ユーザーの皆様から募集した覚醒パンドラパーティで極限の闘技場をノーコン攻略するためのポイントや、潜在覚醒について解説しています。

フロア別の攻略記事
B1~B7 | B8~B14 | B15~B22 |
ラードラパでの攻略記事はこちら
覚醒パンドラパの攻略編成
クリアパーティ編成

モンスター名 | スキル | |
---|---|---|
L | 覚醒パンドラ | 変換 +短縮 |
S | 神速・キルア=ゾルディック | 固定 +遅延 |
S | 退魔爪の白虎・ハク | 変換 |
S | 深盧の謀略神・明智光秀 | 変換 +ドロ強 |
S | 覚醒ロキ | エンハ +短縮 |
F | 覚醒パンドラ | 変換 +短縮 |
潜在覚醒の付け方一例
究極ヘラの先制攻撃に耐えるために闇軽減が2個、ヴィシュヌの攻撃を受けるために木軽減が2個必須。それ以外には好みで良いが、パンドラには遅延耐性を2つずつつけておくことが望ましい。
潜在覚醒 | 必要数 |
---|---|
![]() | |
![]() |
極限の闘技場2の攻略ポイント
耐久をメインに戦う
スキルを溜め直すこと
最大倍率を出すためには基本的には変換スキルの使用が必要になる。自身が短縮効果を持っているとはいえ、毎ターンスキルを使用できるわけではないため、耐久できる場面で確実にスキルを溜めなおそう。
バインドには最大の注意を払う
どんな編成であってもバインドに弱い。B9のたまドラで先制バインドをされる可能性があるため、覚醒スキルのバインド回復で解除できるようにしておこう。バインドを使用する敵はあらかじめ確認しておくこと。
抑えておくべき攻略のポイント
プレドラ戦の戦い方
貫通は難しいため、固定ダメージで倒すか毒ダメージで倒すかの2択となる。毒で倒す場合はエンハ枠としても利用できる光リリスを、固定ダメージで倒す場合には遅延枠として利用できるキルアを起用する。所持モンスターと好みによって決めよう。
B19突破時のHPに注意
どの編成であっても究極ヘラの先制はHPが最大近くないと受けることができない。B19攻略時に少しでもHPが減っている場合は、パンドラのスキルを使用してHPを最大まで回復しつつ突破しよう。
ヴィシュヌを倒すのは難しい…
毎ターン4万以上のダメージを与えてくるヴィシュヌが出現するとクリアは難しい。キルア入りの編成ならまだチャンスはあるが、キルア無しの場合かなりうまくいかない限りは突破できない。
イルシックスは基本的に突破不可能
イルシックスを倒すにはアヌビスなどの反撃持ちモンスターを編成している必要がある。敵HPを30%寸前まで減らし、反撃によって根性を解除して自分のターンで倒しきるしかない。パズル力で解決できる問題ではないため、イルシックスの突破は基本的に不可能だ。
簡単な攻略の流れ
バトル | 攻略の ポイント |
---|---|
B1~B3 | スキルを溜めつつ倒す。 |
B4 | スキルを使用して確実に倒す。 |
B6 | キルアのスキルを使用して一気に倒す。 |
B7~B10 | キルアのスキルを溜めなおす。 |
B11 | キルアのスキルを使用して一気に倒す。 |
B13 | ギリギリまでスキルを溜めなおす。 ロキ以外のスキルを使用して倒しきる。 |
B16 | 【カグツチが出現した場合】 キルアのスキルを使用して遅延 中に根性を発動させる。次ターン に倒しきる。 |
B17 | ギリギリまでスキルを溜めなおした 後、ハク→明智の順にスキルを 使用して倒しきる。 |
B18~20 | ハク、明智のスキルを溜めなおす。 |
B21 | ハク→明智→ロキの順にスキルを 使用してHPを35%以上削る。 殴り合って倒しきる。 |
B22 | キルアのスキルを使用して一気に倒す。 |
ログインするともっとみられますコメントできます