ノーマルダンジョン 「天空龍の領域」の高速周回パーティ(赤オーディンPT/カグツチPT)やダンジョンの立ち回り、必須スキルレベル/プラス数を様々なパーティで丁寧に解説しています。
天空龍の領域周回パーティまとめ

目次
覚醒カグツチパーティ(闇編成)は暁光の空を、それ以外のパーティは深緑の空を周回する。
ダンジョンの基本情報はこちら
エルドラド×赤オーディンPTでの立ち回り

必須のスキルレベル/プラス数
モンスター名 | スキルレベル | プラス数(攻撃) | |
---|---|---|---|
L | エルドラド | 最大 | 20 |
S | 五右衛門 | 5 | - |
S | 赤オーディン | 5 | ※ |
S | 赤オーディン | 5 | ※ |
S | 赤オーディン | 5 | ※ |
F | 赤オーディン | 5 | ※ |
※…いずれか1体プラス73以上必須。
攻略の手順
B1
- エルドラドのスキルを使用して一気に倒す。
B2~3
- スキルを使用せずに倒す。
※火3個消しまたは、闇の全体攻撃で一気に倒すことができる。
B4
- エルドラドのスキルを使用して一気に倒す。
B5
- 五右衛門のスキルを使用して一気に倒す。
B6~8
- プラスを振っていない赤オーディンのスキルを使用して一気に倒す。
B9
- プラスを振ってある赤オーディンのスキルを使用して一気に倒す。
B10
- 適当にドロップを動かす。
幻獣出現時の対応
B1~4
- 覚醒カグツチのスキルを使用し、火ドロップ横1列消しで倒す。以降の立ち回りに変化はない。
B5
- 立ち回りに変化はない。
B6~9
- 適当にドロップを動かす。ボス戦では火ドロップ横1列消しを活かした攻撃で敵の行動までに倒し切る。
代用可能モンスター
赤オーディン(1体のみ) と入れ替え | ポイント |
---|---|
呂布 | 必要スキルレベルは2。 立ち回りに変化はない。 |
バーサーカー | スキルレベルは1でよい。 立ち回りに変化はない。 |
覚醒ラー | スキルレベルは1でよい。 立ち回りに変化はない。 |
ヴリトラ | スキルレベルは1でよい。 立ち回りに変化はない。 |
覚醒カグツチPT(赤オーディン無し編成)での立ち回り

必須のスキルレベル/プラス数
モンスター名 | スキルレベル | プラス数(攻撃) | |
---|---|---|---|
L | 覚醒カグツチ | - | - |
S | バーサーカー | 1 | - |
S | バーサーカー | 1 | - |
S | バーサーカー | 1 | - |
S | ヴリトラ | 1 | - |
F | 五右衛門 | 最大 | - |
攻略の手順
B1~4
- 覚醒カグツチのリーダースキルで倒す。
B5
- 1ターン目は適当にドロップを消す。
- 2ターン目に五右衛門のスキルを使用して倒し切る。
B6~9
- バーサーカーもしくはヴリトラのスキルを使用して倒す。
B10
- 適当にドロップを動かす。
幻獣出現時の対応
B1~4
- 敵の攻撃を受けつつ、自身のHPを50%以下にする。
- 覚醒カグツチのスキルを使用し、火ドロップによる攻撃で倒す。以降の立ち回りに変化はない。
B5~9
- 立ち回りに変化はない。
代用可能モンスター
バーサーカー(1体のみ) と入れ替え | ポイント |
---|---|
ヴリトラ | スキルレベルは1でよい。 立ち回りに変化はない。 |
呂布 | 必要スキルレベルは2。 立ち回りに変化はない。 |
覚醒ラー | スキルレベルは1でよい。 立ち回りに変化はない。 |
覚醒カグツチPT(チャレンジモード型)での立ち回り

必須のスキルレベル/プラス数
モンスター名 | スキルレベル | プラス数(攻撃) | |
---|---|---|---|
L | 覚醒カグツチ | - | - |
S | 赤オーディン | 5 | - |
S | 赤オーディン | 5 | - |
S | 赤オーディン | 5 | - |
S | 五右衛門 | 5 | - |
F | 五右衛門 | 4 | - |
チャレンジモードで攻略を想定した立ち回りです。
攻略の手順
B1~4
- 覚醒カグツチのリーダースキルで倒す。
B5
- 五右衛門のスキルを使用して一気に倒す。
B6~8
- 赤オーディンのスキルを使用して一気に倒す。
B9
- 適当にドロップを動かす。
B10
- 五右衛門のスキルを使用した後、適当にドロップを動かす。
幻獣出現時の対応
B1~4
- 五右衛門のスキルが使用できるようになるまで耐久する。
- 五右衛門のスキルを使用して倒す。
- B5までは覚醒カグツチのリーダースキルで突破する。B6以降の立ち回りに変化はない。
B5/B9
- 立ち回りに変化はない。
B6~8
- 適当にドロップを動かす。
- B9は覚醒カグツチのスキルを使用し、火ドロップ横1列消しを活かした攻撃で負ける前に倒し切る。
覚醒カグツチPT(闇編成)での立ち回り

必須のスキルレベル/プラス数
モンスター名 | スキルレベル | プラス数(攻撃) | |
---|---|---|---|
L | 覚醒カグツチ | - | - |
S | 闇堕ルシ | 最大 | - |
S | 闇堕ルシ | 最大 | - |
S | 闇堕ルシ | 5 | - |
S | ヴリトラ | 1 | - |
F | 呂布 | 1 | - |
チャレンジモードでも攻略可能!
攻略の手順
B1~2
- 闇堕ルシのスキルを使用して一気に倒す。
B3~4
- 覚醒カグツチのリーダースキルで倒す。
※闇以外のドロップを消すこと。
B5
- 闇ドロップによる攻撃で倒す。
【目安:闇ドロップ横1列消し1コンボ】
B6~7
- 覚醒カグツチのリーダースキルで倒す。
B8
- 呂布のスキルを使用して一気に倒す。
B9
- 闇堕ルシのスキルを使用して一気に倒す。
B10
- ヴリトラ→闇堕ルシの順にスキルを使用して一気に倒す。
幻獣出現時の対応
B1/B2/B9
- 立ち回りに変化はない。
B3~7
- 闇ドロップを6個以上確保した後、呂布のスキルを使用。闇横1列消しを含む攻撃で一気に倒す。B8は闇の全体攻撃で倒す。
B8
- 闇ドロップを6個以上確保した後、呂布のスキルを使用。闇ドロップ横1列消しを含む攻撃で一気に倒す。
【チャレンジモード時】
B1~B9
- 闇堕ルシのスキルが使用可能になるまでスキル溜めをする。
- 闇堕ルシのスキルを使用して倒し切る。
代用可能モンスター
闇堕ルシ(1体)と 入れ替え | ポイント |
---|---|
スキブ2モンスター | 闇属性であることが望ましい。 |
闇堕ルシ(複数体)と 入れ替え | ポイント |
火堕ルシ | 代用による変更点は一切ない。 |
ログインするともっとみられますコメントできます