編成
モンスター名 | スキル | |
---|---|---|
L | 夜刻神・ツクヨミ=ドラゴン | 変換 +短縮 |
S | 鎮撫の国造神・オオクニヌシ | 遅延 +エンハ |
S | 覚醒ハク | 変換 +短縮 |
S | 暗黒覚醒ゼウス | 割合 |
S | 滅掌の星機神・カストル | 変換 +短縮 |
F | 夜刻神・ツクヨミ=ドラゴン | 変換 +短縮 |
潜在覚醒
究極ヘラの先制攻撃を受けるためには、潜在覚醒によってダメージを軽減する必要がある。カストル編成型は最大HPが低くなることから、闇軽減を30個付けることは必須だ。
潜在覚醒 | 必要数 |
---|---|
![]() |
ヨミドラを2体編成したパターンでも攻略しています。
▶ヨミドラ2体編成で闘技場を攻略
極限の闘技場攻略のポイント
先制攻撃に注意!
B17ではゼウスディオス、B18でリファイブ、B19で究極ヘラの先制大ダメージを受ける可能性がある。各階層で受けるダメージを把握し、必ずHPを確保してから突破しよう。
フロア | ダメージ量 |
---|---|
B17 | 22,601 |
B18 | 24,375 |
B19 | 27,237 |
抑えておくべき攻略ポイント
B17はスキルを温存
闇ゼウス以外が出現した場合は、B18~19安定攻略に向けてスキルは温存しておく。闇ゼウスはHPが多い/コンボ吸収/先制対策のHP確保/50%以下でバインド攻撃などの理由から、スキルを使わずに倒すことは難しい。このフロアの外れモンスターだといえる。
火力と回復を両立させなければならない…
B18の外れモンスターはリファイブだ。HPが870万と高く、一気に倒すのは相当盤面が良くない限り難しい。変換スキルを多めに使わされ、B19が厳しくなる。倒せるのは良いがヘラの先制ダメージ分を確保できない、ベルゼブブ用のスキルを残せないなどの問題が発生し、詰む可能性が出てしまう。
B19はリファイブが出現したかどうかによる
ヘラは先制ダメージさえ乗り越えられれば弱い。問題はベルゼブブで、毒対策としてオオクニ+ヨミドラかハク1体どちらかは必要。これらを残していても倒しきるには変換スキルが必要であり、リファイブが出現していると処理が難しい。殴り合いは潜在覚醒込みで考えても辛く、敗色濃厚だ…
まとめ
上記のことから闇ゼウス→リファイブ→ヘラorベルゼブブの出現パターンが、最も詰む可能性が高い。この場合に当てはまってしまった場合、ヘラとベルゼブブどちらかに勝てるよう立ち回りは割り切ったほうが良い。
事故の可能性を極力減らす
ヨミドラパは2.25倍か36倍どちらかしか出せない。高火力を出しづらく削り残してしまうことがあるため、事前に無限回廊などに挑み火力を把握しておこう。

▲事前に火力を把握しておくことは重要
ヨミドラ(カストル編成)での立ち回り
攻略法を見たいフロアへスクロール
▼B1 | ▼B2 | ▼B3 | ▼B4 | ▼B5 |
▼B6 | ▼B7 | ▼B8 | ▼B9 | ▼B10 |
▼B11 | ▼B12 | ▼B13 | ▼B14 | ▼B15 |
▼B16 | ▼B17 | ▼B18 | ▼B19 | ▼B20 |
B1

攻略の手順
- スキルを使わずに倒す。
B2:次フロア先制攻撃有り!

攻略の手順
【光イザナミが出現した場合】
- 闇の強化ドロップが1個以上ある盤面でヨミドラのスキルを使い倒す。
【目安:闇(1)の5個消し1セット含む5コンボ以上】
【闇イザナミが出現した場合】
- 1ターン目に、HP7,189以上を確保しつつ闇ドロップを溜める。
- 2ターン目にカストルを使用して倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(0)の3個消し含む5コンボ以上】
※操作減少を残したまま突破すると、次フロアでカムイの先制攻撃を受けてしまう。HP7,189以上を確保してから倒すこと。
【ワダツミが出現した場合】
- 1ターン目に覚醒ハクのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む6コンボ以上】
※闇ドロップが少ない場合はヨミドラのスキルを使う。
【かぐや姫が出現した場合】
- 倍率を発動させられる盤面になったら根性を解除する。
【目安:闇(1)の5個消し1セット含む1コンボ】 - 次のターンにヨミドラのスキルを使用して倒す。
B3

攻略の手順
【フェンリルナイトが出現した場合】
- 5ターン以内に、オオクニヌシのスキルのみを使いつつ倒す。
【CDKが出現した場合】
- 闇吸収が解けるまで耐久を行う。
- 解け次第、スキルを使わずに倒しきる。
【目安:闇(5)の5個消し含む6コンボ以上】
【アモンが出現した場合】
【HPが17,399以上ある場合】
- 4ターン以内に、スキルを使わずに敵のHPを50%以下まで削る。
- 「オール・フォー・ミー」使用後、2ターン以内にスキルを使わず倒す。
【HPが17,398以下の場合】
- 2ターン以内にHP17,399以上確保する。
※ヨミドラのスキルを使っても良いが、スキルを溜め直すため倒さないこと。 - 「スーパーデビルフック」を受けた後2ターン以内に敵のHPを50%以下まで削る。
- 「オール・フォー・ミー」使用後、2ターン以内にスキルを使わず倒す。
【ドラゴンゾンビが出現した場合】
- 2ターン以内に、スキルを使わずに敵のHPを50%以下まで削る。
- 「屍龍の怨念」を受けた後、2ターン以内にスキルを使わず倒しきる。
B4:次フロア先制攻撃有り!

攻略の手順
- HP6,187以上を確保しつつ、ヨミドラのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(5)の5個消し含む4コンボ以上】
B5

攻略の手順
【フェニックスが出現した場合】
- スキルを使わずに6ターン以内に倒す。
【目安:闇(5)の5個消し含む4コンボ以上】
【クラーケンが出現した場合】
- 1ターン目に暗闇を解除する。
- カストルのスキルを使用して倒す。
【目安:闇(3)の5個消し含む5コンボ以上】
【グリフォンが出現した場合】
スキル溜め | 補足 |
---|---|
可能 | 封印耐性を持つモンスターが バインドされると次フロアの たまドラからスキル封印を受けて しまう可能性があり非推奨 |
- ヨミドラのスキルを使い、回復しつつ一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個消し含む4コンボ以上】
【ユニコーンが出現した場合】
- ダメージ吸収が解けるまで耐久を行う。
- 解け次第、スキルを使わずに倒す。
【ケルベロスが出現した場合】
- 全員のスキルが溜まるまで、攻撃を意識せずに耐久を行う。
- 溜まり次第、スキルを使わずに倒す。
※カストルのスキルを使っても良い。
B6

攻略の手順
- ヨミドラのスキルを使用して、バインドを回復しつつ一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む4コンボ以上】
※闇ゼウス/オオクニヌシがバインドされたまま次へ進むと、周瑜戦で負ける可能性がある。
B7:次フロア先制攻撃有り!

攻略の手順
【関銀屏が出現した場合】
- HP10,434以上を確保しつつ、スキルを使用せずに殴り合って倒す。
【周瑜が出現した場合】
- 1ターン目にオオクニ→覚醒ハク→ヨミドラのスキルを使い根性を発動させる。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(1)の3個消し含む5コンボ以上】
オオクニのスキルを使えず殴り合いになった場合、闇ゼウスのスキルで根性を解除する。 - 2ターン目にHP10,434以上を確保しつつ水/光ドロップを消し、闇ドロップは溜めて倒しきる。
【張飛が出現した場合】
- 2ターンの間にヨミドラのスキルを使用し、敵のHPを50%以下まで削る。
【目安:闇(4)の5個消し含む5コンボ以上】
※闇ドロップが欠損している場合は、敵の攻撃による生成を利用する。 - 「西方爆砕陣」を受けるまでに、HP10,434以上を確保しつつスキルを使わず倒しきる。
【覚醒ガイアが出現した場合】
- HP10,434以上を確保しつつ、スキルを使わず殴りあって倒す。
【目安:闇(2)の5個消し含む5コンボ以上】
【趙雲が出現した場合】
スキル溜め | 補足 |
---|---|
HP30%以上時可 | ・コンボ吸収に注意 ・30%以下時44,804ダメージ |
【HPが10,434以上の場合】
- 1ターン目にオオクニ→覚醒ハクの順番にスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(2)の5個+闇(2)の4個消し含む5コンボ以上】
【HPが10,433以下の場合】
- 1ターン目に回復を行い、HP10,434以上を確保する。
- 2ターン目にオオクニ→覚醒ハクの順番にスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(2)の5個+闇(2)の4個消し含む6コンボ以上】
【グラヴィスが出現した場合】
- HP10,434以上を確保しつつ、ヨミドラのスキルを使用して一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個消し含む4コンボ以上】
B8:次フロア先制攻撃有り!

攻略の手順
【ミネルヴァが出現した場合】
- コンボ吸収に注意しつつ、スキルを使用せずに7ターン以内に倒しきる。
【目安:闇(5)の5個消し含む6コンボ以上】
【ネプチューンが出現した場合】
- 5ターン以内に、カストルのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(0)の4個消し2セット含む4コンボ以上】
【セレスが出現した場合】
スキル溜め | 補足 |
---|---|
6ターン可 | ヨミドラが使えず、オオクニ/ハクが バインドされると事故の可能性が あるため非推奨 |
- 1ターン目にカストルのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(3)の5個消し+闇(3)の4個消し含む4コンボ以上】
【アレスが出現した場合】
- 1ターン目に暗闇を解除しつつ、闇/回復ドロップを溜める。
- 2ターン目に回復しつつ一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個消し+闇(1)の3個消し含む3コンボ以上】
【アルテミスが出現した場合】
- 1ターン目にカストルのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個消し+闇(0)の3個消し含む3コンボ以上】
【ヘルメスが出現した場合】
- 1ターン目にカストルのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個消し+闇(0)の3個消し含む4コンボ以上】
【アポロンが出現した場合】
- 1ターン目にカストルのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個消し含む1コンボ】
【ハーデスが出現した場合】
- 闇ゼウスのスキルのみを使いつつ、6ターン以内に倒す。
※次フロアの出現する敵によっては、スキルの溜め直しもできるため変換スキルを出し切っても良い。
B9

攻略の手順
【水/光/闇シードラが出現した場合】
- ヨミドラのスキルを使い副属性を利用して1体を残し、他は全て倒す。
- 全てのスキルが使える状態になるまでスキル溜めを行い、スキルを使わずに倒しきる。
【水/光/闇シードラが出現しなかった場合】
- ヨミドラのスキルを使い一気に倒す。
B10

攻略の手順
【サクヤ以外が出現した場合】
- 殴り合いながら、闇ドロップを8個以上確保する。
- スキルを使わずに倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む4コンボ以上】
【サクヤが出現した場合】
- 殴り合いながら、闇ドロップを5個以上確保する。
- スキルを使わずに倒す。
【目安:闇(1)の5個消し含む3コンボ以上】
B11

攻略の手順
【赤ソニアが出現した場合】
- 覚醒ハクのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む6コンボ以上】
※ドロップが足りない場合はヨミドラのスキルを使う。
【青ソニアが出現した場合】
- 殴り合いながら、闇ドロップを8個以上確保する。
- スキルを使わずに倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む4コンボ以上】
【緑ソニアが出現した場合】
- ヨミドラまたは覚醒ハクのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(0)の3個消し含む4コンボ以上】
【光ファガンが出現した場合】
- 闇ドロップを盤面の下に溜めつつ殴り合う。
※落ちコンを防ぐため。絶対にHP70%以下にしてはいけない。 - 溜まり次第、スキルを使わずに倒しきる。
【目安:闇(5)の5個消し含む4コンボ以上】
【闇ファガンが出現した場合】
- 殴り合いをしつつ、「冥龍波」を利用して闇ドロップを溜める。
- 操作時間減少が3ターン以下のタイミングで倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(0)の3個消し含む4コンボ以上】
操作時間減少を受けた状態でここから全ての敵をワンパンで倒していくと、B15に出現する覚醒ヴィーナスに先制攻撃15,332ダメージを受けるため注意!
B12

攻略の手順
- 殴り合いながら、闇/回復/お邪魔ドロップを溜める。
【目安:闇/回復/お邪魔合わせて16~18個が最適!】 - 溜まり次第、カストルのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個2セット+闇(0)の3個消し含む4コンボ以上】
B13

攻略の手順
【覚醒スフィンクスが出現した場合】
スキル溜め | 補足 |
---|---|
HP10%以上時可 | ・特に無し |
- 覚醒ハクのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個消し含む5コンボ以上】
【目安:闇(1)の5個+闇(0)の3個+水(1)の5個+水(0)の4個消し含む5コンボ以上】
【オシリスが出現した場合】
- ヨミドラのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(3)の4個消し含む5コンボ以上】
盤面の変換される位置さえ把握していれば、スキルを使わなくても倒せる。
【メジェドラが出現した場合】
- リーダーチェンジが解けるまで、耐久をする。
- 解け次第、ヨミドラ→カストル、または覚醒ハク→ヨミドラの順にスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(0)の3個消し含む4コンボ以上】
※ヨミドラのスキルが1体使える、または回復ドロップ3つを確保した状態で倒すこと。
【覚醒ソティスが出現した場合】
※絶対に5ターン以内に倒すこと!
【光属性時の削り方】
- 【目安:闇(4)の4個消し2セット含む5コンボまで】
- 【目安:闇(4)の4個+闇(3)の3個消し含む6コンボまで】
- 【目安:闇(3)の3個消し3セット含む4コンボまで】
【闇属性時の削り方】
- 5個消しさえしなければ、20万以上を超えることはほぼないため全力で削る。
- スキルを溜めを意識して、5ターン目に倒しきる。
※削り残しがある場合確定で負けるため、4ターン目で倒しても良い。
※ヨミドラのスキルが1体使える、または回復ドロップ3つを確保した状態で倒すこと。
【覚醒トトが出現した場合】
- 殴り合いながら、全員のスキルを溜め直す。
溜まりきる1~2ターン前から闇ドロップを溜め始める - 溜まり次第、スキルを使わずに倒す。
【目安:闇(5)の5個消し含む4コンボ以上】
※ヨミドラのスキルが1体使える、または回復ドロップ3つを確保した状態で倒すこと。
B14

攻略の手順
【フレアドラールが出現した場合】
【HPが15,179以上の場合】
- 全員のスキルが溜まるまで、耐久を行う。
- 溜まり次第、または回復が間に合わなくなった時にヨミドラのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(2)の5個消し含む5コンボ以上】
【HPが15,178以下の場合】
- 1ターン目にヨミドラのスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(2)の5個消し含む5コンボ以上】
【リヴァイアサンが出現した場合】
- 5ターン以内にスキルを使わずに倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む4コンボ以上】
4ターン目の攻撃が25,120ダメージと大きい点に注意!
【ジェネレイトアースドラゴンが出現した場合】
- 3ターン以内にスキルを使わずに倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む4コンボ以上】
B15

攻略の手順
【覚醒カグツチが出現した場合】
- 全員のスキルが溜まるまで殴り合う。
※変換対象となっている火/闇はまとめて消すと事故の確率が減る。その際、倍率を出さないように注意すること。 - 溜まり次第オオクニ→ヨミドラの順にスキルを使い根性を発動させる。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む6コンボ以上】 - 水/光ドロップで攻撃し、闇以外のドロップは消しながら倒しきる。
【覚醒パールが出現した場合】
※パターン①
- 1ターン目にヨミドラのスキルを使い、敵のHPを45%程度まで削る。
【目安:闇(3)の5個消し含む2コンボまで】
※ドロップ強化が4~5個入ってしまう場合は1コンボに抑えること。 - 2ターン目にオオクニのスキルを使い、盤面を整地する。
- 3ターン目にスキルを使わずに倒しきる。
【目安:闇(5)の5個消し含む1コンボまで】
※パターン②
- 1ターン目にヨミドラのスキルを使い、敵のHPを45%程度まで削る。
【目安:闇(3)の5個消し含む2コンボまで】
※ドロップ強化が4~5個入ってしまう場合は1コンボに抑えること。 - タイガーラッシュを受けるまで耐久を行う。
- 受け次第ヨミドラのスキルを使い、闇の5個消しのみで他には一切待ち配置を作らず倒しきる。
【目安:闇(3)の5個消し含む1コンボ】
【覚醒メイメイが出現した場合】
- 1ターン目にオオクニ→覚醒ハク→ヨミドラの順にスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個2セット消し含む4コンボ以上】
【覚醒ヴィーナスが出現した場合】
- 1ターン目にヨミドラのスキルを使用して一気に倒す。
B16:次フロア先制攻撃有り!

攻略の手順
- 1ターン目は回復ドロップを溜め、2ターン目に回復を行いHP22,602以上を確保する。
※倍率を出せる盤面であれば積極的に削ること。 - 1~2ターンの間、カストルの変換スキルを意識して猛毒ドロップを溜める。
【目安:闇/回復/猛毒合わせて17~19個が最適!】 - 4ターン目にカストルのスキルを使い倒しきる。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(0)の4個消し2セット含む6コンボ以上】
※誤って猛毒ドロップを消し、HPが確保できていない場合はヨミドラのスキルを使うしかない。
B17:次フロア先制攻撃有り!

攻略の手順
【火ゼウスが出現した場合】
- 全てのスキルが溜まるまで殴り合いをする。
※攻撃可能なタイミングがあればして、敵のHPを50~40%程度まで削れると理想的。 - 溜まり次第、ヨミドラのスキルを使いHP24,376以上を確保しつつ一気に倒す。【目安:闇(1)の5個+闇(2)の4個消し含む6コンボ以上】
【水ゼウスが出現した場合】
- 1ターン目にヨミドラのスキルを使い敵のHPを50%以下まで削る。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む4コンボ】 - 2ターン目に闇ドロップを5個溜める。
- 3ターン目に、HP24,376以上を確保しつつスキルは使わず一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個消し含む6コンボ以上】
※HPが確保できない場合はヨミドラのスキルを使うしかない。
【木ゼウスが出現した場合】
- 1ターン目に闇ドロップを溜める。
- 2ターン目に、HP24,376以上を確保しつつスキルは使わず一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む5コンボ以上】
※HPが確保できない場合はヨミドラのスキルを使うしかない。
【光ゼウスが出現した場合】
- 闇ドロップを盤面の下に溜めつつ殴り合う。
※落ちコンを防ぐため。絶対にHP75%以下にしてはいけない。 - 溜まり次第、HP24,376以上を確保しつつスキルは使わず一気に倒す。
【目安:闇(5)の5個消し含む4コンボ以上】
※HPが確保できない場合はヨミドラのスキルを使うしかない。
【闇ゼウスが出現した場合】
- 全員のスキルが溜まるまで耐久しつつ、闇/回復/お邪魔ドロップを溜める。
【目安:闇/回復/お邪魔合わせて12個が最適!】 - 溜まり次第カストル→ヨミドラのスキルを使い、HP24,376以上を確保しつつ倒しきる。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(0)の3個消し含む6コンボ以上】
B18:次フロア先制攻撃有り!

攻略の手順
※ヨミドラパ最大の難敵!
【リファイブが出現した場合】
【盤面に闇が4or8個ある場合】
- 1ターン目にオオクニ→ヨミドラ×2(闇8個時は1体で良い)の順にスキルを使い、HP26,593以上確保しつつ一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(1)の3個消し含む6コンボ以上】
【一気に倒しきれない場合】
※初期盤面が相当よくない限り突破できない、または突破してもヘラやベルゼブブで詰む。
- 回復ドロップがあればHPを25,593以上確保し、闇ドロップを溜めつつ1ターンやり過ごす。
- 2ターン目にオオクニ→(闇が8個なければハク)→ヨミドラのスキルを使い、HP26,593以上確保しつつ一気に倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(1)の3個消し含む6コンボ以上】
※全回復は落ちコンが相当乗らないと無理なため、ヘラは捨てることになる。またハクを使わされた場合はベルゼブブも勝ちを捨てること。
【スリーディアが出現した場合】
- 5ターン以内にスキルを使わずに、HP27,238以上を確保しつつ倒す。
※HPが確保できない、倒しきれない場合はヨミドラのスキルを使うしかない。
【デフォードが出現した場合】
※絶対に7ターン以内に倒すこと!
- 6ターン以内に、盤面に闇ドロップを8個溜める。
- 溜まり次第、スキルを使わずにHP27,238以上を確保しつつ倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し含む6コンボ以上】
※HPが確保できない、倒しきれない場合はヨミドラのスキルを使うしかない。
【ソニアグランが出現した場合】
【カストルが3ターン以内に使える場合】※推奨!
- 1~2ターン目は回復を行いつつ、闇/回復の強化ドロップを溜めておく。
- 3ターン目に、闇/回復/毒ドロップを合わせて盤面に11個以上になるよう整地する。
- 4ターン目にカストルのスキルを使い、敵のHPを40~2%の間まで削る。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し2セット含む6コンボ程度】 - 2ターン以内にHP27,238以上を確保しつつ、闇ドロップを9個以上溜める。
- 次のターンにスキルは使わずに倒しきる。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個消し含む5コンボ以上】
【覚醒ハクが使える場合】
- 1ターン目に回復を行い、HP27,238以上を確保する。
※覚醒ハクの陣スキルを信用しない場合は、ここで闇ドロップを11個溜める。 - 2ターン目に覚醒ハクのスキルを使い、敵のHPを40~2%の間まで削る。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の3個消し2セット含む6コンボ程度】 - 2ターン以内にHP27,238以上を確保しつつ、闇ドロップを9個以上溜める。
- 次のターンにスキルは使わずに倒しきる。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個消し含む5コンボ以上】
【ゼローグが出現した場合】
- 全員のスキルが溜まるまで殴り合いを行う。
※倍率を出せる盤面であれば、倒しきらない程度に削ること。 - スキルが溜まりバインド状態が解除されるタイミングで、スキルを使わずにHP27,238以上を確保しつつ倒す。
※HPが確保できない場合は、ヨミドラのスキルを1体まで使って良い。
B19

攻略の手順
【ヘラウルズ↑↑が出現した場合】
- スキル溜めを意識して、殴り合いを行う。
※倍率を出せる盤面の時は、敵のHPが50%以下にならなければ削っても良い。 - 殴り合いができなくなり次第、カストルのスキルを使い倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(0)の3個消し含む6コンボ以上】
【ヘライースが出現した場合】
- スキル溜めを意識して、殴り合いを行う。
※倍率を出せる盤面の時は、敵のHPが30%以下にならなければ削っても良い。 - 殴り合いができなくなり次第、覚醒ハクのスキルを使い倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(0)の3個消し含む6コンボ以上】
※覚醒ハクのみで12個作れることはまずないため、ヨミドラのスキルも使うことになる。
【アテナが出現した場合】
【盤面に闇が8個以上ある場合】
- スキルを使わず一気に倒す。
【目安:闇(4)の5個+闇(1)の3個消し含む6コンボ以上】
【盤面に闇が5~7個ある場合】
- オオクニのスキルのみを使い、一気に倒す。
【目安:闇(5)の5個消し含む6コンボ以上】
※倒しきれなかった場合、盤面に闇が5個あればそのまま倒し、無ければ余っている変換スキルを使う。
【盤面に闇が5個ない場合】
- オオクニ→ヨミドラの順にスキルを使い一気に倒す。
【目安:闇(2)の5個消し含む7コンボ以上】
※倒しきれなかった場合、盤面に闇が5個あればそのまま倒し、無ければ余っている変換スキルを使う。
【ヘラが出現した場合】
- 全員のスキルが溜まるまで殴り合いを行う。
※倍率を出せる盤面の時は、敵のHPが30%以下にならなければ削っても良い。 - 溜まり次第、カストルのスキルを使い倒す。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個消し含む6コンボ以上】
※スキルを使わずに倒せると、カーリー戦でヨミドラ→カストルの選択肢を残せる。
【ベルゼブブが出現した場合】
- オオクニ→ヨミドラのスキルを使い、毒ドロップは全てつなげて消し回復を行う。
※下記画像を参照。 - 2ターン目に余っている変換スキルを使い倒しきる。
【目安:闇(1)の5個+闇(1)の4個+闇(0)の3個消し含む6コンボ以上】
※ベルゼブブが出現した時点でかなり厳しいため、カーリー戦でスキルを溜め直す覚悟をする。

B20

攻略の手順
【光カーリーが出現した場合】
- 1ターン目に闇ゼウスのスキルを使う。
※HP65%以下にするために必ずダメージを1与えること - サブがバインドされておらず、ヨミドラ×2/オオクニ/カストルのスキルが溜まるまで殴りあう。
※敵を火属性にしないように注意。 - 溜まり次第上記のスキルを使い倒す。
【目安:闇(5)の5個消し含む6コンボ以上】
【闇カーリーが出現した場合】
- 1ターン目に闇ゼウスのスキルを使う。
※HP65%以下にするために必ずダメージを1与えること - HP30%程度まで削りつつ、ヨミドラ×2/オオクニ/カストルのスキルが溜まるまで殴りあう。
- 条件が整ったらスキルを使い倒す。
【目安:闇(3)の5個消し+闇(3)の4個消し含む4コンボ以上】
プレイヤーの紹介
ランクやパズル力を軸に闘技場攻略の目安としてご覧ください。

パズル力 |
---|
闘技場を覚醒アヌビスでクリア済み。 |
ヨミドラパの使用状況 |
1週目からヨミドラを購入しており、明智/カストル/闇メタ編成で事前に攻略している。 |
なべ氏の一言メモ
【12/8】
B17~19の流れではどうしても運が絡んでしまい、特に闇ゼウス→リファイブ→ベルゼブブだとほんとにキツイ。突破できたとしても全ての変換を使っていることがほとんど。その状態でカーリーとの殴り合いが始まるのでさらに運ゲー度合いが増す。ラードラであれば闇カーリーのスキルあればで1バトルは突破確実なのに。。。
【12/7】強化ドロップをコンボに含める/含めないでこんなにも火力が変わるのかとびっくりした。火力が必要な場面では少しでも強化ドロップを含めて火力を高めるように意識している。
【12/4】念願のホノピィドロップ。からの7連勝が途切れてしまった。しかし、かなりの勝率で勝てるようになってきている。苦手なパールや、リファイブからべルゼブブの最悪な流れも処理できるようになり成長を感じている。
【12/3】立ち回りが確立してきて安定して勝てるようになってきた。いまのところ7連勝。しかし、いまだにホノピィがドロップしないのが悲しい。
【12/2】情けないミスでの負けが多い。しかし、やる度に細かい発見が多いので楽しんでいる。
【12/1】事前に挑んでいたため、そこそこの勝率を誇る。ベルゼブブやパールなど、厄介な敵に出会っていないことが大きい。

パズル力 |
---|
指定5色以上は焦ります。 |
ヨミドラパの使用状況 |
12月1日に初購入。 そのため、実際の立ち回りは不慣れ。 |
いのの一言メモ
【12/8】
陣スキルでとどめを刺しに行くのは勝率を下げるだけだとわかった。
【12/7】
覚醒パールが出すぎて相当辛い。この3連続の前に覚醒ヨミで遊んでいた際も、2連続で出現しているため5連続だ。落ちコンにおびえるくらいなら、オオクニを使い1ターン整地した方がよさそうだ。
【12/5】
さすがに慣れてきたため、ながらプレイしていてもB16より前のフロアで負ける気はしなくなってきた。しかし、リファイブが強すぎる…ヨミドラパで870万削るのはかなり辛い。残っているスキルにもよるが、ここでオオクニやヨミドラを使ってしまうと次でブブorヘラが出現すると詰んでしまうだろう…。そのパターンに出くわしたことは、まだない。
【12/4】
B17から出現する敵によっては、カーリーを2~3ターン目に倒せる準備が整う余裕ができるため、毎回祈りを捧げている。まだそのパターンに出会ったことはないが、リファイブ→ヘラが出現した場合HPをどう確保するのだろう…と気になって仕方がない。
【12/3】
ラードラパと違い、覚醒ソティスがかなり安定して倒せることに感動。覚醒パールも落ちコンさえなければ安定して倒せるため、そこはヨミドラパにしかない利点だと感じた。しかしカーリーとの殴り合い中は胃が痛い。
【12/2】
覚醒スフィンクスが出現すると、手汗が異常に出てしまうほどの苦手意識を持つ。B20に突入し相手が光カーリーだと殴り合いがかなり厳しく、ヨミドラ2体編成と違いカストルのスキルを回復目的に使えないことが辛い。
【12/1】
初めてヨミドラパで闘技場に挑んでみるものの、思いのほか火力が出ないことに驚く。まだ慣れていないため、変換スキルを使うタイミングが分からず腐らせてしまう立ち回りとなった。
ヨミドラ(カストル編成)での戦績
なべ氏
戦績 | 勝率 |
---|---|
22戦14勝8敗 | 63% |
攻略数 | 勝敗 |
1戦目 | パズルミスにより負け。 |
2戦目 | モクピィ入手 |
3戦目 | ヒカピィ入手 |
4戦目 | B20:カーリー戦 -------------------- 闇ゼウスを使うもダメージを 1も与えられずに65%を切れなかった。 |
5戦目 | B20:カーリー戦 -------------------- カーリー戦で暗闇パズルを失敗し負け。 |
6戦目 | B20:カーリー戦 -------------------- カーリーで殴り負け。 |
7戦目 | ヤミピィ入手 |
8戦目 | B7:周瑜戦 -------------------- 落ちコンにより削りすぎて負け。 |
9戦目 | パールで負け。 |
10戦目 | ヤミピィ入手 |
11戦目 | ミズピィ入手 |
12戦目 | ヒカピィ入手 |
13戦目 | モクピィ入手 -------------------- 光カーリー戦でカストルがバインドされ スキル封印を受けるも10ターン耐久に成功。 ちょっと感動。 |
14戦目 | ミズピィ入手 |
15戦目 | ヒカピィ入手 |
16戦目 | ヒカピィ入手 |
17戦目 | B8アポロン戦 -------------------- 先制攻撃で負け。前の階の周瑜の倒し方が 悪かった。 |
18戦目 | ミズピィ入手 |
19戦目 | ホノピィ入手 |
20戦目 | ヒカピィ入手 |
21戦目 | モクピィ入手 |
22戦目 | B13スフィンクス戦 -------------------- 削り残して12万受け負け。 |
いの
戦績 | 勝率 |
---|---|
20戦8勝12敗 | 40% |
攻略数 | 勝敗 |
1戦目 | B13:スフィンクス戦 -------------------- 闇の5+3で削るも2%程度残し敗北。 |
2戦目 | ヤミピィを入手 |
3戦目 | B20:闇カーリー戦 -------------------- 殴り合い中に HP18,677以上確保できずに敗北。 |
4戦目 | B13:スフィンクス戦 -------------------- コンボ吸収が解けるまでの殴り合い中に 闇の5個消しが落ちコンし敗北。 |
5戦目 | B20:光カーリー戦 -------------------- ハクやオオクニのスキルが戻るまでの 殴り合い中に回復が欠損し敗北。 |
6戦目 | ヒカピィ入手 |
7戦目 | B20:闇カーリー戦 -------------------- 30%程度まで削りジリ貧になったので〆に。 覚醒ハクを使うも闇が5個しかなく ヨミドラ/オオクニを使うも2%ほど 残ってしまい敗北。悔しい… |
8戦目 | B17:闇ゼウス戦 -------------------- 一旦50%以下まで削り「神王の眼光」を 受けてから倒す作戦。 しかし、HPが通常攻撃以下しかないと 「神王の眼光」ではなく通常攻撃を 使ってくることを知らず敗北。 (GameWithのダンジョンデータに 騙されました。※現在は修正済み。) |
9戦目 | ヤミピィ入手 |
10戦目 | ヤミピィ入手 -------------------- 覚醒パールと10ターン耐久の末、 無事に倒すことができ一安心。 |
11戦目 | B20:闇カーリー戦 -------------------- ヨミドラのスキルが2体残って いるのにも関わらず、回復量を 間違えHPを確保できずに敗北。 情けない… |
12戦目 | ホノピィ入手 -------------------- B18でリファイブが出現するも、覚醒ハクの 陣スキルのみで突破できた。しっかりと 水も5個消しすることの重要性を再認識する。 |
13戦目 | B18:リファイブ戦 -------------------- 考え抜いた末、次のヘラを捨てオオクニ、 覚醒ハクのスキルを使用。闇ドロップが5個 しかなくヨミドラを使うも倒しきれない うえに回復も足りず敗北。 |
14戦目 | ミズピィ入手 -------------------- リファイブが出現するもB19のことは考えず 覚醒ハク、ヨミドラ×2を使い突破を優先。 イースが出現したため運が良かった。 |
15戦目 | B15:覚醒パール -------------------- 1回目の削りは調整できたが、2撃目は 落ちコンが乗り3コンボに…。 こうなるとカストルが30万を超えてしまい、 ヒマラヤを受けて負ける。 |
16戦目 | B15:覚醒パール -------------------- また君か。14ターン耐久し、攻撃の機会を 伺うも15戦目と同じ負け方。 |
17戦目 | ヒカピィ入手 -------------------- B15でまたも覚醒パールが出現。 32ターン耐久し、攻撃のチャンスがきたため スキルを使い無事に突破。 |
18戦目 | ミズピィ入手 -------------------- 遂にリファイブ→ヘラのパターン! リファイブでヨミドラ×2を使っていてHPは 十分だったが、盤面に回復ドロップが なければ負けていた。 |
19戦目 | B20:光カーリー戦 -------------------- 2ターン目オオクニ→ハクで決めに行くも、 闇が5個しかなくヨミドラも1体しかなかった ためそのあとじり貧で敗北。 |
20戦目 | B19:ヘラ戦 -------------------- 前のフロアでHPが200ほど回復しきれて いなかったため先制で敗北。 |
ログインするともっとみられますコメントできます