極限の闘技場1を、ラードラパーティでノーコン攻略するためのポイントを解説しています。おすすめのパーティ編成や、各バトルの立ち回りを掲載しているので参考にして下さい。

ラードラパーティの編成

クリアパーティ編成
モンスター名 | 役割 | |
---|---|---|
L | 太陽神・ラー=ドラゴン | 延長 +短縮 |
S | 劫火の威女神・カーリー | 変換 |
S | 劫火の威女神・カーリー | 変換 |
S | 天頂の雷霆龍・インドラ | 軽減 |
S | 覚醒イシス | 回復 +軽減 |
F | 太陽神・ラー=ドラゴン | 延長 +短縮 |
変換...ドロップ変換 軽減…ダメージ軽減
回復…バインド回復 延長…操作時間延長
短縮…味方のスキルが溜まる
極限の闘技場攻略のポイント
スキルレベル/プラス数について
難易度の非常に高いダンジョンであるため、プラス数とスキルレベルは全て最大必須だ。
潜在覚醒について
パールヴァティー/究極ヘラ/カーリーの攻撃を受けるためには、潜在覚醒によってHPをあげたうえでダメージを軽減する必要がある。潜在覚醒必要数については以下を参照。
HP | 木軽減 | 光軽減 | 闇軽減 |
---|---|---|---|
15 | 3 | 2 | 10 |
10 | 4 | 3 | 11 |
5 | 5 | 4 | 11 |
0 | 6 | 5 | 13 |
※潜在覚醒HPを使用する場合は、まずラードラ2体に、11以上になる場合はインドラに使用する。軽減は誰にどの属性を付けてもよい。
スキル使用が必須になるバトル
以下のタイミングでスキル使用が必須になるので注意!
バトル | 使用スキル | タイミング |
---|---|---|
B15 パール以外 | イシス | 突破時 B16グリザルの先制対策 |
B18 全モンスター | イシス | 突破時 B19究極ヘラの先制対策 |
B19 ベルゼブブ | 闇カーリー | 先制攻撃を受けた後 |
B20 光/闇カーリー | インドラ | 1ターン目 |
このタイミングさえ押さえておけば、どこでどのスキルを使用してもよい。ただし、基本的には温存しておくこと。
特に注意すべきモンスター
B4:デーモン×2

攻略の手順
- 2体とも残り1で出現し、かつ盤面が欠損していた場合は、闇カーリーもしくはインドラの使用が必須。
B7:秀麗の智将軍・周瑜

攻略の手順
- 固定行動を行う1ターン目に根性を発動させなければ大ダメージを受けるため、6属性による攻撃が必須。
- 欠損している場合は必ず闇カーリーのスキルを使用すること。
【目安:光4つ消し×1含む6コンボ以上】
B11:悠久の緑龍喚士・ソニア

攻略の手順
- 先制でエンハンススキルを使用されるため、1ターンで倒さなければならない。
- 欠損している場合は闇カーリーもしくはインドラのスキルを使用すること。
B13:覚醒ソティス

攻略の手順
- 以下の画像のように、上3列以内に5属性を平積みで配置し、それ以外にはコンボを組まない。
- 6属性での攻撃や、6コンボ以上での攻撃は吸収されてしまうため、細心の注意を払うこと。

- 落ちコン等により吸収されてしまうことも多いため、突破には運が絡む。
B15:覚醒ヒノカグツチ

攻略の手順
- 回復しつつ5属性で攻撃し、敵のHPを50%以下にする。
※回復が枯渇した場合は闇カーリーのスキルを使用する。 - 根性が解除され次第、闇カーリーのスキルを使用して倒し切る。
B15:覚醒パールヴァティー

攻略の手順
- 「神癒の山風」を使用されたターンは、以下のように回復ドロップを配置し、次の攻撃に備える。
※一番右の列の回復ドロップが消えてしまわないように注意。

- 「タイガーラッシュ」を使用されたターンに、回復を含める5属性で攻撃し、敵のHPを30%以下にする。
※HP30%以下で3万以上のダメージを受けるスキルを使用されるため、常にHP最大まで回復しておくこと。 - 「ヒマラヤの怒り」を受けたターンに闇カーリーのスキルを使用し、5属性の攻撃で根性を発動させる。
B15:覚醒メイメイ

攻略の手順
- 光ドロップ4個消しを含む6属性の攻撃で貫通可能。
- 1ターン目に欠損していた場合は、「北方七星陣」を受けたターンに闇カーリーのスキルを使用する。
B16:忘却の死神・グリザル

攻略の手順
- 1ターン目に欠損していた場合は整地を行う。
- 2ターン目も欠損していた場合は、猛毒ドロップを消さないように注意しつつ回復を行う。
- 「1」を使用されたターンに闇カーリーのスキルを使用して倒し切る。
B18:剛龍帝・リファイブ

攻略の手順
- 1ターン目に倒せなければ苦戦を強いられる。
欠損していた場合は迷わず闇カーリーのスキルを使用すること。
【目安:光と闇の4個消し含む7コンボ以上】
B18:始まりの龍喚士・ソニア=グラン

- 4ターン目までに、2体攻撃を含まない6属性の6コンボで敵HPを50%以下にする。
- 次の攻撃を受けるまでに倒し切る。
- 潜在覚醒により、全ての攻撃を耐えることができる。
- HP最大を維持しつつ、5属性の攻撃で敵HPを50%以下まで減らす。
- 次の攻撃を受けるまでに倒し切る。
B18:黒天の真龍王・ゼローグ

攻略の手順
【光の龍鱗を使用された場合】
- 1ターン目は回復以外のドロップを消す。
- 光の龍鱗継続中に倒し切ることはほぼ不可能なため、2~3ターン目は回復に専念する。
【闇の龍鱗を使用された場合】
- 1ターン目は整地を行う。
※回復ドロップを6個以上確保しつつ、欠損をなくすことが理想的だ。 - 2ターン目にHPを最大まで回復しつつ倒し切る。
【目安:光4つ消し×1含む6コンボ以上】
※欠損している場合は、闇カーリーのスキルを使用する。
B20:綺羅の秘女神・カーリー/
劫火の威女神・カーリー

攻略の手順
【1ターン目に盤面が欠損している場合】
- インドラのスキルを使用し、1ターン目は整地を行う。
- 2ターン目に6属性の攻撃で敵のHPを65%以下まで減らす。
※欠損している場合は闇カーリーのスキルを使用する。 - 全てのスキルを使い切って倒す。
- HP5%以下で大ダメージを受けるため、敵HPには細心の注意を払い、確実に倒し切ること。
【1ターン目に盤面が欠損していない場合】
- インドラのスキルを使用しつつ、2ターン以内に敵のHPを65%以下まで減らす。
- 全てのスキルを使い切って倒す。
- HP5%以下で大ダメージを受けるため、敵HPには細心の注意を払い、確実に倒し切ること。
ログインするともっとみられますコメントできます